舌小帯強直症

  
舌小帯強直症とは 
舌小帯強直症には、舌拘着症、舌癒着症、舌小帯短縮症、舌短縮症、舌小帯癒着症など多くの呼び名があります。
これは舌小帯の短縮、あるいは舌小帯が舌尖から下顎舌側の正中歯槽部歯肉まで接近して付着している場合をいいます。

臨床的にその程度はさまざまで、まれに高度のものでは舌が口底に癒着した完全舌癒着症まであります。
多くの場合、小帯によって舌尖部が、下顎正中舌側歯槽基底部の歯肉の辺に種々な程度で固定された状態のものが多いです。

また小帯の大きさは太く短いものが多いが、普通の大きさのものもみられます。

原因
本症は先天性と後天性に分けられます。
後天性は舌から口唇における手術や外傷などによって起こる舌運動の制限をいいます。

本症が先天性に起こる場合の原因については、胎生早期における舌発育過程の残遺像として考えられていますが、さらに出生後における舌の発育と舌小帯の退縮との不調和が加わって成立するものと考えられています。

臨床症状

肉眼的に軽度の舌小帯退縮がみられても、舌を前方に突き出させ下顎前歯部切端を数mm以上超えて、なお舌尖部形態にハート形のくびれが起こらない場合や、大きな開口状態で舌尖部を挙上させて舌尖部が硬口蓋に届く場合、あるいはその他の舌機能障害がなければ病態としてみる必要はありません。
したがって、舌小帯の短縮がみられる場合には、その程度と現在の障害の把握、そして将来起こりうる障害の予測に基づく診断と処置方針が大事です。

本症の舌運動障害による種々な機能、あるいは器質的障害については、乳児期における授乳障害、下顎切歯による舌下面の潰瘍形成、咀嚼・嚥下障害、下顎義歯の安定や保持の障害、下顎正中の歯間離開、発育障害、特に舌尖部の硬口蓋および歯肉への接触不十分によるタ行・ラ行音、そして英語の歯茎音に対する構音障害などがあげられます。

治療法

 一般的には舌小帯に横切開を加え、舌小帯を切離して菱形となった切開創の舌下面と口腔底の部分を縫合する(舌小帯切断伸展術)ことによって舌運動制限を解除します。
また切開にZ-plastyを使用してより舌の伸展をはかる方法も工夫されています。
手術に際しては、舌下小丘の損傷や舌小帯の過剰切離などに注意します。
 
    

症例ノート
症例1