Jスタジオ


第1問 ショーバイ書き問題


さあ、始まりました放送企画EXTRA!!問題はラストクイズを除いて全て書き問題!初期のショーバイの雰囲気をお届けしたいと思います。栄えある第1問は放送に関する問題です。



日本でラジオが始まったのは大正14年3月22日のこと。放送局は今のNHKでした。では民放ラジオ第1号というと・・・・昭和26年の9月1日、名古屋の「中部日本放送」でした。


さて、この民放ラジオ第1号ですが、当時の宣伝ポスターには今では考えられないことが書かれていました。

「<ナイショ>で聞ける楽しいラジオ」

民放第1号だったからこそ、こういう事が書いてあった・・・とも言えるかもしれません。

とここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! <ナイショ>の部分に入る言葉とはいったい何だったのでしょうか?


第1回の第1問ですので特別にヒントを1つ差し上げましょう。答えは漢字2文字ですよ。



さあ!みんなで考えよう!!






かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」






o o o o o o o (^υ^)
かずなの
クイズなんでも

SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
地方 無料 無料 木箱 無料 無料 無料
ぼっこみ かさいゆきの 赤い方 パニックブルー 2411 稜藤俊孝 しぶっち

かずな「それでは右の方から答えを見ていきたいと・・・・思いましたが、答えが偏っているので一人だけの答えのパニックブルーさんから見てみましょう。「木箱」というお答えですが・・・」

パニックブルー「やっぱりこの時代はメディアというものがぜんぜん浸透していない時代ですからこのような表現がよかったんじゃないかなーとw」

かずな「時代背景を考えてのお答えでした。同じく一人だけのお答えのぼっこみさん、「地方」ですが・・・」

ぼっこみ「名古屋の「中部日本放送」の名古屋の部分で僕の中で地方特有かなと言う勝手な印象が出てきたので・・・」

かずな「地方性を考慮してのお答えでした。さあ、そして残りの5名は同じ「無料」とのお答え!!右の方から聞いて参りましょう!」

しぶっち「民放はスポンサーでまかなってるから、受信料を払わなくてもいいからだと思う!」

稜藤俊孝「だって、今やってるネットにしたって、携帯電話にしたって「文明」というものを感じさせるだけに、その代償として料金を課せられるでしょう?それが無料ってこと(まぁ、TV本体を買わなきゃいけないという点は有りますが)自体が良く考えたら凄い事だなぁ……とは感じません?」

2411「NHKって、今問題になってるあのお金払ってるはずですよね、ラジオでも多分。だから民放は完全に無料でそういうことじゃないかなと。」

赤い方「民放第1号だった…つまり、NHKと民放の違いをアピールしたのでしょう。 一番の違いは受信料の有無で、このことは今と違ってインパクトがあったのだと思います。それが広告でも強調されたのではないでしょうか。」

かさいゆきの「NHKは受信料を取っていたのではないかと思って、それに対抗したのかな、と。 また、今では当たり前すぎて、それを広告に書くということが考えられないのかとも思いまして。」

かずな「5人も同じだと説得力が出てきますが果たして・・・・。さあ、正解はこちらです!」







戻る