国の動き〔森林整備加速化・林業再生事業〕

  復興木材安定供給等対策

森林整備加速化・林業再生事業

平成23年度第三次補正予算

 事業名 復興木材安定供給等対策事業

 事業費 139,946百万円

 内容   東日本大震災に緊急に対応するための本格的な復旧・復興に向け、予算

が計上された。

事業の実施

復興に伴い、必要となる木材の安定供給を全国的に取り組むもので、各都道府県に設置されている森林整備加速化・林業再生基金の仕組みを活用して実施する

事業のメニュー

    協議会運営

    間伐等                     

    路網整備

    森林境界の明確化

    里山再生計画

    高性能林業機械の導入

    木材加工流通施設整備

    木質バイオマス利用施設整備

    流通経費支援

 

 

[参考]

平成21年度〜平成23年度の森林整備加速化・林業再生事業について

      (緑の産業再生プロジェクト)

事業費  123,844百万円

対策のポイント

都道府県に基金を造成し、定額助成方式による間伐及び路網整備、伐採から

搬出・利用の一貫した取組による間伐材のフル活用、地域木材・木質バイオ

マスの利用を地域で一体的に進める。

・京都議定書の森林吸収目標の達成に向け、間伐の推進を図る。

・この間伐の促進と間伐材の有効利用のためには、林内路網の整備や高性

能林業機械の導入等により、間伐コストを低減することが必要。

・同時に、木材・木質バイオマスの需要拡大、間伐材の安定供給維持のた

 めのシステムを構築することが必要。

・このため、これらの総合的な取組を支援。

政策目標

@   2007年〜2012年の6年間で330万haの間伐の推進を図る。

A   間伐材の徹底した活用による林業・木材産業の再生を図る。

<内容>

都道府県に基金を造成し、地方公共団体、森林組合等の林業事業体・林業

経営体、木材加工業者、木質バイオマス需要者等の幅広い関係者からなる

協議会による地域の創意工夫を活かした以下のような事業の組合せによる

総合的な取組に要する経費に対し支援を行う。

・間伐及び路網整備(定額助成)、森林境界の明確化並びに侵入竹の除

去など里山再生の取組

・間伐材のフル活用を図るための利用拡大に対応した、製材施設・バイ

オマス利用施設・高性能林業機械等の整備、木質バイオマスや間伐材

の流通円滑化の取組

・学校の武道場や社会福祉施設など公共施設等での地域材利用の取組

<事業実施主体>

地方公共団体、森林組合等の林業事業体・林業経営体、木材加工業者、木

質バイオマス需要者等からなる協議会