終戦の詔書(しょうしょ) (昭和20年8月15日)

 (ちん)深く世界の大勢(たいせい)と帝国の現状とに(かんが)み、非常の措置(そち)(もっ)て時局を収拾せむと(ほっ)し、(ここ)忠良(ちゅうりょう)なる(なんじ)臣民(しんみん)に告ぐ。

 朕は帝国政府をして(べい)(えい)()()四国(よんこく)に対し()の共同宣言を受諾(じゅだく)する(むね)通告せしめたり。

 抑々(そもそも)帝国臣民の康寧(こうねい)(はか)り、万邦(ばんぽう)共栄の(たのしみ)(とも)にするは、皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)遣範(いはん)にして、朕の拳々(けんけん)()かざる所。

 (さき)に米英二国(にこく)に宣戦せる所以(ゆえん)も、(また)実に帝国の自存(じそん)と東亜の安定とを庶幾(しょき)するに()で、他国の主権を(はい)し、領土を(おか)すが(ごと)きは、(もと)より朕が(こころざし)にあらず。

 (しか)るに、交戦(すで)四歳(よんさい)(けみ)し、朕が陸海将兵の勇戦(ゆうせん)、朕が百僚(ひゃくりょう)有司(ゆうし)励精(れいせい)、朕が一億衆庶(しゅうしょ)奉公(ほうこう)、各々最善を(つく)せるに(かかわ)らず、戦局必ずしも好転せず。

 世界の大勢(たいせい)(また)我に()あらず。

 加之(しかのみならず)、敵は(あらた)に残虐なる爆弾を使用して、(しきり)無辜(むこ)殺傷(さっしょう)し、惨害(さんがい)の及ぶ所、(まこと)(はか)るべからざるに至る。

 (しか)(なお)交戦を継続せむか、(つい)に我が民族の滅亡を招来(しょうらい)するのみならず、(ひい)て人類の文明をも破却(はきゃく)すべし。

 (かく)(ごと)くむは、朕何を(もっ)てか億兆の赤子(せきし)()し、皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)神霊(しんれい)(しゃ)せむや。

 ()れ朕が帝国政府をして共同宣言に(おう)せしむるに至れる所以(ゆえん)なり。

 朕は帝国と共に終始(しゅうし)東亜の解放に協力せる諸盟邦(しょめいほう)に対し、遺憾(いかん)の意を(ひょう)せざるを得ず。

 帝国臣民にして、戦陣に死し、職域(しょくいき)(じゅん)し、非命(ひめい)(たお)れたる者、(および)()の遺族に(おもい)を致せば、五内(ごだい)(ため)()く。

 (かつ)戦傷(せんしょう)()い、災禍(さいか)(こうむ)り、家業(かぎょう)を失いたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)する所なり。

 (おも)うに、今後帝国の受くべき苦難は(もと)より尋常(じんじょう)にあらず。

 (なんじ)臣民(しんみん)衷情(ちゅうじょう)も、朕()(これ)を知る。

 (しか)れども、朕は時運(じうん)(おもむ)く所、()(がた)きを堪え、(しの)び難きを忍び、(もっ)万世(ばんせい)(ため)太平(たいへい)を開かむと欲す。

 朕は(ここ)に国体を護持(ごじ)し得て、忠良なる(なんじ)臣民の赤誠(せきせい)信倚(しんい)し、常に(なんじ)臣民と共に()り。

 ()()(じょう)(げき)する所、(みだり)事端(じたん)(しげ)くし、或は同胞排儕(はいせい)互に時局を(みだ)り、(ため)大道(たいどう)を誤り、信義を世界に(うしな)うが(ごと)きは、朕(もっと)(これ)(いまし)む。

 (よろ)しく挙国(きょこく)一家(いっか)子孫相伝(あいつた)え、(かた)神州(しんしゅう)の不滅を信じ、(にん)重くして(みち)遠きを(おも)い、総力を将来の建設に傾け、道義を(あつ)くし、志操(しそう)(かた)くし、(ちかっ)て国体の精華(せいか)発揚(はつよう)し、世界の進運(しんうん)(おく)れざらむことを()すべし。

 (なんじ)臣民、()()く朕が()(たい)せよ。

御名(ぎょめい)御璽(ぎょじ)

