AEDで 生存率4倍に

総務省消防庁調査で判明
広がる一般市民の利用
公明推進

 心肺停止に陥った場合、一刻も早い応急手当てが生死を分ける。心臓の
鼓動を回復させるのに大きな力を発揮するのが自動体外式除細動器(AED)。
2004年7月から医師の指示がなくても一般市民が扱えるようになり、公共
施設や交通機関など人が集まる場所への設置が進んでいる。

 心肺停止状態に陥った急病人に対し、一般市民がAEDを使って救急処置
を行った場合、使わなかった場合に比べ1カ月後の生存率が約4倍だったこ
とが7日、総務省消防庁が公表した調査結果で分かった。

 AEDや人工呼吸などによる市民の応急手当て実施率は35・3%に達し、
同庁は「AEDの利用が着実に進んでいる」と話している。

 同庁は、全国の消防本部から集めた心肺停止状態にある傷病者の救急搬
送時データを分析。それによると、06年に心肺停止の患者を目撃した一般市
民がAEDを使用した件数は140件。そのうち、患者が1カ月後も生存してい
たのは45件(生存率32・1%)で、AEDを使わなかった場合(同8・3%)の
3・9倍に上った。

 AEDの使用拡大について、公明党は、03年3月の衆院予算委員会で一般
市民の使用を可能にするよう強力に主張し、04年7月に実現。以降、全国で
公明党の地方議員が公共機関などへの設置を推進し、党員グループも各地
でAEDの講習会を開催するなど、普及に努めている。

                            前のページに戻る