![]() |
[ 山陰の風景 ] 解説&地図付 (アイコンで移動) | ||
![]() 山陰の白鳥 | ![]() 水辺の写真集 | |
![]() とっとり花回廊 | ![]() 国立公園大山 | |
[ 企画写真集 ] | ||
![]() 来待ストーン | ![]() 石見銀山 | |
![]() 石見路みてある記 | ![]() 旧石器探し | |
![]() 春爛漫 | ![]() 水辺の写真追加 | |
![]() 紅葉大山登山 | ![]() 美保関灯台 | |
![]() ミステリークルーズ | ![]() 何じゃこりゃ写真 | |
![]() 美保基地航空祭 | ![]() 瑪瑙の原石探し | |
![]() ババロア撮影会 | ![]() 日記に移動 |
製作上の課題 | 解決策 |
---|---|
使用材料選定 | 木製の本体とステンレス金具 |
重量軽減対策 | 軽い既製品の丸形ふるい2段 |
動力源の選定 | アイデア借用、ジグソー使用 |
動力負担軽減 | 転がり摩擦の小さい車輪採用 |
粉末飛散対策 | 粉末を収納箱に入れ飛散防止 |
振動移動防止 | ウレタンスポンジ製制振金具 |
安価製作対策 | 木材残材 利用 |
最新型選別機
チップ排出口を中心に移動、隙間カバー装着
タンク回転研磨器
研磨作業は時間が掛かる重労働なのでこの装置の製作は必須でした。単純な構造ですが研磨時間は1/3に減りました。
棚棒整列台
棚棒を作業台に置くと電動工具の振動で散乱します。この台は手前の棒を押し下げて取ると、上から次の棒が順に下りてきます。棒の本数が多いと取り易くするだけで時間ロスが格段に減ります。
回転研磨台
回転させ部品端部を研磨すると綺麗な丸になる
左は棚棒、右はボルトの頭を丸く削る場所
棚棒受け金具用治具
ボルトの頭にナットを乗せ溶接します。
部品を固定して溶接の位置ズレを防止。
バレル研磨機
プログラムタイマーは回転と停止時間を制御してモーターの焼付き防止。塩ビパイプは精度が高く接着しなくても水は漏れません。
剣先加工治具
フックの手持ち研磨は危険で精度も低いので研削用の治具を作りました。
先端を差し込んで回せば、鉛筆の様に尖ります。
SLIM300用金網折曲げ器
ポリエチレンまな板で上から押さえる。
板を起こして両端をコの字に曲げます。
扉修正羽子板
←の隙間に扉を差込み曲がりを修正します。
ステンレス板は曲げ跡を付けない仕掛け。
チップ袋スタンド加工器
自立スタンドタイプ袋に加工
底の角を開き、シールをして切り取ります。
スタンドタイプの袋完成!
アクリル曲げヒーター
アクリル曲げ加工用に格安製作。
ヒーター長さ60cm、消費電力0~300w
温度ダイヤル,Pランプ,スイッチ,ヒューズBOX
フラットバーロール器
扉の戸当たりをタンクに合わせて曲げます。
1往復するだけで速く正確に曲ります。
@インクフィルムを取出しフィルムセンサーレバーにテープを貼って押さえ、インクが入っているとFAXに誤認させる。
A感熱紙を入れ、印刷ボタンを押せば目出たく印刷ができます。
※注意 感熱紙は爪で擦り黒く成るのが表です、裏表を間違えず入れます。
故障はまず有りませんが自己責任でどうぞ。
下の写真は感熱紙と不要になるインクフィルム
センサーレバーにテープを貼るだけで OK
豆太郎40
40ℓ・直径30x高さ70cm。
最小の豆太郎で煙突は可動蓋付き。
豆太郎100
100ℓの豆タンク[くん太郎]譲りの本格派。
百均太郎(100均スモーカー)
漏電遮断機付きスイッチBOX
テンパール付きスイッチBOXです。元公民館長さんの、くん太郎第1号機に付いています。厨房など濡れた床の感電防止を考えて取付けましたが、知り合いの電工さんに「中は電気コンロだけだから凝り過ぎだね」と笑われた。
水盤は田舎の水車小屋にあった石臼を利用、出雲地方特産の来待石製です。飛び石は元は石臼、しばらく漬け物石に使っていたので塩を吹いてました。
醤油壺の行灯(あんどん)
田舎の造り醤油屋で使われていた年代物の醤油壺を沢山貰いました。
口が小さく傘立や花瓶にも不向きですが、加工すればまた生き変ります。色々な窓が出来ますがとりあえず2種類、灯がともり居酒屋に良いかも?
