Cスタジオ


放送企画エクストラもとうとう20回目!今回は打倒きっどさんという副題がついていますが、さあ、果たしてどのような展開になるでしょうか。それでは第1問は医者で保健所の所長もされた鈴木さんに関する問題です。


鈴木さんは5人姉弟の長女として1940年に生まれました。

両親は教育者で大学を経営されていたそうです。

なぜ、医者を目指したかというと、1つの理由としては両親の大学には栄養士と保育士の養成施設があり、そこに医者がいた方がいいと思ったそうです。

そして最大の理由は<ナイショ>です。

当時は<ナイショ>の条件を満たすものが医者と弁護士しかなかったからだそうです。


ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!<ナイショ>に入るのは何でしょうか?



それでは・・・さあ、みんなで考えよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
o 10oooo o o o 5oooo o かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
奨学金 留学 女性が高収入を得られる職業 国家資格 高給取り 子育てしながら働ける 更新制度が無い
Mr.YOU ゆーぷ Lutair Aquawing 三色烏 2411 アリスト

かずな「アリストさんに50萬が、ゆーぷさんに横取り40萬が出ました!それでは答えを見ていきましょう。アリストさんは「更新制度が無い」とのお答えですが・・・。」

アリスト「栄養士と保育士は何年か一回更新が必要なはずです。医師と弁護士は更新が無しで永久に使えるという点があったからと思われます。」

かずな「同じ資格でも永久に有効というのがいい、ということですね。続いて2411さんは「子育てしながら働ける」とのお答えです。」

2411「当時はまだ、専業主婦になるというのが普通な中、女性の医師、女性の弁護士というのはめずらしい上に子供が生まれても、時間にある程度融通がきくという共通点があるのではないかと思いました。」

かずな「確かに、当時はそれが普通でしたからねえ。続いて三色烏さんは「高給取り」とのお答えです。」

三色烏「当時は女性の社会進出があまり積極的じゃない時期だったと思うので、高給取りを満たす職業も少なかったのかなと。」

かずな「ということはLutairさんも同じ解答「女性が高収入を得られる職業」でしょうか。」

Lutair「医者も弁護士も先生と呼ばれることが多いという共通点がありますが、学校の教諭や習い事の講師がありますのでこれは却下。別の方向で考えてみた結果、鈴木さんが20代だった1960年代はまだ女性の社会進出が今ほど盛んではなく、男女雇用機会均等法もまだ成立しておらず、女性は収入が今よりも少なくて結婚したら寿退社が多かった時期なので、このような中で女性が高収入が得られる数少ない代表的な職業はこの2つかな?と思いましたね。」

かずな「では続いてAquawingさんは「国家資格」とのお答えです。」

Aquawing「今は多くの国家資格がありますが、当時は2つしかなかったのかな?と思いました。」

かずな「アリストさんに似た回答ですね。続いてゆーぷさんは「留学」とのお答えです。」

ゆーぷ「当時はまだ特別な職の方だけが留学資格があったのかなと思いました。」

かずな「当時はまだ普通じゃ無かったでしょうねえ。最後、Mr.YOUさんは「奨学金」とのお答えです。」

Mr.YOU「7人家族と人数が多いので生活費に困っているのかなと考えてその奨学金で生活費に充てていたのかなと考えました。」

かずな「姉弟が多いようですので、ありえるかもしれません。さあ、それでは正解を見てみましょう。」










戻る