フォトギャラリー

[めのうの原石探し]

島根県地学会[春季地質見学会]
集合場所  島根県松江市玉湯町
[玉造温泉] 玉造資料館駐車場
5月31日
全国各地の古墳から出土する勾玉などに使われた瑪瑙の原石の鉱脈が見れると言う事で、めのうのかけらでも採取出来ないかと淡い期待を抱いて参加した。同じ様な考えなのか28名と予想を上まる参加に主催者もビックリ、小三の女の子もいた。

めのうは一般によく知られてる鉱物ですが、玉造・花仙山のめのうは正確には碧玉(へきぎょく)であり分類上では、めのうとは種類が少し違うようです。素人の私にはよく解りませんので以後(めのう)と言う事で説明致します。それでは島根大学名誉教授・山内先生の案内で出発進行!

狸堀り

最初の見学地たぬきの穴。いやいや狸堀りと呼ばれる、めのうの採掘穴です。花仙山の西側は戦後もめのう堀りが行われ横穴跡が今でも多数残っています。入り口の周囲には、めのうのカケラが沢山落ちていました。

めのう脈

次は花仙山の林道脇に在るめのう脈を見学。地元の人が掘ったらしい穴の中に緑色の、めのう発見!しかしあまり質の良い物ではなさそうです。めのうの周囲はご覧の通り、風化した安山岩の茶色の粘土です。おじさんは一生懸命掘ってます!! 後で少し分けてね〜あいよ〜。

案内板

ここが[めのう公園]江戸時代にも採掘していた穴が残されています。現在の、めのうはほとんどが外国産、ここも過去の遺産に成りにけり。

採掘穴

緑の石がめのうの原石、深緑の物は国内では最高品質の「出雲石」です。盗掘防止の鉄格子越しの撮影です。上の方には、めのう脈が続いており暇な私は掘ってみたい。
これにてめのうの見学は終り。つづいて玉造温泉の説明を聞き、駐車場で解散。昼食を済ませて玉造資料館を見学して終了。

めのう原石

家で一仕事が待っています。それは先出のおじさんから頂いた「めのうの原石磨き」小さいですが右側の1個は何だか、いけそ〜な気がする。

研磨した石

成るべく元の形なりに3時間ほどかけて平面に磨きました。

研磨した石

全面磨くと偽物っぽいので2面だけ地肌を残しました。ん〜渋い!1000番の砥石で仕上げる。ステンレスなら鏡面仕上げという所です。

目は細かいが良く水を吸う石ですが光沢は最後まで出ませんね〜濡れている時はすごく綺麗なんですが・・・本物の勾玉を資料館で見ましたがこの石同様にガラス質の光沢は有りませんでした。

続・勾玉 [X型の勾玉]6月7日
上の記事を書き約一年前の出来事を思い出しました。2008年4月3日私の住む米子市にある博労町遺跡(博労町四丁目)から全国的にも珍しい背中合わせ(X型)の勾玉が出土したことです。

遺跡は米子工業高校のグラウンド内で同校の改築工事で発見され、勾玉は長さ21ミリ、幅26ミリ、厚さ8ミリです。青みがかった灰色の滑石(かっせき)製で、めのうではありません。二つの穴にひもを通し、首飾りにしていたらしいです。

私が作ったレプリカの画像です。本物と同じ滑石で出来ていますが、色が違います。雰囲気だけでもどうぞ!著作権の問題があり、出土した本物の勾玉の写真は使えませんでした。


おまけ
?材料の滑石(かっせき)って何?

滑石はロウ石とも呼ばれ黒板用チョークの元でとても柔らかい鉱物(硬度1)で、人間の爪(硬度2.5)よりも柔らかく、カレンダーなどに使用されるコート紙の混ぜ物に使います。
鉄板をガス切断するとき、熱で消えないので線のケガキにも使います。昔ベビーパウダーに使用されましたが、アスベストと同じ成分なので現在は使われていません。この勾玉は下のmy判子の材料で作りました。



 

Copyright (c) 2009 Kuntaro. All rights reserved.