Jスタジオ


第5問 ショーバイ書き問題



第2次世界大戦が終わった直後は混乱期で、産業界はお手上げの状態だった。当時、日立造船は、造船とは名ばかりで、ナベや釜を作ってなんとか経営をしていた。

ある日、当時の松原社長があるものを見てこう思った。「もう平和になったのだから、<ナイショ>は(ナイショ)が無くて困っているだろう。それを作れば商売繁盛するぞ!」

さっそく<ナイショ>をまわって大量の注文をとり、何とかこの厳しい時代を生き延びた・・・・そうです。

と、ここでかずなのクイズ世界はSHOWbyショーバイ!! 松原社長が大量に注文をとり、販売した(ナイショ)とはいったい何だったのでしょうか?


難しそうだからヒントを差し上げましょう。答えは金属の物ですよ


さあ!みんなで考えよう!!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」






o 20oooo 60oooo 30oooo 70oooo o 10oooo (^υ^)
かずなの
クイズなんでも

SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
針金ハンガー お寺の鐘 包丁 お寺の鐘 電灯 お寺の鐘
ぼっこみ かさいゆきの 赤い方 パニックブルー 2411 稜藤俊孝 しぶっち

かずな「それでは順に見てまいりましょう。まずはしぶっちさん、2411さん、かさいゆきのさんの3人が「お寺の鐘」ですが・・・」

しぶっち「大戦中は金属不足で回収されてたので、戦後すぐはなかったのではないのだろうかと」

2411「確か、戦時中はお寺の鐘とかいろいろなものを集めて武器を作ってたってことで、それを作ってたのではないかなと。」

かさいゆきの「確かお寺の鐘なんかも軍に接収されたんでしたよね? だからお寺は困っていたと思うんですが。」

かずな「理由もほぼ同じだけに信頼度もUPか?続いて稜藤さんは「電灯」ですが・・・」

稜藤俊孝「戦時中って、「敵に見つかって爆撃を受ける恐れがあるから」という事で、今じゃ考えられないですけど、夜は灯りを使わなかった。使うとしても光が弱い蝋燭を使ってたって話をよく聞いてますので……。順当に行くならこれかなぁ……と。」

かずな「戦中の様子と照らし合わせながらの解答でした。続いてパニックブルーさんは「包丁」ですが・・・」

パニックブルー「多分鉄がいるってことで家庭にあった包丁も溶かされたのでは?」

かずな「包丁がないと困りますもんね。続いて赤い方さんは「釘」ですが・・・」

赤い方「「<大工>は(釘)が無くて困っている」だと予想したんです。戦後は、まず家を建てなおすことが多くなっただろうと。そこで不足しそうな金属のものということです。単価は安いですが、大量に要るものという点では合ってますよね。ネジとも迷ったんですが、それよりも多く使われるであろう釘にしました。」

かずな「確かに建て直しに沢山必要としそうです!最後にぼっこみさんは「針金ハンガー」ですが・・・」

ぼっこみ「とりあえず金属のもので大量生産できそうなものは何かな・・・と思ったら針金ハンガーがぱっと出てきたので、針金ハンガーにしました^^;簡単にたくさん作れると思うので・・・」

かずな「大量生産という点に注目されたようです。さあ、正解はありますでしょうか?正解はこちらです!」







戻る