バカ漫画 其之拾 | |
「オーム伝」 〔光伸書房・ハイコミックス〕全3巻(未完) 昭和42/9/15〜発行 関一彦 |
|
![]() ![]() ![]() |
バカ漫画も、第10弾になりました。10番目なのに実質16番目とは。えらく遅くてスマソm(_ _)m え〜、第10弾記念しまして、普通の人では絶対に読むことの出来ない作品を・・・・・・ ・・・・・というわけで、うちの超高額商品より「オーム伝」をご紹介します。 この作品、うちではとりあえず¥80.000というバカ高い価格をつけております。 何故ならばこの本は、 @光伸書房というマイナー貸本系出版社でして、発行部数はおっそろしく少ないこと。 A更に、光伸書房のコミックは、流通するほとんどが貸本状態(穴あき、糸綴り)であること。 Bにもかかわらず、うちにある在庫は貸本でもなく、発行から35年以上経過しているにも 関わらず、物凄く状態が良いのです。 ボトッ!・・・・・と床にでも落としたら、数千〜数万円ほど吹っ飛びそうだな、こりゃ。 読むのにも、レビュー書くのにも苦労しそうだ。大事に、大切に、慎重に、そお〜っとですな…… 何故、これほどまでに苦労してレビューを書き続けなければならないのだろう。 やはりこれも、崇高な使命感故だろうな。 すなわち そのためなら、例え火の中、水の中……超高額な本であっても例外はなし。 とりあえず、作者・関一彦のプロフィールのご紹介。
SF劇画ってぇとつまり「劇画作家の描くSF」ってことです。それまでSFというジャンルは 手塚・石森・藤子などトキワ荘の住人の天下でございました。 そこに新興勢力であります劇画が食い込もう…ってぇ寸法です。 代表作としては、さいとうたかを『サイレント・ワールド』あたりがメジャー(?)ですが、 どうも今ひとつだったようで。SF劇画という言葉自体、それ以降あまり耳にしなくなってしまいました。 この作品も、当時のその流れを受けたSF劇画超大作になる予定でした。 長編劇画そのものが珍しかった上に、テーマがSFです。 それも大長編となる旨、宣言しております。おそらく、周囲にかなり期待もされていたのでしょう。 1巻のあとがきに小松左京氏が、かなり熱いエールを送っております。 前置き長くなりました。レビューの方に参りましょう。 まず、この作品には素敵なサブタイトルがついております。
話の内容などから推測するに、21世紀後半のようです。 1960年代から約100年後の近未来を想像すると、こんな風になるのだよ、明智くん。 今が2005年ですから、あと50年も過ぎればこんな世の中になるのですか。う〜む……やだなぁ 更に冒頭のページには、いきなりオマージュらしき一文が添えられております。
「手段」ってのは、おそらくSFを話のベースに取り入れたことにより、未来を劇画的に表現したことだろうと思います(ホントにできているかどうかは別として)。では、「方法」ってのは??? ここで、あらすじです。長いし、話がかなり飛躍するので、ちょっと説明しにくいのですが・・・
…と、まぁこんな感じの話ですが、残念ながら、ここで話はいきなり途切れてしまいます。 なぜなら、全6巻を予定しながら3冊までしか発行されなかったからです。 3巻のあとがきに、作者自ら「人生上の困難がふりかかり」 …と、ありまして、一体何が起こったのか、無茶苦茶気になるところです。 ご存知の方、おられましたら是非ご一報ください。 さて、この作品で面白いのは、何かあるごとに逐一解説が入ることです。例えばコマの枠外には、
(以下、全部原文ママ。本来の文章には改行すらなし)
更に更に、一番笑ったのがこれ↓↓
……いやまぁ……その……なんといいますか…… 確かに宇宙人が未知の知的生物の頭脳を乗っ取った場合は、こんな順序で思考することに なるんだろうけど、それをわざわざ逐一表記しなくてもいいと思うのだが(笑) これを「親切」と感じるか「あぁもぉ鬱陶しい!」と感じるかは、読む人次第ですな。 60年代は「親切」だったのかしらん?(笑) ……と、ここまで書いてフト気付いたのですが、 そうか、冒頭のオマージュ
つまり、白土氏が忍者漫画で忍術について合理的・科学的な注釈・解説を述べるのと同様に、 SF、すなわちこの作品における超兵器・超能力などにも、合理的・科学的な注釈・解説を 逐一付け加える。 これが「方法」ってヤツなんでしょう。
さて、もう一つこの作品で語られるべきは、未来における日本の状況です。 さすがはSF劇画。リアリティを追求するだけあって、近未来の設定もかなりシビアです。 あらすじでも述べておりますが、21世紀における日本では、高度に資本主義化が進行し 一部の資本家と国家権力のみが肥え太っており、国民の多くは、スラム(貧民街)での その極貧生活を余儀なくされております。食うものなく飢えた子供はネズミも喰います。それも生で。 超能力を備えた諜報員を開発するため、国家により人間が売買されるようになります。 ここまで言うと酷い社会のようですが、しかし、その人間を買う金額たるや、何と1億円(!!)でして、 なかなかに豪勢。今でもOK出そうな額。利根川さんなら逆に「高い!」とか吐き捨てそうだ。 あと50年ほどしたら、信じられない(1億円が安価になる)ほどインフレが進行するからかもしれません。
他にも「アカがなぜ悪いんだよ」などというセリフもあり、当時1960年代の日本においては、 共産主義がかなり理想的な思想だと受け取られていたのだろうと推測でき、中々に興味深いモノです。 逆に、資本家の非情さと悪辣ぶりを描こうとしたのでしょう。超巨大企業・三石財閥の一人娘である さゆり(定型的御嬢様・美人・タカビー)が、反抗的だが芯の通った労働者のアキラに嫌がらせしようと
…と、ある特定のマニアなら、大悦びで承諾しそうな提案をする。 もちろん、別の意味で大笑いしたのは言うまでもないぞわはははははははははは_| ̄|○∠))バンバン! 更に、スラムで流行っている歌が、これが何ともイカシているのだ。
ちなみに、主人公(?)であるオームも、元々はΩ(電気抵抗)が転じて、 国家=資本主義体制への抵抗、すなわちレジスタンスの意味でつけられた仇名です。 〔某真理教とは同じ名前ですが、あちらとは一味違いますな(某真理教はΩ(オメガ=究極)の意)〕 まさか、社会主義陣営〔正確には、共産主義体制ではないので、念ため〕の方が、 資本主義陣営よりもこの状況に近いことをやっていたとは、当時は考えられなかったのでしょう。 ただまぁ、この作品を初めて読んだ時(5年ほど前)は、結構笑って読めたのですが、 最近の日本の状況を考えるに、ここ数年でこの作品が少々笑いづらくなってきつつありりますな。 ……気のせいですかそうですか…… |
このレビューに感想でも書いてやろうという奇特(ヒマ)な方は、バカへの一言にお願いします。
トンデモねぇコーナーだ!怪しからん!文句言ってやる!という方はこちらへ。