TOPへ戻る I DO THE LOG
素敵な家ってどんな家? 工法
施工例 ちょっとした事
家が出来るまで 問合せ・資料請求
リンク集 HOOCHIE COOCHIE


社長のひとりごと

2004/7/31 問合せ   

最近、「洛柿舎さんは値段が高そうですから・・・」と、あきらめ半分の問合せが多いです。
何を持って「値段が高い」と呼ぶのか非常に抽象的な話しですが、決してそんな事はありません
ので、どんどんご依頼下さい。(とまぁ、私も抽象的な発言で・・・。この質問に答えると、非常に
長くなりますので、こでは割愛致します。いずれ、何かの機会で触れるとこととします。)

それに、「らくがきしゃさんですか」と、いきなりの先制パンチを下さるお客様も、いらっしゃいます。
え〜っと、当社は「らくししゃ」でございます。宜しくどうぞ。

2004/7/28 物申す   

面白おかしく、そこだけクローズアップしていいのだろうか。
そんなもの、数ある条件の中の1つに過ぎないのに・・・。

「近くの山の木で家を建てよう」「風土にあった木が一番」
こんなタイトルの本が最近多いような気がする。もう一度断言しておくと、そんなもの木を選ぶ
際のひとつの考え方、いや、もう、、そこまで言うと、浪漫を求めた自己満足の狭い世界の話しだろう。
裏山で育った木なら、曲がりくねった、目の粗いブヨブヨの木でもいいの?さぁー答えて。
「より良い」かもしれないが、そんなもの絶対条件じゃないはずです。

2004/7/27 山陰 

最近暑すぎませんか。 ここは山の陰で涼しいはずなんですけどね。 

2004/7/26 「症例H・R」   

多島斗志之の「症例A」という小説がある。
断片的な記憶喪失、言動がおぼつかない、感情が不安定、このような症状は病気なのか。
精神分裂症(失調症)なのか、多重人格なのか、境界例なのか、はたまた意図的な虚言なのか、
単なるわがままなのか・・・。以外や以外、結構面白かったし、そういう症状のある人は
読んでみるといい。例えば、一億円の小切手を、自分の背広の内ポケットにしまったかどうか
記憶にない政治家とか。どちらにしろ、正常じゃないですよね。

2004/7/24 情景    

どこまでも穏やかな海。小さな漁船達と点在する小さな島々。そして、大気汚染の原因であろう
工業地帯の煙突群までもが、許せてしまう。
夕陽の沈む頃の瀬戸大橋を車で渡ると、ちょっといい感じですよ。事故には注意ですけどね。

2004/7/22 何を優先し何を捨てるか     

「住吉の長屋」 安藤忠雄氏が設計した居宅である。
有名な話しですが、この家、トイレに行くには中庭を通らねばならず、雨の日は傘をささなければ
行けない。「こんな住み難い家・・・」当然、完成当時は非難の嵐だったというが・・・。
住人は、30年近く経った今現在も、改造もしないで住み続けているという。
そして氏は、そんなクライアントに感謝しているという。

これが、住宅建築の答えなんでしょうか。
ちなみに、この中庭のある家の敷地は、間口2間、奥行き7間の14坪の土地、だそうです。

2004/7/20 夏真っ盛り    

「今日こそは」と自転車を飛ばして近所の神社までカブトムシを捕りに行くのだが、いつもいつも
ブンブンとセミしか捕れなかった記憶がある。それにもめげず、夏休み真っ盛りの井上少年は、
目を輝かせて来る日も来る日も出かけるのである・・・。
先日の日曜日、庭の手入れをしていると、デッカイ角のあるカブトムシが庭で遊んでいた。
子供の頃、あんなに追い求めていた物を、いとも簡単に手にしていた。何だか不思議な感じが
しましたが、セミの鳴く強烈な日差しの中、一瞬童心にかえらせてもらった。ありがとう。

それでね、うれしかったのでしょう、調子に乗って虫かごとオガクズを買ってキュウリを入れて・・・
したのですが、今日の朝、動かなくなってました。ゴメンなさい。

2004/7/17 満腹は空腹     

「腹八分目」という言葉があるが、コレは何をするにしても、あてはまるようだ。
小生も、ついつい満腹感を求めてしまいがちなタイプですが、先日ある人が気づかせて
下さいました。感謝、感謝。

2004/7/15 PEACE WITH EVERY STEP    

ヒップホップ。あまり好きではない、というか嫌いだ。
だけれども、カルロス・ニーニョとかいうヒップホップの人がプロデュースしたビルド・アン・アークの
音楽。これは一体どういうものか。素晴らしいではないですか。音楽のジャンルって、有って無い
ようなもんですね。興味のある方、店頭では、恐らくジャズのコーナーに有りますのでお間違い無く。。


