Fスタジオ
第1問 ショーバイ書き問題
さあ、始まりました放送企画EXTRA!!問題はラストクイズを除いて全て書き問題!初期のショーバイの雰囲気をお届けしたいと思います。栄えある第1問は放送に関する問題です。
日本でラジオが始まったのは大正14年3月22日のこと。放送局は今のNHKでした。では民放ラジオ第1号というと・・・・昭和26年の9月1日、名古屋の「中部日本放送」でした。
さて、この民放ラジオ第1号ですが、当時の宣伝ポスターには今では考えられないことが書かれていました。
「<ナイショ>で聞ける楽しいラジオ」
民放第1号だったからこそ、こういう事が書いてあった・・・とも言えるかもしれません。
とここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! <ナイショ>の部分に入る言葉とはいったい何だったのでしょうか?
第1回の第1問ですので特別にヒントを1つ差し上げましょう。答えは漢字2文字ですよ。
さあ!みんなで考えよう!!
|
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
| o |
o |
o |
o |
o |
o |
|
|
|
(^υ^)
かずなの
クイズなんでも
SHOW
by
ショーバイ!!
(>_<);
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
| 家族 |
民家 |
最初 |
愛知 |
音楽 |
無料 |
|
|
|
|
| ken1号 |
刃 |
すっとこどっこい |
拝島止 |
はっぴー |
sugi |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
かずな「それでは右の席の方から順に見て参ります。まずはsugiさん、「無料」というお答えですが・・・」
sugi「当時、おそらく戦後ですから金銭的に困っているのではないかと、だから新聞のように購読料払わなくていいということを知らせるためにタダということをアピールしてたのではないかと思いました。」
かずな「なるほど。続いてはっぴーさん、「音楽」ですが・・・」
はっぴー「宣伝もありかなあ とは思ったんですがサプライズ過ぎるので 普通に・・・ネ」
かずな「いやいや、普通なことが重要ってことは結構ありますからね。続いて拝島止さん、「愛知」というお答えですが・・・」
拝島止「民放がその当時は愛知にしかなかったので、それを存分にアピールしたのではないかと思います。」
かずな「地方性で勝負されました!続いてすっとこどっこいさん、「最初」ですが・・・」
すっとこどっこい「第1号という言葉ヒントにしたので」
かずな「なるほど。続いて刃さん、「民家」ですが・・・」
刃「それまでは、公衆のラジオしかなかったとかじゃないかなと。」
かずな「時代を考えてのお答えでした。最後にken1号さん、「家族」というお答えですが・・・」
ken1号「”漢字2文字”というヒントを受けて、一番最初にひらめいた言葉が「家族」だったので。」
かずな「見事に6つに答えが分かれました!ということは横取りを出しておられる2人はちょっとがっかりな展開ですが・・・・それでは正解はこちらです!」