醤油壺のプランター
植え替えのため空で撮影、大きいのでコニファーなど樹木も植えれます。瓶のアクセントに成っているトッテの形がトッテモ良いでしょ。\(‘O‘)/
ログハウス風うさぎ小屋
犬小屋では有りません、ホワとグレ(白と灰色)のラビットハウスです。
うさぎは放し飼いをしていたので毎日、30m離れた元の家から建築予定地(現在地)に草を食べに通っていました。
上棟式の数日後にホワはバイクにひき逃げされて亡くなりました。ペットが亡くなるのは本当に悲しいです。その後グレは10年近く生きました。今はツタに占領され、庭の片隅のデコレーションになっています。
ウッドデッキ
製作して約10年経ちだいぶん痛んできました。以前よく流行りましたがキチンと維持管理するのはなかなか大変です。木製なので防腐剤注入材を使って作る事、塗料もまめに塗る事が肝心です。
勝手口から新聞が簡単に取れる様、浄化槽のデッドスペースを生かす目的。高さが有り浄化槽のメンテナンスも可能。現在の二代目の写真は後ほど。
下に隠れている写真のボトルはいつも飲むドンペリです、大嘘です。
内外で2本分使います。でも誰がこんな高い酒を飲んだか私は知りません。
木製手すりのジョイント金物
市販品のジョイント金物は値段が高く、腕の関節の様で不格好と思っているのは私だけ?曲がりが多いと金物の数も沢山いるので当然高く付きます。
そこで超簡単・安価なジョイント金物を作りました。シンプルイズベスト!単にステンレスの丸鋼を曲げただけ〜簡単ですが手すりの強度も上がります。
[番外編]木と鏡面ステンレス手すり
私はステンレス屋なので本職しか作れない凝ったこの手摺は番外です。
「ステンレスなんか木造住宅に合いませんよ〜」なんて妻に笑われました。
そんな事ないですネ!まずまずでしょ!握りは木製で手に優しいな〜んてね。
2個のストップバルブはなぜ?
左はウォシュレット用(水道水)、右は水洗用(井戸水)これこそエコの決定版。井戸水の配管は自分でやっても誰も咎めませんので漏水覚悟でチャレンジ!ただし上水道と井戸の配管を接続しては絶対ダメです。
井戸水は砂が詰まリ水が止まらないトラブルなどで砂濾し器が必要な場合もあります。金気が有ると便器が赤く汚れますが、我が家は大丈夫でした。水代が安くなりますがリスクも多く、ある程度のメンテナンスは覚悟しましょう。
電話子機用壁付けスタンド
子機(充電器)は案外、置き場に困ります。充電器の場所が悪いと子機を元に戻すのがおっくうに成り、ほって置くと電池切れになる。コンセントの上部の壁に付けると便利だろうと思い製作・取付しました。工夫した点は子機が簡単に落ちない様にガードを取り付けた事ダス。
天井照明リモコンスタンド
照明をLEDに変えたら、またまたリモコンが増えた。このままだとリモコンが部屋中に溢れてしまうかも?迷子に成らない様にスタンドを作った。その辺に転がっていた円盤を台座にして収納ケースを合体。ビスが1本長くて底に出ているがそれでクルクル回り都合が良い。
詐欺師と知恵比べ
家庭用浄水器を販売する一部の不心得者がお客を騙す偽の水質検査器で中学校の理科で習う水の電気分解装置紛いの物です。持参した水を器に入れ15〜20分経過、色に大きな変化はなく綺麗に見える。 | ![]() 黒電極は鉄、白はアルミ |
訪問先の水道水を入れ15〜20分経過すると茶褐色の藻の様な物体が漂う。 |
水道水に何も問題は無く、錆びる鉄の電極を使ったこの装置を悪用する人間が問題です。浄水器自体がいくら良い商品でもこの様な売り方は許せません。我が家でも長年浄水器を使用しましたが、今は辞めました。
欲しい設備は本当に必要ですか?
□ほぼ毎日使うもの?
毎日使うものを優先し、たまに使う物は見送ったほうが予算が浮きます。
□電気代や水道代が高くなっても使いたい?
設備を追加すると大体高くなります。初期投資が高くても設置後に元が取れる物も有ります。
□数十年後もイケると思ってません?
流行りの物でも飽きは来るし耐用年数も在ります。建築後10年なんですぐに経ちますので商品は耐久性と実績のある物を選びましょう。
□取り替えが大変な設備
家電の様に後から買い換える事が出来るものは構いませんが、躯体に組み込まれた大掛かりな設備は注意が必要です。
□建築予算時の金銭感覚はおかしくないですか?
