新日本建設に関する詔書 (いわゆる人間宣言)

詔書(しょうしょ)
Imperial Rescript

(ここ)ニ新年ヲ迎フ。(かえり)ミレバ明治天皇明治ノ(はじめ)国是(こくぜ)トシテ五箇条ノ御誓文ヲ下シ給ヘリ。(いわく)ク、
In greeting the New Year, We recall to mind that Emperor Meiji proclaimed, as the basis of our national policy, the Five Clauses of the Charter Oath at the beginning of the Meiji Era. The Charter Oath signified:

一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
1. Deliberative assemblies shall be established and all measures of government decided in accordance with public opinion.

一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
2. All classes, high and low, shall unite in vigorously carrying out the affairs of State.

一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス
3. All common people, no less than the civil and military officials, shall be allowed to fulfill their just desires, so that there may not be any discontent among them.

一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
4. All the absurd usages of old shall be broken through, and equity and justice to be found in the workings of nature shall serve as the basis of action.

一、智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
5. Wisdom and knowledge shall be sought throughout the world for the purpose of promoting the welfare of the Empire.

叡旨(えいし)公明正大、又何ヲカ加ヘン。
◆叡旨: 天子のお考え
The proclamation is evident in significance and high in its ideals.

(ちん)(ここ)ニ誓ヲ(あらた)ニシテ国運ヲ開カント欲ス。
We wish to make this oath anew and restore the country to stand on its own feet again.

(すべか)ラク此ノ御趣旨ニ(のっとり)リ、旧来ノ陋習ヲ去リ、民意ヲ暢達(ちょうたつ)シ、官民挙ゲテ平和主義ニ徹シ、教養豊カニ文化ヲ築キ、以テ民生ノ向上ヲ図リ、新日本ヲ建設スベシ。
◆須らく: 当然なすべきこととして
◆陋習: わるい習慣
◆暢達する: のびのびと育てる
We have to reaffirm the principles embodied in the Charter, and proceed unflinchingly towards elimination of misguided practices of the past, and keeping in close touch with the desires of the people, we will construct a new Japan through thoroughly being pacific, the officials and the people alike, attaining rich culture, and advancing the standard of living of the people.

大小都市ノ(こうむ)リタル戦禍、罹災者(りさいしゃ)艱苦(かんく)、産業ノ停頓(ていとん)、食糧ノ不足、失業者増加ノ趨勢(すうせい)等ハ、真ニ心ヲ痛マシムルモノアリ。
◆艱苦: なやみ苦しむこと
The devastation of war inflicted upon our cities, the miseries of the destitute, the stagnation of trade, shortage of food, and the great and growing number of the unemployed are indeed heart-rending.

(しか)リト(いえど)モ、我国民ガ現在ノ試練ニ直面シ、(かつ)徹頭徹尾文明ヲ平和ニ求ムルノ決意固ク、()ク其ノ結束ヲ(まっと)ウセバ、独リ我国ノミナラズ全人類ノ為ニ、輝カシキ前途ノ展開セラルルコトヲ疑ハズ。
But if the nation is firmly united in its resolve to face the present ordeal and to seek civilization consistently in peace, a bright future will undoubtedly be ours, not only for our country, but for the whole humanity.

()レ家ヲ愛スル心ト国ヲ愛スル心トハ我国ニ於テ特ニ熱烈ナルヲ見ル。
Love of the family and love of the country are especially strong in this country.

今ヤ実ニ此ノ心ヲ拡充シ、人類愛ノ完成ニ向ヒ、献身的努力ヲ(いた)スベキノ(とき)ナリ。
With more of this devotion should we now work towards love of mankind.

(おも)フニ長キニ(わた)レル戦争ノ敗北ニ終リタル結果、我国民ハ(やや)モスレバ焦躁(しょうそう)ニ流レ、失意ノ淵ニ沈淪(ちんりん)セントスルノ傾キアリ。
We feel deeply concerned to note that consequent upon the protracted war ending in our defeat, our people are liable to grow restless and to fall into the Slough of Despond.

詭激(きげき)ノ風(ようや)ク長ジテ道義ノ念(すこぶ)ル衰ヘ、(ため)ニ思想混乱ノ(きざし)アルハ(まこと)ニ深憂ニ堪ヘズ。
◆詭激: 言行が度をこえて激しいこと
◆漸く: しだいに
Radical tendencies in excess are gradually spreading and the sense of morality tends to lose its hold on the people, with the result that there are signs of confusion of thoughts.

然レドモ朕ハ爾等(なんじら)国民ト共ニ在リ、常ニ利害ヲ同ジウシ休戚(きゅうせき)(わか)タント欲ス。
◆休戚: 喜びと悲しみ
We stand by the people and We wish always to share with them in their moments of joys and sorrows.

朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯(ちゅうたい)ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ(あら)ズ。
◆紐帯: 二つのものを結びつける大切なもの。きずな
The ties between Us and Our people have always stood upon mutual trust and affection. They do not depend upon mere legends and myths.

