口腔領域に関与する神経 
(GR)神経系 
 
 昔勉強したことを思い出して下さい。
 生物でも出てきた神経系の概略です。
 尚、図表の多くは、上条著「口腔解剖学」、真島著「生理学」より引用しました。  

 


Ⅰ:中枢神経系 
 
   




1:大脳皮質

 (1)解剖

  ①肉眼的構築
      外套:前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、辺縁葉、島
      嗅脳

  ②組織学的構築
      全体の厚さは2-4mmで、6層の細胞層から為る。
         1. 叢状層
         2. 小錘体細胞(外顆粒層)
         3. 中錘体細胞層
         4. 星状細胞層(内顆粒層)
         5. 大錘体細胞層
         6. 紡錘細胞層


 (2)機能
      記憶、思考などといった高次精神機能に関与

2:大脳基底核

 (1)解剖

            

      尾状核       ──┐
                    ├──線状体
      被核   ──┐  ──┘
              ├───── レンズ核
      淡蒼球 ──┘

      扁桃核   中隔核   前障   ルイス体   黒質   赤核


 (2)機能
      錘体外路性の不随意運動の発現に関与
      大脳基底核に病変が生じると特有の不随意運動が発生する。

3:視床、視床下部

 
(1)解剖

  


 (2)機能
      大脳皮質と末梢との中継機能を担う。
      また、視床下部は、体温調整、摂食調整、飲水調整の中枢である。

4:下部脳幹(中脳、橋、延髄)

 (1)解剖

    


 (2)機能
      脳神経の核、反射中枢の核が存在。
      生命の維持に不可欠な、呼吸中枢、心臓中枢、血管運動中枢といった自律機能の統合を行っている。

Ⅱ:口腔領域を支配する脳神経(Ⅴ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ、Ⅹ) 
 
 口腔領域を支配する脳神経では、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経が重要になります。

 
脳神経
    第1脳神経 : 嗅神経
    第2脳神経 : 視神経
    第3脳神経 : 動眼神経
    第4脳神経 : 滑車神経
    第5脳神経 : 三叉神経(混合神経;運動、知覚)
    第6脳神経 : 外転神経
    第7脳神経 : 顔面神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝)
    第8脳神経 : 聴神経
    第9脳神経 : 舌咽神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝)
    第10脳神経 : 迷走神経(混合神経;運動、知覚、副交感枝)
    第11脳神経 : 副神経
    第12脳神経 : 舌下神経(運動神経) 

1:三叉神経(Ⅴ)
  知覚枝、運動枝を含む混合神経。橋に核が存在。

 (1)知覚枝
   ①分枝
       第1枝=眼神経
        頭皮、前額から鼻腔の上部までの知覚
      第2枝=上顎神経
        鼻腔の下部から硬口蓋、軟口蓋、上顎、上歯の知覚
      第3枝=下顎神経
        頬粘膜、舌、口腔底、下顎からの知覚

   ②伝導経路
     末梢各組織
        ↓
     ガッセル神経節
        ↓
     知覚神経核(3種類)
        1. 主知覚核(橋の背外側部)
           触覚、深部知覚の伝導

        2. 脊髄路核(橋から第3頚髄の背外側部)
          温覚、痛覚、触覚の伝導。

         3. 中脳路核

     筋固有覚を伝導。
        ↓
     交差して視床に連絡。
         



 (2)運動枝
     上位中枢(大脳皮質area 4)
     中枢支配は両側性。
     半交差しているので、中枢性麻痺では健側と比較して筋力は 若干低下する。
     主に錘体路を通って下降してくるが、錘体外路系の支配もある。
          ↓
     三叉神経運動核(橋外側部、第4脳室底知覚にある)
         ↓
     走行(知覚第3枝に同じ経路を走行)
         ↓
     筋支配(咬筋、側頭筋、内・外側翼突筋、顎舌骨筋、顎二腹筋前腹を支配)


 (3)神経の損傷に伴う諸症状
    ①三叉神経知覚麻痺

    ②三叉神経運動枝障害
       両側の麻痺で咀嚼障害が生じる。
       片側のみの麻痺の時には、核性もしくは核下性麻痺である。


 (4)検査法
   ①知覚障害
      支配領域の知覚麻痺
   ②運動障害
      閉口障害 : 咀嚼力の低下
      開口障害 : 患側変位(下顎を健側には動かせない)
      下顎反射 : 橋より上部の障害で反射の亢進。

2:顔面神経(Ⅶ)

 主に運動枝から為る。橋に核が存在。
 副交感枝と知覚枝もわずかに含まれ、中間神経と呼ばれる。

 


 (1)運動枝
     上位中枢
       顔面下部の下顔面筋に対しては交差して片側支配。 ──┐ 
       顔面上部の上顔面筋に対しては両側支配。     ───┴─  半交叉

     中枢性麻痺が生じた場合
           下顔面筋だけの麻痺が起こる。
           上顔面筋では健側と比し若干の筋力低下が生じるに留まる。
             ↓
      顔面神経核(橋下部の背外側部)
             ↓
      走 行(外転神経を取り巻いて走行。橋と延髄の移行部からでる)
             ↓
      顔面の表情筋
         上顔面筋:前頭筋、眼輪筋
         下顔面筋:後輪筋、広頚筋


