| それでは正解発表です。 さあ、どうやって使うかといいますと・・・・ おっと、ものさしを裏返しにしたーー!! そして普通に線を引いている!!! これはどういうことでしょうか?? 「こうするとものさしの斜めにカットしてある部分が原稿につかないので原稿が汚れる心配がないんですよ!人によってはものさしの裏にコインを貼り付けてものさしを浮かす人もいます。目的は同じですけどね。」 ということで正解は「ものさしを裏返して使う」もしくは「浮かして使う」でした!! |
| パネラー | 答え | ショーバイ マネー |
現在の 得点 |
| きのした@なぎさ | 裏返してつかう | 40oooo | |
| 流浪の民 | 表裏をひっくり返して使う | 60oooo | |
| さつき | 裏返して使う。 スケールがついている方が表として。 | 35oooo | |
| スーパーマリオくん | 定規の裏に1円玉をセロハンテープで貼り付けて、直線を引く。 | 35oooo | |
| ひでぽん | 裏に1円玉を貼って使う | 15oooo | |
| 蟹たま | 裏返す(1円玉を張ってみたりする) | 35oooo | |
| IKASAMA488Go | 先端の削り面を下側にする | 20oooo | |
| morinonn | 裏返して使う。 | o | |
| アイス | インクが滲まない様に上下をひっくり返して紙と定規が接して いない所で線を引く |
50oooo | |
| のんのん | 普通の状態とは違い、上下(表裏)を逆にして使用する。 斜めのカット部分が当たってインクがかすれたりしないように するため。 |
20oooo | |
| 寿 | ものさしの裏表を逆にして使う(ものさしを浮かせて使う) | 5oooo | |
| 番長 | 裏向きに使う | 30oooo |
| パネラー | 横取 られ No |
答え | ショーバイ マネー |
現在の 得点 |
| 2411 | 7 | マスの直角。 | 10oooo | |
| Castle | 2 | 手が汚れるのを防ぐ為に書いている手を乗せる為の道具 | 10oooo | |
| Kay | 14 | コマ割 | -15oooo | |
| ryuuta | 7 | ものさしを立てて使う | 10oooo | |
| TBC | 2 | コマわりの時に寸法をはかるときに使う。 | 10oooo | |
| あいたん | 14 | 紙を切るとき | 10oooo | |
| カロリー | 7 | 集中線を書くときに使う | 10oooo | |
| くおーれ | 16 | ペン入れの時、インクで余計な場所を汚さないため | 10oooo | |
| すぺるでぃ〜 | 12 | 原稿を綺麗に折ったりする | 10oooo | |
| そうゆう | 10 | 立てて使う | 10oooo | |
| タッキー湘南 | 10 | 平行な二重線を引く | 10oooo | |
| ディープウインター | 5 | 直角をはかる | -15oooo | |
| ヒデ | 11 | 木造物を切る時に使う | 10oooo | |
| ひろにい | 16 | ものさしの横長部分を立てて使う。 | -15oooo | |
| プリスキン | 7 | 人物を書くときのバランスをとるために使う | 10oooo | |
| 永石裕一郎 | 6 | マンガの原稿用紙をきれいにきるために使う。 | 10oooo | |
| 琴瑞 | 15 | インクを塗った部分を薄く削る | 10oooo | |
| 赤HELL党 | 14 | トーンを切り取る時に使う | -15oooo | |
| 拓 | 16 | コマを書くのに使う | 10oooo | |
| 楠野るみえ | 3 | 原稿にはったスクリーントーンを定着させるために 上からこする道具の替わり |
10oooo | |
| 陽気な泡 | 12 | ものさしの端や角の一ヶ所を固定して使う | 10oooo | |
| DIN | 19 | 2本以上使って、いろいろな太さの直線を描く | 5oooo | |
| DJ-NEMO2 | 12 | 紙に垂直に立てて平行線を引く | 5oooo | |
| GORIPIPU | 12 | エアスプレーの色がついてはいけない部分を防止 | 5oooo | |
| ken1号 | 19 | トーンをしっかりと貼り付けるときに使用する | 5oooo | |
| MEW | 3 | グルーッと回して円を描く | 5oooo | |
| MrYOU | 10 | ものさしを固定する | -20oooo | |
| NAGARE | 3 | 字を書くときに曲がらないように当てる。 | 5oooo | |