憧れだけで物を選んでしまうと後でお金のやり繰りで後悔する事になります。
◯軒の出が有る屋根
雨の多い日本では昔は軒を長くしましたが、現在はデザイン優先で軒の出を極端に縮めた家を見かけます。軒の出が無い家は将棋の駒のようで捕虜収容所に見えます。夏は窓ガラスや外壁に直射日光が当たり、室内温度が寄り上昇します。
デメリットは建物を隣地境界から引かせる必要がある事です。軒の出を必要以上に長くするとコストが上がり耐風性能も下がります。
◯宅配ボックス
今や必需品になった物の一つ、留守がちの家庭には是非付けましょう。濡れたら困る物を置き配される事も無くなります。
◯玄関スマートキー
今の自動車にほとんど付いている便利なキーレスエントリー。それが玄関に付いていれば便利な事は間違いありません。結構な出費ですが効果は実感できます。
◯モニター付きインターホン
誰が来たかすぐ分かり録画するので安全で便利です。
◯広い玄関
家族の多い家はいつもモデルルームのように綺麗な玄関は稀です。広さに余裕を持たせ、ウオークインクローゼットを併設すれば予算は多く掛かりますが使い易く、片付きます。
◯玄関に換気扇
自宅の玄関の匂いなど気にする人は少ないですが、他家の玄関で独特の匂いを感じた事は誰にも有るはずです。これは要注意です。なるべく新築時に付けましょう。
◯収納スペース
後で後悔しないように収納は多目に作りましょう。設計前から所有していて捨てられない大型家具などは平面図に書き込み、後で置き場所に困らないようにしましょう。
◯コンセントは多めに
建築前に予想していたコンセント数は実際の生活では不足がちになります。後でコンセントを増設すると出費と工事が面倒なので最初から多目に付けておきましょう。
現在の電気配線は200Vが流せますので、DIYが趣味の方がいる場合は200Vコンセントを付けておけば重宝します。後で付けると工事費と配電盤で200Vに切り替えるだけでもお金が掛かります。
◯2階にトイレ
2階建て住宅はトイレは各階に設置する事をお勧めします。家族が多くてもカチ合うことが少なくて済みます。
◯ウオシュレット
今や付けるのが常識的なウオシュレットですが、やはり付けて後悔はなし。
◯衣類乾燥機
毎日の洗濯物を室内で乾かすには必需品です。乾燥機でなくても除湿器で十分です。特に梅雨や冬場には重宝します。
◯洗濯機用ガラス棚
洗濯機のすぐ近くの壁に強化ガラスの棚を付けると使い向きが良いです。ガラスは洗剤などのシミが付かず拭き取れるので何時でも綺麗。
◯脱衣場の天井扇
夏場の入浴後は暑いので天井扇があるととても快適です。今は照明器具と併用のファンが有るので工事も不要で付けて大正解でした。
◯高断熱浴槽
家族が多い家庭では後で入る人には追い炊きが必要になります。少しでも冷め難い浴槽は有難い。
◯パントリー
キッチンに隣接した収納スペースのことですが我が家は階段下のスペースです。普段は使わない食器・缶詰・レトルト、その他備蓄品などをストックしています。1畳くらいの小さなスペースでも無いよりましです。
◯設備増設壁下地
後からエアコンや棚等を増設する可能性がある壁には木ネジが効くようにコンパネを下地に貼っておくと安心です。
◯自家用井戸
私は基礎工事前に自分で深さ5.5mの井戸を掘りました。トイレの流し水、草花の散水・夏場の打ち水に、仕事ではステンレスタンクの洗浄に使用しています。飲用では使いませんが今は無くては困るとても重要な設備です。
◯雨水タンク
井戸は簡単に掘れませんが縦樋から雨水をタンクに貯めて庭の散水用にする事は容易にできます。雨水タンクは身近に有る容器を使えば良いですが縦樋から水を引くには次の器具を使います。雨水コレクターMy Home Lite ¥2,980
▽黒い外壁
まるでカラスの様な黒い外壁は太陽の直射日光でかなり高温になり、断熱性能を上げても限界が有ります。流行りでも飛び付くような馬鹿な真似はやめましょう。
10年後にはあのコロナ禍頃の建物だと言われる様になります。
▽ソーラー発電システム
現在は売電価格が下がり初期投資が大きいのでお勧めできません。修理が必要になった頃に元が取れていれば御の字ですが、ソーラー設置業者によっては屋根の雨漏りを軽く考えているので注意が必要です。
▽2Fベランダ・バルコニー
構造によってはズバリ雨漏りの心配が有ります。雨漏りの修理代は馬鹿になりませんので作らない方が無難です。雨漏りの心配が少ない防水工事はそれなりに高額です。
