Aスタジオ
放送企画エクストラの第12回です。それでは、今回の第1問はインターネットやコンピュータ方面で大活躍され、現在も千葉工業大学の変革センター所長に就任しておられる伊藤穣一さんに関する問題です。
その伊藤さんのお母さんがNHKの子会社のアメリカ担当の仕事をされていた時の話です。
とても忙しかった母親を助けるために、交渉の手伝いをしているときに映画を作ることになり、スタッフとして働くことになりました。
アメリカの映画制作の現場はワイルドだったそうです。例えばマネージャーはバッグに札束を入れていて、トラブルが起きると現金で解決させていました。
1日で1800万円ぐらいロケにかかるそうです。撮影が遅れるとそれだけ経費がかかります。
それなら少々現金を払ってでもさっさと解決したほうがお得なんだそうです。
さて、ある撮影をしていたところ、急に監督が「このシーンには月が必要だ!」と言ったそうです。
しかし、月は出ていません。
ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!どのようにして解決したのでしょうか?
それでは・・・さあ、みんなで考えよう!
|
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
♪デデ!
o |
5oooo |
o |
o |
5oooo |
o |
|
|
|
かずなの
クイズなんでも
(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!
(>_<);
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
ビデオカメラのレンズに黒い遮光プレートを取り付けた |
月の写真をつかって合成した |
月を作った |
プラネタリウムを利用。 |
誰かをスキンヘッドにして月にした |
うずら卵を月の代わりに使用した |
|
|
|
|
Lutair |
Aquawing |
ぱわ |
観月 |
wa |
きっど |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
かずな「きっどさんとぱわさんに50萬が出ました!では順番に答えを見ていきましょう。きっどさんは「うずら卵を使用した」とのお答えですが・・・。」
きっど「最初は太陽をネガポジ反転させる…と思ったのですが、これだと満月にしかならないですし、月の微妙な模様が再現できないかな、と思いました。そこで、球状のものを探してみたのですが、ウズラ卵だと模様が見ようによっては月の模様に見えそう、とがってない側にライトを当てることで半月や三日月も表現できそう…、ということで。」
かずな「満月に見えるかもしれないですね。続いてwaさんは卵ではなく「スキンヘッドの頭を月に見立てる」とのお答えですが・・・。」
wa「金でなんでも解決させるのなら、月を出すしかない。でもそれは無理なので、月を作ればいいのです。金を払ってスキンヘッドにしましょう。はい解決」
かずな「真上から撮れば満月に見えるかも。続いて観月さんは「プラネタリウムを利用」とのお答えですが・・・。」
観月「始めは写真を利用かと思ったのですが、これでは単純すぎて問題にならないと思います。なので、月の画像が出しやすいプラネタリウムを使うのだと思います。」
かずな「うまく撮ればわからないかもしれませんね。続いてぱわさんは「月を作った」とのお答えですが・・・。」
ぱわ「クリリンに後ろを向いてもらって催眠術で…とか某ベジータみたくパワーボールを出してとか変なことばっかり考えてしまったのですが(汗)ただ、移動時間と作るのとを天秤にかけるとやっぱり作るのが早そうですね。ハリウッドの技術で何とか作れるかと思いました。」
かずな「でっかいボールみたいなのを作ったということでしょうか。続いてAquawingさんは観月さんも最初に思いついた「月の写真を合成」とのお答えです。」
Aquawing「綺麗に月が出ている写真を使ってそのシーンで月が出てるようにした…と。」
かずな「合成がうまくいけばやりやすい方法かも。さあ、最後はLutairさんで「レンズに遮光プレート」とのお答えです。」
Lutair「小学生の頃の理科の授業で太陽を直接見るのは目に危険だから、遮光プレートを使いなさいと言われたのを思い出しました。また、レンズ全体に遮光プレートをかざすことで夜の暗さを再現できるかな、とも思いました。」
かずな「カメラレンズに細工をする作戦ですが果たして。さあ、正解はあるでしょうか?!」
