かを﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽かもしれません。しかし ﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽   顕微鏡歯科治療の実践      

               安来市歯科医師会 鐘築 剛(ベル歯科医院)

Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.001.jpg Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.002.jpg Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.003.jpg

マイクロスコープといえば,歯内療法分野における破折ファイルの除去,MB2MM根管の探索と治療,歯根端切除と逆根管充填,穿孔封鎖といった治療や,あるいは歯周治療におけるマイクロサージェリーなど,やや特殊な治療に使用するというイメージがまだあるかもしれませんが,ごく普通の治療である,う蝕の治療や充填処置,歯石除去やPMTC,歯肉圧排歯冠形成と印象採得,修復物の装着といったごく普通の歯科治療にもすべて使うことができる便利な道具です。(動画再生)顕微鏡なので視覚強化によりよく見えるのは当然ですが,ルーペと違いカメラを装備させることにより,術者の視野をモニター・ディスプレイに表示させたり,録画装置を使えば治療の記録を行う かを﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽かもしれません。しかしことも容易です。そのことによりスタッフや患者とのコミニュケーションツールとして,また自分自身の治療手技をあとで客観的に見直すことにより自己研鑚にも役立つのはもちろんのこと,交通事故におけるドライブレコーダーのように客観的な証拠となる記録にもなります。マイクロスコープ導入初日からすべての顕微鏡歯科治療を録画しDVDに保存しています。ちなみに導入初日の治療(動画再生)を見るといかに稚拙であるのかが一目瞭然です。

Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.005.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.012.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.009.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.006.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.008.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.007.jpgMacintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.014.jpg Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy2:県歯学会20141102 copy2.001.jpg Macintosh HD:Users:BELL:Documents:県歯学会20141102 copy:県歯学会20141102 copy.017.jpg 

このように多くのメリットのあるマイクロスコープですが,使いこなすのが大変だとか,見たくないものまで見えてしまい治療に時間がかかりすぎるとか,機器が高額だとかの理由により導入を躊躇される方も多いようです。個人的実感から言えば「楽」ということがマイクロスコープの最大の特徴であるように感じます。実は以前はチェック以外でミラー視を行うことはほとんど無く,直視のため口腔内を覗きこむような不自然で無理な姿勢をとる毎日で,ひどい腰痛に悩まされていました。しかしマイクロスコープ導入後は全く腰痛に悩まされることがなくなりました。現在使用している可動域の大きなマイクロスコープでは,口腔内を覗きこむような無理な姿勢をとらなくとも,ほぼ同じ視野を拡大して明るくクリアに得ることができます。(スライド写真)ミラー視を用いないで直視することの出来る部位は,この顕微鏡では、ほぼ同様に直視が可能です。対物レンズと治療部位との焦点距離は250mmですから注水で汚れることもありますが,自分の目は接眼レンズのところですから,まったく汚れることもなく切削後に眼鏡を拭う必要性もありません。私が最終的に導入を決意することになったのは、現在、顕微鏡歯科学会副会長である三橋純先生の松江市での講演でした。現在もいろいろとご指導いただいていますが、三橋先生の講演や著書はとても参考となりました。以前から歯内療法や修復処置でラバーダム防湿を行っていたこともあり、短時間のチェアーユニットでのマネキン練習(動画再生)と,鏡の中で文字や絵をかく練習(動画再生)で,特に大きな不都合もなく何とか自分の臨床にマイクロスコープを導入できました。私が導入した当時と異なり現在では充実した各種セミナー等がありますので受講して基礎をしっかり学んでからの導入が望ましいかもしれませんが、まずは導入してしまえば何とかなるものだというのが正直な実感です。実際の治療の様子をご覧いただけると、(症例動画再生)拡大してはっきりと見ながら行う治療がいかに「楽」かがご理解いただけると思います。顕微鏡歯科学会に入会して、学術大会およびその前日の観光を兼ねたプレカンファレンス等に参加することにより、多くの先生にご指導いただく機会を得たことは顕微鏡歯科の臨床に役立ちました。少しでも先生方に顕微鏡歯科治療の「楽」しさをお伝えできたとしたら幸いです。