 (2)知覚枝
      舌の前方2/3からの味覚
          ↓
      走行(舌神経、鼓索神経)
          ↓
      孤束核(延髄内)


 (3)副交感枝
      視床下部
        ↓
      上唾液核(橋)
        ↓
      顎下腺、舌下腺:唾液分泌


 (4)神経の損傷に伴う諸症状
   ①末梢性麻痺
       Bell麻痺=特発性の末梢性顔面神経麻痺。一側性に発生。
             Bell症候:麻痺性兎眼、鼻唇溝消失、口笛不能

   ②核上性麻痺
       一般に末梢性麻痺より症状が軽度。かつ、症状が軽い。


 (5)検査法
   ①知覚障害
      味覚について行う。
      甘さ、辛さ、酸っぱさ、苦さについて、舌の前方2/3の味覚をみる。

   ②運動障害
      上顔面筋と下顔面筋に分けて運動機能を調べる。

                    ┌─  前頭筋:額のしわ寄せ不可
      ┌─ 上顔面筋麻痺─┤ 
      │             └─  眼輪筋:兎眼
      │
      │
      │             ┌─  口輪筋:鼻唇溝の浅化、口笛不能、口角下垂
      └─ 下顔面筋麻痺─┤ 
                    └─  広頚筋:口を「へ」の字に曲げさせる、頚の前屈不可




    *運動障害の見方
        前頭筋は大脳皮質からの上位運動ニューロン支配は両側性であるので、
        中枢性障害では麻痺は生じない。
        しかし、下顔面筋は上位運動ニューロンも片側性支配なので、中枢性障害で対側の麻痺を生じる。

        よって
          前頭部片側麻痺 ────-----  下位運動ニューロン障害
          前頭部正常下顔面筋片側麻痺---- 上位運動ニューロン障害

          

3:舌咽神経(Ⅸ)
 
    嚥下に一番関与が深い神経。迷走神経と、機能的にも走行路・分布域も近似。

 (1)運動枝
      上位中枢
         中枢支配(核上性)は半交叉で両側性支配。
            ↓
      疑核(延髄外側に上下に長く存在)
            ↓
      筋支配(茎突咽頭筋、耳管咽頭筋)


 (2)知覚枝
   ①知覚
       軟口蓋後部、口蓋垂、喉頭蓋、扁桃からの知覚
          ↓
       孤束核(延髄)
   ②味覚
       舌の後方1/3からの味覚
          ↓
       孤束核(延髄内)

 (3)副交感枝
        視床下部
          ↓
        下唾液核(延髄内)
          ↓
        耳下腺:唾液分泌

 (4)神経の損傷に伴う諸症状
       味覚、口腔感覚の鈍麻
       咽頭挙上の低下  

          
 
 (5)検査法
       迷走神経の検査に準じる

4:迷走神経(Ⅹ)

 (1)運動枝
      上位中枢
        中枢支配(核上性)は両側性支配。
           ↓
      疑核(延髄外側に上下に長く存在)
           ↓
      走行(舌咽神経と近似した走行)
           ↓
      筋支配(軟口蓋、咽頭、喉頭のほとんどの筋群を支配)


 (2)知覚枝
       咽頭、喉頭の味覚および内臓知覚
          ↓
      孤束核(延髄内)


 (3)副交感枝
      迷走神経背側核
          ↓
      食道括約筋(輪状咽頭筋)の弛緩
      食道の蠕動運動


 (4)神経の損傷に伴う諸症状
     ①両側性麻痺:死亡
     ②一側性麻痺:鼻声、軽い嚥下障害、同側知覚障害


 (5)検査法
   ①運動機能
     1)カーテン徴候
        一側の迷走神経麻痺がある場合には口蓋垂が健側に傾く。
        咽頭後壁も健側に牽引される。

              

     2)鼻声の出現
     3)流動物の鼻腔への逆流

   ②反射機能
       口蓋反射(軟口蓋の刺激で軟口蓋の挙上)の減弱
       咽頭反射(咽頭後壁の刺激で反芻運動)の減弱


 
5:舌下神経(Ⅻ)

 舌の運動を司る純粋な運動神経


 (1)運動枝
      上位中枢
         中枢支配(核上性)は一側性支配(交叉)。
            ↓
      舌下神経核(延髄の全長にわたって背内側に存在)
            ↓
      走行(舌咽神経と近似した走行)
            ↓
      筋支配(舌筋:内舌筋、外舌筋)


 (2)検査法
      舌の前方運動を支配するオトガイ舌筋の作用をみる。

       1)両側性麻痺:舌の突出不可。
       2)一側性麻痺:舌を突出させると麻痺側に曲がる

         

       参照:下部顔面筋(顔面神経)、舌筋(舌下神経)は対側大脳皮質の片側性支配である。
           よって、中枢性障害でも支配筋の障害が発生する。

           他の脳神経は全て両側大脳皮質の両側性支配である。
           よって、中枢性障害では症状は出ない。
           一側麻痺は末梢性(核性、核下性)障害を示す。



 繧・♀豁ッ遘代け繝ェ繝九ャ繧ッTOP