Eスタジオ


第1問 ショーバイ書き問題


さあ、始まりました放送企画EXTRA!!問題はラストクイズを除いて全て書き問題!初期のショーバイの雰囲気をお届けしたいと思います。栄えある第1問は放送に関する問題です。



日本でラジオが始まったのは大正14年3月22日のこと。放送局は今のNHKでした。では民放ラジオ第1号というと・・・・昭和26年の9月1日、名古屋の「中部日本放送」でした。


さて、この民放ラジオ第1号ですが、当時の宣伝ポスターには今では考えられないことが書かれていました。

「<ナイショ>で聞ける楽しいラジオ」

民放第1号だったからこそ、こういう事が書いてあった・・・とも言えるかもしれません。

とここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! <ナイショ>の部分に入る言葉とはいったい何だったのでしょうか?


第1回の第1問ですので特別にヒントを1つ差し上げましょう。答えは漢字2文字ですよ。



さあ!みんなで考えよう!!






かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」







o o o o o o (^υ^)
かずなの
クイズなんでも

SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
無料 無料 家庭 無料 仕事 無料
スマイリー 木樹 えむふく POKESEASON おがろく

かずな「それでは右の席の方から順に見て参ります。まずはおがろくさん、えむふくさん、木樹さん、スマイリーさんが「無料」と同じお答えですが・・・」

おがろく「NHKと民放の違いは何かと考えたとき、一番の大きな違いは受信料を払っているか払っていないかだと思いました。そこで、ポスターには「民放はタダで聞けるんだよ」と言う旨を書いたのではないかと思い、無料という答えにしました。」

えむふく「最初の民間放送ということは、その前はNHKしかなかったということですよね。NHKといって思い浮かぶのは最近の受信料未納問題なんですよ。そうか!民間放送はお金がかからないんだ!ということでこれにしました。さぁ、どうカニ?」

木樹「NHKと民放の1番の違いはこれだと思うので。」

スマイリー「やっぱり、民放の強みといったら資本が企業から出てきているところじゃないですか。それにNHKと民放の違いって、これくらいしかないような…」

かずな「4人も同じだと正解に聞こえますが、クイズは多数決ではないぞ!それではPOKESEASONさん、お答えは「仕事」ですが・・・」

POKESEASON「仕事という忙しいの中も ラジオ聞けるのは民放第1号だったからこそでしょう?」

かずな「うーん、果たしてどうでしょうか?最後に慎さん、「家庭」とのお答えですが・・・」

慎「きっとテレビがまだ高価で街頭テレビが多かった頃に安く出たのではないか?と思ってこの答えに。」

かずな「さあ、答えは3つに分かれましたが、正解はありますでしょうか?!」






戻る