| RS | 2 | ものさしの側面にインクをつけて紙に押し付ける。 | 5oooo | |
| SaltyVinegar | 14 | 丸を描く | 5oooo | |
| SHOWby21 | 9 | ものさしを立てに置いて使用 | 5oooo | |
| TAKU | 13 | 消しゴムの消しかすを集める。 | 5oooo | |
| Yen80 | 13 | 下書き(物差しを使って下書きしてからフリーハンドで書く) | 5oooo | |
| かずのぶ | 5 | 絵の塗りつぶし | 5oooo | |
| シャーシャー | 13 | 紙を押さえるのに使う | 5oooo | |
| じゃすみい | 2 | トレーシングペーパーをおさえる | 5oooo | |
| シンクファイヤー | 10 | 立てて使う | 5oooo | |
| ナジカ | 8 | 文鎮 | 5oooo | |
| ぼっこみ | 18 | ふきだしがうまく滑らかに書けるようにものさしを使う。 | 5oooo | |
| ヤマハン | 4 | ものさしを縦に立ててつかう。 | 5oooo | |
| ヨット | 16 | 紙を直線に切ることが出来る | 5oooo | |
| 奥田さん | 4 | ものさしを使って紙を切る。 | 5oooo | |
| 篠山魅音 | 20 | 定規を立てて使う | 5oooo | |
| 赤い方 | 2 | スクリーントーンを切る際に使う | -20oooo | |
| 肉味噌 | 13 | 外枠をつけるため | 5oooo | |
| 木樹 | 7 | ものさしの側面にインクを塗って、幅のある 直線(枠線など)を引く |
5oooo | |
| 葉月神名 | 19 | カッターの代わり | 5oooo | |
| 理事長校長 | 16 | ペンで線を引くのではなく、定規の線を引く部分に インクを塗って、スタンプのように紙に押して線を引く。 |
5oooo | |
| copu | 10 | 〆切が正確にわかるように使う | o | |
| Mr.Noddy | 16 | 原稿用紙を手で押さえる | o | |
| myuji | 18 | 漫画の集中線を引く | o | |
| nairu | 1 | 狭い幅を書く(紙に対しものさしを垂直に立てて) | -14oooo | |
| teRu | 20 | 貼ったトーンのしわを伸ばす | -25oooo | |
| アクアフロート | 17 | 定規を立てて一定間隔の平行線を引く | o | |
| あんどぅ | 5 | 定規の短い辺の部分を使う | o | |
| エルドラド | 1 | 孫の手代わりに背中をかく | -14oooo | |
| キト | 未回答 | -25oooo | ||
| きゃあー | 16 | キャラクターが上手にかけるから | o | |
| ケイアイガード | 14 | 立体感を出すために用いる | o | |
| ジーモン | 18 | 描いた原稿を折る為に使っている。(原稿折り) | o | |
| じゅにちん | 17 | ものさしの角をペンのかわりにして使う | o | |
| すっとこどっこい | 8 | 顔と体の比率を測るために使う | o | |
| ソーナンスカスタム | 11 | はさみ | o | |
| てるてるぼうず | 4 | 紙を切るときに使う | o | |
| バカスケマン | 12 | バランスを見る | o | |
| ブラック01 | 19 | ものさしを立てて沿わせて使う | o | |
| ゆーぷ | 17 | 定規を立てて使う。 | o | |
| わい | 16 | キャラクターの体のバランスを測る!(頭身 等) | o | |
| 十夜 | 20 | かゆい背中をかく | o | |
| 春雨サラダ | 11 | 原稿をずれないようにおさえる | o | |
| 小林ゆうき | 1 | 模様をつける | -14oooo | |
| 慎 | 2 | 原稿をはさむ付箋紙の代わり | -25oooo | |
| 水道橋教授 | 19 | クローズアップのライン引き | o | |
| 西園寺 | 20 | 紙を切る | o | |
| 石沢佳和 | 8 | コンパス | -25oooo | |
| 殿様 | 13 | 物差しの長い部分にインクをつけて、それを押しつける | o | |
| ということでmorinonnさんの指定した横取りナンバーは1番。3人にヒットさせ1人14萬ずつ横取りで無事40萬獲得です!! | ||||
| morinonn | 裏返して使う。 | 40oooo | ||