▽大きすぎる窓
窓は外壁に比べて断熱性能が下がるので必要以上の大きな窓はやめましょう。大きなガラスが割れたら後悔する事になります。
南向き窓は日射しがほしい冬場にサンサンと太陽の光が降り注ぎ、日射しのいらない真夏の暑い時期には窓から直射日光は入らず屋根に当たります。
▽浴室の窓
ほとんど開けることはありません、窓が無くても何も不自由はありません。窓があると冬は寒く湯が冷め易いです。窓がないとその分、掃除が楽です。
▽窓シャッター
台風の多い地域や防犯面が気になる地域以外は不要です。開ける度にガラガラ音がします。
▽オール電化
停電の不便さは普段の生活では想定し難いですが、いざ発生するととても困ります。ガスなど他の選択肢がある事で最悪の事態が防げます。高層マンションではオール電化が必須ですのでそれに合わせた対策を取りましょう。
▽床下収納庫
上を人が歩き換気が悪い床下はカビを呼び、食品等を収納するには不適で、今はほとんど付けなくなりました。床下点検など使用目的が有る方はどうぞ。
▽天井埋め込みエアコン
本来、埋め込み型のエアコンは店舗に設置するもので見た目がスッキリする以外にメリットはありません。大きめのエアコンを付けたい場合は200V仕様を付けます。配線は100Vと同じで配電盤で200Vに切り替えるだけですが素人はできません。
▽天窓(トップライト)
他に窓が無い場合はしかた無いですが、頭上からの紫外線は強く、室内にいても日焼けをします。有効面積は3倍になりますが夏は暑く、雨音もうるさく、雨漏り防止のメンテナンス費用はバカになリません。
▽ウオーターサーバー
生水はあまり飲まないので辞めました。今は各社が販売を競っていますが水商売とはこの事ですね。ところでSUN鳥井の天然水・奥大山ブナの森工場に仕事で何度か入りましたが井戸水をペットボトルに入れてるだけでした。
▽浄水器
普段から水を飲む習慣がない家庭なら、浄水器の使用頻度はかなり少ないはず。我が家ではアメリカ製の逆浸透膜式浄水器を何十万で設置して赤ちゃんのミルク用にも使いましたが、今は無くても不自由は感じません。
▽食器洗い乾燥機
とにかく洗うのに時間がかかる。洗う食器が少ないと手で洗ってしまう。まとめて洗えばお得かもしれないが、放置しておくのは嫌だし電気代もかかります。
すべての食器が食器洗い乾燥機に対応している訳ではありません。しかし共働きの家族は重宝するかも知れません。
思い付いた物を書きましたが、まだまだ有ります。少しでも無駄は無くして安上がりで快適な住まいを作りましょう。
カメラ用水平器
デジタル水平器も登場していますが、これは故障も無くて安上がりのレベルです。キーホルダータイプの水平器にアクリルを加工、接着して作りました。しかし既製品もあるのでそちらを買った方が安いかもね。
カメラグリップ
むかし昔、学生だった頃見かけた懐かしい一品を復刻しました。今時こんな物を付けてる人は見掛ません。しかしPENTAX67にはオプションで存在しており、私も所有しています。
クイックシュー
カメラを三脚にワンタッチでセット出来る優れ物のお薦めグッズで市販されています。下はアルミで自作した物で脱落防止のロックも装備しています。
望遠レンズ三脚座
長くて重いレンズはカメラが、前ノメリになるのでバランスを取るためレンズに三脚座を付ける必要があります。写真仲間も気付いていませんが、レンズを支えるリング部分は雨樋のステンレスバンドを利用しています。
ツインカメラホルダー
カメラを2台、三脚にセットするためのホルダー、近頃はデジタルと銀塩カメラの2台を載せて使います。
強度重視でステンレス製ですが角パイプなので見た目より軽量です。ホルダーの両端はクイックシュー。
影とり
影とりはフラッシュ光を拡散させて被写体の影を和らげるディフューザーのことです。この形は学研の写真雑誌「キャパ」でおなじみの写真家馬場先生が考案されてケンコーが商品化した物をコピーしました。
今ではソフトで小さく畳める物になりましたが、これは誰でも簡単に作れます。100均の乳白バインダーをフードに合わせ丸穴を空けます。透明度によって効果が違います、小物の撮影では重宝します。
マットカッター
額縁マット紙に45度傾斜で窓を開ける
パソコン台頭で出番を無くした製図台を利用。市販のオルファ製45度カッターを2本のステンレスレールに挟みガタを無くして左右にスライドする簡単な仕組みです。