2004/7/14 欲しいと思うもの    

車で30分の所に、でっかいショッピングセンターが出来た。噂によると、その近くにまた同じような
センターが出来るという。結局売っているものは同じようなモノで、10円安いとか高いとかそんな戦い
になるんかなぁ・・・。ホントに欲しい物は、結局大阪や京都で急いで買いあさっている田舎民の悩みを、
解決するようなセンターが出来ないものですかね。

ぅん?「結局何処も同じ」・・・ひょっとして全国のログハウスファンも同じ思いだったりして・・・。
そうならないように、私達は、各々魅力あるログを市場に供給し続けないといけませんね。
頑張りましょう。


2004/7/12 利他  

京セラの稲盛さんのビジネス哲学は「利他の心」だという。
ビジネス=利益だとか、効率だとか、成長だとかを求める中で、このテーマは非常に難しいですね。
今月末には、7億円の私財を投じた児童養護施設が、京都に完成するという。
「心に傷を負った子供が胸を張れる施設」という事で、スペイン風の洒落たデザインだとか。
ビジネスで学んだ事は、そのまま人生哲学にもなるようですね。素晴らしい。


2004/7/11 岩の孤独  

「血と骨」 映画化が決定しているこの小説。そのタイトルどおりオゾマシイ内容だった。
完成された小説とも思えず、引き付けられる面白さも無かったのですが、何だか叫びのようなモノ
は感じられた。半分は実話のようですしね。この孤独なオヤジを演じるのは、確かビートたけし
やったかな?小生のイメージは安岡力也ですがね・・・。それでは、ちょっと話題にならないか。


2004/7/9 雷即保存は君がしてくれ!!  

突然の豪雨。雷。そして停電・・・。
アッと思ったときは君は真っ黒け。PC君、この際君は、雷感知システムを内臓し、自動保存する
能力を身に付けるべきだよ。進歩がないよ。
そう、幾度となく同じ失敗をしている小生も、進歩がないけどね。
明日の提案資料、イチからワープロです。(ほんで今頃晴れてるし。なんやねん・・・)


2004/7/7 5階建ての家  

パナホームが、市街地の狭小地の立替需要を見込んで、5階建てのプレハブ住宅を販売
するらしい。巷では、住宅も5階建ての時代なんですかね・・・。
当然のことながら少しコスト高のようですが、時代のニーズに応じていろいろ研究開発する姿勢は
見習わないといけないですね。勉強、勉強。


2004/7/6 塩が一番 

かっぱえびせんのコンブ味。早合点し、「ダシのきいた和風味」と思い込んで買ったが、
「スこんぶ」の味やった。アカン、すっぱいだけやわ。コレ。


2004/7/5 スポーツいろいろ 

サッカー欧州王者は、まさかまさかのギリシャですか。観る側はちょっと物足りないですけどね。
ウィンブルドンはシャラポワがやりましたね。こちらは観る側は大満足ですね。
その瞬間にパパに抱きついたり、コートで携帯電話したり、素顔はやっぱり17歳ですね。
そして、我国のプロ野球の合併問題。オーナーサイドは観る側の気持ちを無視してますね。
買い手がいないならともかく、手を上げてる企業がいるんですから。
1リーグなんて、面白くもなんともない。それこそ衰退への第一歩ですよ、ホントに。


2004/7/4 モーツアルト  

テレビでモーツアルトの番組をやっていた。驚いた。
モーツアルトを聞くとどうなるか。気持ちが安らぐどころか、病気が治ったり、IQがあがったりするとか。
そしてそして、それを聞いて育ったトマトは通常の物より甘くなり、乳牛は沢山チチをだすのだそうだ。

・・・ふと思う。カナダの山々にモーツアルトを聞かせると、ファーやシーダー(丸太の種類)はスクスク
育つのだろうか。ん?育ちが早いとメ(年輪)が詰まってない木になるから、逆にダメか・・・。
現場でモーツアルトをBGMにするというのはどうだろう。「どうせやったら、演歌にしてくれ〜」と
大工さんからクレームがあるやろうなぁ。逆に怪我されても困るし・・・。
まずは、小生自身が聞くのが先かな?クラシックねぇ。先日ある人に薦められてワーグナーを買って
聞いてみたが、ちょっと、敷居が高かったかなぁ・・・。あの、瞑想して聞き込んでいる時の世界は、
確かに他の音楽では味わえないですけどね。そのうち心が欲するでしょう。その時は、今とはまた
違った表情の家を造っているのかもしれませんね。


2004/7/3 参った、参った。 

出張先で我愛車がへそを曲げた。2日間の足止めを喰らった。

親切丁寧なJAFのお兄さん、急な呼び出しにもかかわらず一緒に飲んでくれた友人、無理を聞いて
修理してくれたディーラーの人達・・・。ざらつきそうな気持ちを、皆様に救っていただきました。
そして、悲しそうな我愛車の顔。老体にムチばっかりだったので、責める気にはなれないけれど、
ひとつだけ忠告していい?君、車止まる瞬間に警告ランプ光らせても、あんまり意味ないよ・・・。




BACK NEXT
著作権