◆康寧: やすらかなこと。安寧
◆遣範: 先人から遺された手本
◆庶幾する: こい願う
◆閲する: 経過する
◆無辜: 何の罪もない人
◆五内: 五つの主要な内臓→全身
◆軫念する: 心を痛める
◆衷情: まごころ
◆赤誠: うわべを飾らないまごころ
◆事端を滋くする: 事件をたくさん起こす
◆排儕: 排斥


 ここでは、当時の原文を忠実に再現することよりも、戦後の教育を受けた世代にとって読みやすくなるよう、以下のような変更を加えました。

1. 文章に句読点を挿入しました。
2. カタカナをひらがなに変え、濁点をつけました。
3. 旧漢字を新漢字に変更しました。



終戦の決断と天皇

「だが、戦争をやめた時のことは、開戦の時と事情が異なっている。あの時には終戦か、戦争継続か、両論に分れて対立し、議論が果しもないので、鈴木(貫太郎、当時の首相)が最高戦争指導会議で、どちらに決すべきかと私に聞いた。

 ここに私は、誰の責任にも触れず、権限をも侵さないで、自由に私の意見を述べ得る機会を、初めて与えられたのだ。だから、私は(かね)て考えていた所信を述べて、戦争をやめさせたのである。

 ポツダム宣言の諾否について、両論対立して、いくら論議しても(つい)に一本にまとまる見込はない。しかも熾烈(しれつ)な爆撃、あまつさえ原子爆弾も受けて、惨禍は急激に増える。

 この場合に私が裁決しなければ、事の結末はつかない。それで私は、この上戦争を継続することの無理と、無理な戦争を強行することは皇国の減亡を招くとの見地から、胸のはりさける想いをしつつも裁断を下した。これで戦争は終った。

 しかし、このことは、私と肝胆(かんたん)(あい)照らした鈴木であったからこそ、このことが出来たのだと思っている」

(『侍従長の回想』、藤田尚徳、中公文庫)



立憲君主国家

 「開戦の際、東条内閣の決定を私が裁可したのは、立憲政治下における立憲君主として己むを得ぬ事である。若し己が好む所は裁可し、好まざる所は裁可しないとすれば、之は専制君主と何ら異なる所はない。

 終戦の際は、しかしながら、之とは事情を異にし、廟議(びょうぎ)がまとまらず、鈴木総理は議論分裂のまま、その裁断を私に求めたのである。

 そこで私は、国家、民族の為に私が是なりと信ずる所に依て、事を裁いたのである。

 今から回顧すると、最初の私の考えは正しかった。陸海軍の兵力の極度に弱った終戦の時においてすら、無条件降伏に対し「クーデター」様のものが起こった位だから、若し開戦の閣議決定に対し私が「ベトー」を行ったとしたならば、一体どうなったであろうか。
<中略>
 国内は必ず大内乱となり、私の信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証出来ない、それは良いとしても結局狂暴な戦争が展開され、今次の戦争に数倍する悲惨事が行われ、果ては終戦も出来兼ねる始末となり、日本は亡びる事になったであろうと思う」

◆ベトー(veto): 法案などに対して拒否権を発動すること。

(『昭和天皇独白録』、文藝春秋)
一部、表記を現代文に直しました。



敗戦の原因

「敗戦の原因は四つあると思う。

第一、兵法の研究が不十分であったこと。即ち孫子の、敵を知り、己を知らば、百戦危うからずという根本原理を体得していなかったこと。

第二、余りに精神に重きを置き過ぎて科学の力を軽視したこと。

第三、陸海軍の不一致。

第四、常識ある首脳者の存在しなかったこと。往年の山縣[有朋]、大山[巌]、山本権兵衛、というような大人物に欠け、政戦両略の不十分の点が多く、かつ軍の首脳者の多くは専門家であって部下統率の力量に欠け、いわゆる下克上の状態を招いたこと」

(『昭和天皇独白録』、文藝春秋)
原文のミスを訂正し、表記を現代文に直しました。



終戦時の御製(天皇が詠まれた歌)

 爆撃にたふれゆく民の上をおもひ
 いくさとめけり
 身はいかならむとも



参考文献
『終戦の詔書』文藝春秋
『昭和天皇の研究』山本七平、祥伝社

Home