Cスタジオ
第1問 ショーバイ書き問題
さあ、始まりました放送企画EXTRA!!問題はラストクイズを除いて全て書き問題!初期のショーバイの雰囲気をお届けしたいと思います。栄えある第1問は放送に関する問題です。
日本でラジオが始まったのは大正14年3月22日のこと。放送局は今のNHKでした。では民放ラジオ第1号というと・・・・昭和26年の9月1日、名古屋の「中部日本放送」でした。
さて、この民放ラジオ第1号ですが、当時の宣伝ポスターには今では考えられないことが書かれていました。
「<ナイショ>で聞ける楽しいラジオ」
民放第1号だったからこそ、こういう事が書いてあった・・・とも言えるかもしれません。
とここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! <ナイショ>の部分に入る言葉とはいったい何だったのでしょうか?
第1回の第1問ですので特別にヒントを1つ差し上げましょう。答えは漢字2文字ですよ。
さあ!みんなで考えよう!!
|
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
o |
o |
o |
o |
o |
o |
|
|
|
(^υ^)
かずなの
クイズなんでも
SHOW
by
ショーバイ!!
(>_<);
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
無料 |
家庭 |
娯楽 |
無料 |
笑顔 |
監獄 |
|
|
|
|
NAGARE |
ヒデ |
DIN |
Go.Y |
wa |
じゅにちん |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
かずな「それでは右の席の方から順に見て参ります。まずはじゅにちんさん、「監獄」というお答えですが・・・」
じゅにちん「あっと驚くキャッチフレーズを考えると監獄がいいかなってw 暗い監獄の中でも楽しく聞けるラジオ!を当時はアピールできたんじゃないかな?」
かずな「インパクトは満点ですねえ。続いてwaさん、「笑顔」ですが・・・」
wa「国営NHKしかなかった。その当時は戦争ものや音楽ばかりだった。ということです。」
かずな「時代背景を考えてのお答えでした。続いてGo.YさんとNAGAREさんが「無料」で同じお答えですが・・・。」
Go.Y「用の捻出ですよねぇ。民放は基本的にスポンサーからの収入ですが、NHKは受信料を国民からもらっている…っていうか、無理矢理まき上げてますよね(笑)。自分とこの不祥事は棚に上げて(w。だから、当時もし税金で賄っているとしたら…やっぱり、国営にない優位性と言えばそこかと。!!」
NAGARE「やっぱり民法はNHKと違ってスポンサーでやってマスからね」
かずな「こちらも説得力がありますねえ。続いてDINさん、「娯楽」ですが・・・」
DIN「当時のNHKではニュースなどがほとんどで、娯楽性に欠けていた。そこで、民放第1号として娯楽性のある番組を多く放送することを目的とした為、このようなことを宣伝ポスターに書いたのではないかと思います。」
かずな「なるほど・・・。これも正解かも?!最後にヒデさん、「家庭」とのお答えですが・・・」
ヒデ「答えが漢字2文字ならこれしかない。」
かずな「さあ、この中に正解がありますでしょうか?正解はこちらです!!」
