日南町議会議員各位との意見交換会

                     NPO法人フォレストアカデミージャパン

 

 

   日時   平成23年6月19日(木)9時〜12時

   場所   日野川の森林 木材団地 、潟Iロチ会議室

 

 

 

  

 

          意 見 交 換 会要旨メモ)

平成23519

 内容

        挨拶

          矢田理事長

            日野川の森林木材団地が5年を経過した。15町歩のうち6町

歩が平面部分となっている。県の建設資源センターによる粗造

成を受け整備。生山の団地から移転し、あわせオロチを立ち上

げた。かつて町有林管理されていた木村さんの言葉を借りれば

1000」「50」「20」で町の財政が潤う。

町有林1千ヘクタール、50年伐期で年間20ヘクタールを伐採

すれば永久に循環する。

同様にあてはめれば、日南町内の1万8千ヘクタールの造林

で、50年伐期として350ヘクタール強になる。

にちなんの森を育て、地域の発展に資するとともに日南の木が

東北大震災にあたって寄与できればとの想いも。

町の再生に向け、関係者の意見交換の中から町との連携を図り、

進めていきたい。

 

          村上議長

            町議会は、新しい陣容でこれからの4年間を進めていく。

            産業の中でも農・林の役割は高い。

            町内90%の山林をフィールドとして、関係者が頑張っておら

れることに敬意を表する。

東北大震災に際して、10トンの杭を供給されている。

先般の丸和林業の火災に当たり水の対応の必要が浮かび出てい

る。議会としても、できる限りの対応をしたい。

 

        意見交換

           古都(久)議員

             ・先般の火事への対応

              ⇒水の問題が浮かび出た。町長報告時に、町でも早速課長会で、対応について検討に入った旨伺った。

               木材団地としても、体制をとることをすすめ、現状の問題点を検証し、対応について町と協議することとしている。

             ・(オロチ)蒸煮のやり方について

               ⇒いろいろと試して、このやり方でやっている。 

            

           久代議員

             ・ABC材で受け入れ先を仕分けるとの当初の考えだった

が?

 ⇒理想的な考え方でいけば、ABC材それぞれの仕分

けが良いということで当初はこの仕組みにしていたが、

丸太を出す効率との連動や山の手間をどうするか。現

段階では、明確に整理しきれていない。

素材生産事業体との連動がポイントである。

合板の需要が高く、ABC材も持って行かれている

状況もある。

             ・需要拡大傾向だが、木を出す体制はどうか

               ⇒機械を整備し、リース方式で組合員に貸し出している。

                高齢化が進み、やめようとの意向ある業者もいる。

高性能機械を使いこなすまでに至っていない面もある。

さらに熟練が必要と思っている。森林組合が2万㎥/

を扱っており、1事業者で1万㎥を扱うぐらいにして

いく必要がある、少なくとも10社は残したい。

機械作業により、雇用のしやすい環境にある。  

             ・値段のバランスと林家への返し

               ⇒高性能機械などから6,000/立米ぐらいまで下げるこ

とを目標に考えている。       

 

           村上議長

             ・林家は自分の山との意識が低いのでは(山に手出ししてまで手を入れるという)、手出しするなら間伐しないとの意識もあるのではないか。

              ⇒いわゆる「銘木」は死んでしまった。

               LVLに見られるように、間伐材でもスギはスギ。合板も

1円でも安い材を手配しているところ。

              オロチのシステムは価格の安定を図る目的もある。

              日新では斐伊川流域森林組合との価格協定の例もある。

             ・林家までのシステムは?

              ⇒国は「落ちこぼれ」を拾わない。

施業の集約化5ヘクタール

持ち出し支援補助は、搬出業者にわたるべきものだが、

県は林家にという趣旨で取り扱ってる。 

 

           坪倉議員

             ・1業者1万㎥とのことだが、人員・器材・車両の配備モデ

ルはどうか?

⇒5〜6名の規模で対応する機動力を考える 

             ・森林コーディネーターの活動

              ⇒施業が難しい段階になっているところ。

               ある地区でまとめているところだが、非常に難しい。

               林地集約化研究会を立ち上げている。これを含め「新し

い公共支援モデル事業」で、「所有者不在村の森林管理制

度構築」という申請を県に上げている。町を通して交付

されるので、合格すれば6月議会に上程される。その際

はよろしくお願いする。不在村の方への情報発信も含ん

でいる。

 

           村上議長

             ・施業団地規模は? 

              ⇒どのくらいの面積でというところは未定である。

               我々は、できれば町一本でと考えている。

           

坪倉議員

             ・バイオマスについて、搬出コストが厳しいとのことだった

が、混載するなどの対応は、また熱を電気にして川下への

対策

⇒コストが合わないという状況。

 皆伐箇所で検証することにしている。材料の単位として

 の㎥、トンの整理も必要と考える。

 エネルギー買い取り制度の流れもあり、どうなっていく

のかなど、23年度事業として取り組む。

 

           荒木議員

             ・オロチの積層材の接着剤はアレルギーへの影響は?

              ⇒フェノール樹脂を使っている。フォースターであり、

安心してもらっている。天然の樹木にもゼロではない。

土台材用に防腐防蟻処理もしている。 

 

山本議員

  ・オロチの受注状況はどうか

              ⇒3月まで震災の影響で物流がマヒし、製品が動かない状

況もあった。

4月後半から5月、6月、7月までフル生産体制。断

るケースもある。東北の木材関連工場の被害により、

玉突きによる受注となっている。さらに生産量を上げ

ていくことがポイントである。

 

           終わりの挨拶(理事長)

             本日は多忙の中、熱心に討議いただきお礼申し上げる。

             引き続き、このような会を開催し、微力ながら農業林業の発

展を期していきたい。