Gスタジオ


第1問 ショーバイ書き問題


さあ、始まりました放送企画EXTRA!!問題はラストクイズを除いて全て書き問題!初期のショーバイの雰囲気をお届けしたいと思います。栄えある第1問は放送に関する問題です。



日本でラジオが始まったのは大正14年3月22日のこと。放送局は今のNHKでした。では民放ラジオ第1号というと・・・・昭和26年の9月1日、名古屋の「中部日本放送」でした。


さて、この民放ラジオ第1号ですが、当時の宣伝ポスターには今では考えられないことが書かれていました。

「<ナイショ>で聞ける楽しいラジオ」

民放第1号だったからこそ、こういう事が書いてあった・・・とも言えるかもしれません。

とここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! <ナイショ>の部分に入る言葉とはいったい何だったのでしょうか?


第1回の第1問ですので特別にヒントを1つ差し上げましょう。答えは漢字2文字ですよ。



さあ!みんなで考えよう!!






かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」







o o o o o o o (^υ^)
かずなの
クイズなんでも

SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
国民 無料 海底 裏側 無料 家族 日本
のぶお 番長 RS tuin ひろにい 傑作人 Castle

かずな「それでは右の席の方から順に見て参ります。まずはCastleさん、「日本」というお答えですが・・・」

Castle「まだ戦争の影響で、「ラジオ=米軍」のイメージが強かったのではないでしょうか。」

かずな「時代を考慮されてのお答えでした。続いて傑作人さん、「家族」というお答えですが・・・」

傑作人「NHKの放送って子供はあんまり聞かない気がします。民放だったら子供も聞きそうな気がするので…」

かずな「子供ということを考えてのお答えでした。続いてひろにいさんと番長さんが「無料」で同じお答えですが・・・。」

ひろにい「NHKとは違って、民放には受信料の要らない局が結構あると思います。このことから「無料」ではないか、と考えました。」

番長「民放と言うことで、受信料を払わずに聞くことが出来ると言うことを全面に押し出したのではないかと。」

かずな「常連さんがかぶると説得力がありますねー!続いてtuinさん、「裏側」とのお答えですが・・・」

tuin「NHKの裏側で民放が聞けるという意味で。」

かずな「裏番組っていう意味でした。続いてRSさん、「海底」とのお答えですが・・・」

RS「うーん今では考えられない・・・多分場所が入ると思うんです、でラジオを聞けそうにないのは海底か山頂か宇宙かと思いまして1号を考えると山頂か宇宙だと思うんですが、海底でラジオを聞こうとする人はいないと思い海底にしました。」

かずな「インパクトのあるお答えですねえ。最後、のぶおさんが「国民」ですが・・・」

のぶお「この時期はラジオはNHKつまり限られた人しか聞けなかったので、戦後だから、全国民聞けたからだと思います。」

かずな「なるほど。これも説得力がありますねえ。さあ、この中に正解はあるのでしょうか?!」







戻る