口腔扁平苔 (Oral Lichen planus)

  

口腔扁平苔癬とは
扁平紅色苔癬とも言われています。
皮膚と口腔粘膜における慢性の角化異常を伴う病変の1つです。

扁平苔癬は角化異常を伴う難治性炎症で、日常の臨床でよく観察すると必ずしもまれなものとはいえません。
自覚症状のない場合は、あえて処置する必要性はないという意見もあります。
処置を希望しない場合でも、経過観察の必要性はあります。
なぜならまれに扁平苔癬と類似した臨床所見を示す白板症があり、このものは紅色厚肥症(赤板症)と類似していて、場合によっては前癌病変そのものであるからです。

本性は皮膚疾患の範疇に入るものであり、最近では発症の背景が免疫異常との関連も考えられています。
また口腔粘膜疾患は広く他科(たとえば皮膚科、耳鼻科)の医師によっても取り扱われています。
治療には基礎的な専門知識が必要であり、病態によって治療法が異なることがあります。

原因と誘因
原因は不明とされており、いくつかの諸因子が報告されていますが、定かではありません。
外傷性、細菌性、梅毒性、寄生虫性、ウイルス性、糸状菌性、アレルギー性、中毒性、神経または神経原性、遺伝性などです。

促進因子として口腔内刺激および喫煙などが関与するといわれています。

臨床的特徴
発生頻度
口腔粘膜における罹患率は比較的少なく、0.02%〜0.22%といわれています。
40〜50歳代がピークになり、10歳以下にはないとされています。
男女比は、女性にやや多いと報告されています。

好発部位

好発部位は80〜90%が頬粘膜で、特に歯列咬合面に相当する頬粘膜に認められます。
ときに舌、口唇(とくに下口唇)、口蓋、歯肉にも認められます。

臨床症状
1〜2mmぐらいのレース状、網状の模様を呈することが多く、しばしば白い線状の内側には発赤やびらん(二次的病変)を呈します。
しかし、この網状模様は日時の経過とともに赤みを帯びたり、その形状を変えます。
接触により出血しやすく痛みがでます。
この白色の線状をなした病変は角化の異常を示すもので、病変は左右対称に生じることが多いです。
皮膚における扁平苔癬は小さく平らに隆起したスミレ色の丘疹です。

発生部位によりその病変が多少異なり、特徴的な差が認められます。
頬粘膜は白色病変を主としますが、発赤やびらん、潰瘍を伴うこともあるのが特徴的で、ときに小水疱を生じ、慢性の経過をたどったものは暗褐色の色素沈着が見られることもあります。
舌では斑状の白色病変が特徴的で、小豆大〜大豆大の境界明瞭な乳白色の斑で、やや扁平に隆起し、舌乳頭は消失して触れるとやや硬く、痛みを伴います。
歯肉では白色線状の認められることもありますが、この部位で特徴的なものはび慢性の紅潮、萎縮像です。

このように、扁平苔癬は多彩な像を呈するために種々の分類がなされており、網状型、丘疹型、線状型、斑状型、びらんまたは潰瘍型、小水疱型、色素沈着型などです。
自覚症状としては、疼痛がもっとも多く、次いで口腔の荒れ、出血、不快感、味覚異常、灼熱感などです。
症状はきわめて慢性経過をとり、その期間は1〜10年程度のものが多いとされています。
網状型のものは自然治癒も期待できますが、潰瘍型では一般に期待できません。

慢性炎症を繰り返すために正常上皮よりも癌発生の母地となりやすいという考えがあります。

治療法
原因が不明なために確実な治療法はありませんが以下の処置を試みます。
1:副腎皮質ホルモン口腔用軟膏(ケナログ、デスパコーワ、デキサルチンなど)の塗付
  
びらん型に奏効します。
2:ビタミンA製剤の使用

  口腔用軟膏の塗布も効果が認められています。

  ビタミンA(チョコラA剤)、ビタミンA酸(チガソン)の内服も有効です。
   しかし副作用(皮膚の落屑、口唇炎、?痒感)が強く、また休薬すると再発することも多いです。

診 断
鑑別診断
 白板症、尋常性天疱瘡、多形性紅斑との鑑別が必要です

症例ノート
   症例1
    

   症例2

    

  症例3