口腔領域に関与する神経 | |
(GR)神経系 | |
昔勉強したことを思い出して下さい。 生物でも出てきた神経系の概略です。 尚、図表の多くは、上条著「口腔解剖学」、真島著「生理学」より引用しました。 ![]() |
|
T:中枢神経系 | |
![]() ![]() ![]() |
|
1:大脳皮質 | |
(1)解剖 @肉眼的構築 外套:前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、辺縁葉、島 嗅脳 A組織学的構築 全体の厚さは2-4mmで、6層の細胞層から為る。 1. 叢状層 2. 小錘体細胞(外顆粒層) 3. 中錘体細胞層 4. 星状細胞層(内顆粒層) 5. 大錘体細胞層 6. 紡錘細胞層 (2)機能 記憶、思考などといった高次精神機能に関与 |
|
2:大脳基底核 |
|
(1)解剖 ![]() 尾状核 ──┐ ├──線状体 被核 ──┐ ──┘ ├───── レンズ核 淡蒼球 ──┘ 扁桃核 中隔核 前障 ルイス体 黒質 赤核 (2)機能 錘体外路性の不随意運動の発現に関与 大脳基底核に病変が生じると特有の不随意運動が発生する。 |
|
3:視床、視床下部 | |
(1)解剖 ![]() ![]() (2)機能 大脳皮質と末梢との中継機能を担う。 また、視床下部は、体温調整、摂食調整、飲水調整の中枢である。 |
|
4:下部脳幹(中脳、橋、延髄) | |
(1)解剖 ![]() ![]() (2)機能 脳神経の核、反射中枢の核が存在。 生命の維持に不可欠な、呼吸中枢、心臓中枢、血管運動中枢といった自律機能の統合を行っている。 |
|
U:口腔領域を支配する脳神経(X、Z、\、]、]) | |
口腔領域を支配する脳神経では、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経が重要になります。 脳神経 第1脳神経 : 嗅神経 第2脳神経 : 視神経 第3脳神経 : 動眼神経 第4脳神経 : 滑車神経 第5脳神経 : 三叉神経(混合神経;運動、知覚) 第6脳神経 : 外転神経 第7脳神経 : 顔面神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝) 第8脳神経 : 聴神経 第9脳神経 : 舌咽神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝) 第10脳神経 : 迷走神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝) 第11脳神経 : 副神経 第12脳神経 : 舌下神経(運動神経) |
|
1:三叉神経(X) | |
知覚枝、運動枝を含む混合神経。橋に核が存在。 (1)知覚枝 @分枝 第1枝=眼神経 頭皮、前額から鼻腔の上部までの知覚 第2枝=上顎神経 鼻腔の下部から硬口蓋、軟口蓋、上顎、上歯の知覚 第3枝=下顎神経 頬粘膜、舌、口腔底、下顎からの知覚 A伝導経路 末梢各組織 ↓ ガッセル神経節 ↓ 知覚神経核(3種類) 1. 主知覚核(橋の背外側部) 触覚、深部知覚の伝導 2. 脊髄路核(橋から第3頚髄の背外側部) 温覚、痛覚、触覚の伝導。 3. 中脳路核 筋固有覚を伝導。 ↓ 交差して視床に連絡。 ![]() (2)運動枝 上位中枢(大脳皮質area 4) 中枢支配は両側性。 半交差しているので、中枢性麻痺では健側と比較して筋力は 若干低下する。 主に錘体路を通って下降してくるが、錘体外路系の支配もある。 ↓ 三叉神経運動核(橋外側部、第4脳室底知覚にある) ↓ 走行(知覚第3枝に同じ経路を走行) ↓ 筋支配(咬筋、側頭筋、内・外側翼突筋、顎舌骨筋、顎二腹筋前腹を支配) (3)神経の損傷に伴う諸症状 @三叉神経知覚麻痺 A三叉神経運動枝障害 両側の麻痺で咀嚼障害が生じる。 片側のみの麻痺の時には、核性もしくは核下性麻痺である。 (4)検査法 @知覚障害 支配領域の知覚麻痺 A運動障害 閉口障害 : 咀嚼力の低下 開口障害 : 患側変位(下顎を健側には動かせない) 下顎反射 : 橋より上部の障害で反射の亢進。 |
|
2:顔面神経(Z) | |
主に運動枝から為る。橋に核が存在。 副交感枝と知覚枝もわずかに含まれ、中間神経と呼ばれる。 ![]() |
|