天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)トシ、(かつ)日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、(ひい)テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ。
◆現御神: この世に生きている神
They are not predicated on the false conception that the Emperor is divine, and that the Japanese people are superior to other races and fated to rule the world.

朕ノ政府ハ国民ノ試練ト苦難トヲ緩和センガ為、アラユル施策ト経営トニ万全ノ方途(ほうと)ヲ講ズベシ。
◆方途: 進むべき道。方法
Our Government should make every effort to alleviate their trials and tribulations.

同時ニ朕ハ我国民ガ時艱(じかん)蹶起(けっき)シ、当面ノ困苦克服ノ為ニ、又産業(および)文運振興ノ為ニ勇往(ゆうおう)センコトヲ希念ス。
◆時艱: その時代の当面する難問題
◆蹶起: 決意して立ち上がり、行動を起こす
◆文運: 学問や芸術が盛んな様子
◆勇往: 勇んで突き進む、ためらわずに前進する
At the same time, We trust that the people will rise to the occasion, and will strive courageously for the solution of their outstanding difficulties, and for the development of industry and culture.

我国民ガ其ノ公民生活ニ於テ団結シ、相()リ相(たす)ケ、寛容相許スノ気風ヲ作興(さっこう)スルニ於テハ、()ク我至高ノ伝統ニ恥ヂザル真価ヲ発揮スルニ至ラン。
◆作興: 盛んにすること
Acting upon a consciousness of solidarity and of mutual aid and broad tolerance in their civic life, they will prove themselves worthy of their best tradition.

(かく)ノ如キハ、実ニ我国民ガ、人類ノ福祉ト向上トノ為、絶大ナル貢献ヲ()所以(ゆえん)ナルヲ疑ハザルナリ。
◆所以: 理由、わけ
By their supreme endeavours in that direction, they will be able to render their substantial contribution to the welfare and advancement of mankind.

一年ノ計ハ年頭ニ在リ。
The resolution for the year should be made at the beginning of the year.

朕ハ朕ノ信頼スル国民ガ朕ト其ノ心ヲ(いつ)ニシテ、自ラ奮ヒ、自ラ励マシ、(もっ)テ此ノ大業(たいぎょう)ヲ成就センコトヲ庶幾(こいねご)フ。
◆大業: 大きな事業
We expect Our people to join Us in all exertions looking to accomplishment of this great undertaking with an indomitable spirit.

御名(ぎょめい)御璽(ぎょじ)
昭和二十一年一月一日
内閣総理大臣兼第一復員大臣第二復員大臣
           男爵 幣原喜重郎
司法大臣          岩田宙造
農林大臣          松村謙三
文部大臣          前田多門
外務大臣          吉田 茂
内務大臣          堀切善次郎
国務大臣          松本烝治
厚生大臣          芦田 均
国務大臣          次田大三郎
大蔵大臣       子爵 渋沢敬三
運輸大臣          田中武雄
商工大臣          小笠原三九郎
国務大臣          小林一三



日本の民主主義は戦後の輸入品ではない

記者
 ただそのご詔勅の一番冒頭に明治天皇の「五箇条の御誓文」というのがございますけれども、これはやはり何か、陛下のご希望もあるやに聞いておりますが。

天皇
 そのことについてはですね、それが実はあの時の詔勅の一番の目的なんです。神格とかそういうことは二の問題であった。

 それを述べるということは、あの当時においては、どうしても米国その他諸外国の勢力が強いので、それに日本の国民が圧倒されるという心配が強かったから。

 民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。そうして五箇条の御誓文を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあったと思います。

 それで特に初めの案では、五箇条の御誓文は日本人としては誰でも知っていると思っていることですから、あんなに詳しく書く必要はないと思っていたのですが。

 幣原がこれをマッカーサー司令官に示したら、こういう立派なことをなさったのは、感心すべきものであると非常に賞讃されて、そういうことなら全文を発表してほしいというマッカーサー司令官の強い希望があったので全文を掲げて、国民及び外国に示すことにしたのであります。

記者
 そうしますと陛下、やはりご自身でご希望があったわけでございますか。

天皇
 私もそれを目的として、あの宣言を考えたのです。

記者
 陛下ご自身のお気持ちとしては、何も日本が戦争が終ったあとで、米国から民主主義だということで輸入される、そういうことではないと、もともと明治大帝の頃からそういう民主主義の大本、大綱があったんであるという……。

天皇
 そして、日本の誇りを日本の国民が忘れると非常に具合が悪いと思いましたから。日本の国民が日本の誇りを忘れないように、ああいう立派な明治大帝のお考えがあったということを示すために、あれを発表することを私は希望したのです。

(『陛下、お尋ね申し上げます』、高橋紘+鈴木邦彦、徳間書店)



参考
『昭和天皇の研究』山本七平、祥伝社
『平和の海と戦いの海』平川祐弘、講談社学術文庫
『英語達人列伝』斉藤兆史、中公新書
『資料 日本占領1 天皇制』大月書店

Home