Dスタジオ


放送企画エクストラの第19回、第1問は大学教授の三田さんに関する問題です。

三田さんは特に英語学について研究されています。

その中でも自然言語の「あいまいさ」について研究されているそうです。

その「あいまいさ」を学生に体験してもらうのに<ナイショ>を使っています。

この<ナイショ>が面白い学習道具となります。

そして<ナイショ>を使いこなすには英語力の向上も必要ということを学生は体験できます。


と、ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!<ナイショ>に入るのは何でしょうか?


ヒントです。この記事は20年前のものです。20年前だから成り立ったと言えるでしょう。


それでは・・・さあ、みんなでかんがえよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
o o o o o 10oooo かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
辞書 プログラミング AI 英英辞典 ホームページ作成 翻訳ソフト
のんのん 水道橋教授 石沢佳和 ゆーぷ 2411 きっど

かずな「落ち着いたスロットですね。それでは答えを見ていきましょう。きっどさんは「翻訳ソフト」とのお答えですが・・・。」

きっど「昔のGoogle翻訳とかネタになるレベルで酷かったですからね…。機械に翻訳させた上で、さらにそれをちゃんと意味が通じる日本語に直して…となると英語力が必要になるのではないかと。最初はプログラミングかと思ったのですが、あれはたぶん今でも成り立つと思いますので。」

かずな「なるほど。続いて2411さんは「ホームページ作成」とのお答えです。」

2411「活用するのに英語が必要ということで、プログラミングとかかと思っていたのですが、20年前というと、プログラミングみたいに打ち込んでホームページを作っていたなというので、ホームページを運営しつつ、情報を集めたりしたのではないかと言うことで、この答えにしました。」

かずな「タグ打ちとか懐かしいなあ。では迷われた「プログラミング」を解答された水道橋教授さん、いかがでしょう。」

水道橋教授「英語力が必要で、ってとっかかりから、あいまいさ・・・ファジー・・・コンピュータ・・・プログラミング!という我ながら安直な連想のもと、この答えにしてみます。安直と言ってはみたものの、比較的しっくりきちゃったもんで、まして今や普通に小学生でそういう授業をする時代ですからして、20年前だからというところもピタリと符合する。パソコンとかプログラムとか、単語では違うかもしれませんが、おおよそ意図せんとすることはこれでいいんじゃないか、とは思うんですが。」

かずな「私もファミリーベーシックでIFとか覚えましたよ。では「辞書」と答えたゆーぷさん、のんのんさん、いかがでしょう?」

ゆーぷ「書いてある事が基本英語なので英語力も必要でしょうし、英単語一つで様々な意味があるあいまいさも体験できそう。ですが20年前だから成り立ったの謎は未だ解けずなので苦し紛れではありますが;;」

のんのん「まだ電子辞書やスマホもそこまで普及してないから これだ!!ピンときましたよ!!」

かずな「辞書を引くって今だと珍しいことかもしれないですね。では最後、石沢佳和さんは「AI」とのお答えです。」

石沢佳和「英会話をするのに最適では」

かずな「さあ、それでは正解をみてみましょう!」










戻る