 |
 |
 |
 |
|

2004/6/28 基準が・・・ |
|
行政が定める都市計画。その区域内に指定されていれば建築確認申請が必要な訳ですが、
「カエルがガァ〜ガァ〜草ボウボウ」なところまで都市計画区域内だったりすることが多々ある。
今日見てきたところは、普通の街区だけど、準防火地域だって。オイオイって感じです。 |
2004/6/27 ある雨の朝 |
|
仕事が一段落した梅雨時の日曜日の朝、です。やっぱり雨ですが。
全くの私事ですが、只今「憂歌団」聞いてます。前回ちょっと触れたのが頭に残っていたようで、
やたら聞きたくなったのです。久しぶりに聞いても、いいですなぁ。久しぶりだから
いいんでしょうかね。意外な事は、「日曜の朝」に何故かマッチしてしまっている事。
この、しとしと降っている雨のせいでしょうね。きっと。
「俺によく似たそこのオッサン 俺と一緒に飲もうじゃないか・・・」
よく聞けば、やっぱり日曜の朝の歌ではないのですがね。 |
2004/6/25 発汗野郎 |
|
「嫌んなった〜、もうダメさ〜」 その昔、木村充揮がこんな歌をうたってましたな。
最近、嫌んなることがひとつ。やたら汗が出る。ラーメンとかカレーを食べるとやたらと出る。
家ならまだしも、店だとかっこ悪い。丸まった汗まみれのテーブルナプキンが、
小生の席だけ大合唱だ。仕上にクビの辺りを拭いて「フゥー」と一息しようものなら、
隣席のおねーさんの白い目が突き刺さる。イタッタッタッ・・・。
この視線は、間違い無くオヤジを見る時の、攻撃的かつあきれ半分のそれだ。
あぁ〜、ついに小生も、この視線の餌食になる頃合ですか・・・。
ちなみに、この憂歌団の歌のシメは 「何とかしてくれ、神様、仏様〜」 ホンマ、そんな感じです。 |
2004/6/22 それでいい |
|
先日、初めて米子市の図書館に行った。
冷房の効いた部屋で、一心不乱に勉強に励む浪人生らしき子を見て、「1浪」出身の小生としては、
なんだか懐かしくなった。同時に、「大学入ってからの4年間の方が、大事なんやで」と、
オッサンみたいな感情が湧いてきて、ちょっと嫌になった。
その青年にとっては、志望校に合格する事が何より大事。それで頑張れるなら、それでいいか。
*ちなみに小生は、図書館に遊びに行って、力が余っていれば、夜家で勉強らしき事をするという
偏差値の上がらない浪人生でした。その青年とは違うな、全然。失礼。 |
2004/6/18 掲載されました |
|
月刊住宅誌「NEW HOUSE」8月号で、当社施工物件の岩本邸が掲載されています。(P58〜P62)
小生の中途半端な笑顔が、誌面を引き締めております。御一読下さい。 |
2004/6/15 マニュアル |
|
三菱自動車の隠蔽工作には、マニュアルの存在があったらしい。
抜き打ち検査を想定して、かなり緻密で具体的だったとか。
今こそ、その能力を発揮する時・・・遅すぎるか。
ちなみに、当社のマニュアルはただひとつ。「いつもニコニコ全力プレー」 なんやそれ。 |
2004/6/13 運 |
|
草むしり。終わった後、デッキに腰掛け一休みして、綺麗になったはずの庭を眺める。
結構念入りにむしったはずだが、いるんだなぁ、なぜだかまだ生えている大物雑草君が。
しかも真ん中で堂々と。生き残る強運の持ち主は、どの世界でもいるようだ。 |
2004/6/12 頑張って下さい |
|
某大手ハウスメーカーの折り込み広告。
キャンペーンとか何とかで、「330万円で38坪の家が建てられます」ですって。ほぉー。
限定1棟らしいので、集まった応募はがきにひたすら電話営業するのが、目的なんでしょうかね。
しかし、無茶苦茶やな。 |
2004/6/11 EIGHT DAYS A WEEK |
|
「1週間に8日分愛してあげるよ。」
デビュー間もないジョンとポールは、確かそのような事を歌ってましたなぁ。
小生もこの7日間は、8日分ぐらいログハウスの事を考えてました。いろいろと。
ちょっと休んで本でも読もうか・・・。いや、まだあかんな。今週も8日間コースになりそうな気配。 |
2004/6/8 我無らん |
|
湯原温泉の当社プロデュースのバリスタイルホテル。
遅くなりましたが、リンク集に追加致しました。各部屋インテリアの趣向を変えてますので、
何度泊まっても新鮮ですぞ。食事やランチも好評だそうです。是非一度。 |
2004/6/5 味で勝負 |
|
てんぷらうどんに七味を入れてやると、味が引き締まりますよね。うんうん。
建物も一緒で、最後に魔法の杖を一振りしてやると、グッと引き締まる事があるのです。
しかし、大きな違いがあります。その仗は七味のように、安くない・・・。
でも、間延びした味のてんぷらうどんを、何杯作っても意味ないよな・・・と、思いませんか? |
2004/6/3 花火とLOGHOUSE |
|
最近お会いしたお客様達とのお話しで、何回か中国産のログの話しになった。
「どんな木なのですか?」とか「精度的に問題無いのですか?」といった話しにもならず、
「それで、いくら安いんですか?」という質問すら出なかった。聞かれたのは、「イメージがね・・・」
「夢が無さすぎる」といったお言葉ばかりであった・・・。
ログハウスは、やっぱり「LOGHOUSE」なんだと思います。「丸太之組家」かなんかでは、
ダメなんでしょうね。ちなみに、今打ち合わせしている施主様は、打ち上げ花火を作って、実際の
打ち上げまでするという仕事をされてるのですが、打ち上げ花火もやはり中国産が出回っている
そうです。が、しかし、打ち上がった花火は日本製のものとほとんど変わらない、とのこと。
夜空に咲く花に限れば、中国産でも夢がみれるそうですよ。 |
2004/6/1 染まっていく |
|
一日中CADにへばりついて図面を書くこの疲労感。独特のものがある。
特にラフプランから実施設計に入る時は、何やらカンやら細かな事まで検討しながらなので、
アッチ行ったり、コッチいったりという感じ。でも進むにつれて、体の中にそのプランが
染み込んでいく感じが、ほんのり心地よい。PC君、今日も1日宜しく。 |
|
|
|