シローおじさんの箱回し


 

舞台をかついでするお芝居。初めて見るこの姿に見入ります。
「箱回し」とよばれるこの人形劇は、実は古い由来があるもの。けれど、明治のはじめには消えてしまったもの。それを、シローおじさんが古い絵から想像して、研究して、よみがえらせたのがこの舞台。海外でも評価を得ているようです。

   
  

    

   「うしろーっ! うしろにいるーっ!」などと
子どもたちは身を乗り出してお芝居と掛け合います。おおよろこび、興奮。


  

イタリアを発しイギリスに定着して300年、メジャーな人形劇パンチくん。大人達が眉をひそめそうな粗暴さを持ち合わせたキャラクターです。当地ではギルドのゆるしがないとできないこの劇を、日本でできるのはシローおじさんだけ。

子どもたちも大いに笑って、満足そうでした。

その後、えほん館で未就園児さんと保護者さんといっしょに、お話ししたり、ダチョウの毛を使った人形を見せてれたりしました

    


シローおじさん、ありがとうございました