Eスタジオ


放送企画エクストラもとうとう20回目!今回は打倒きっどさんという副題がついていますが、さあ、果たしてどのような展開になるでしょうか。それでは第1問は医者で保健所の所長もされた鈴木さんに関する問題です。


鈴木さんは5人姉弟の長女として1940年に生まれました。

両親は教育者で大学を経営されていたそうです。

なぜ、医者を目指したかというと、1つの理由としては両親の大学には栄養士と保育士の養成施設があり、そこに医者がいた方がいいと思ったそうです。

そして最大の理由は<ナイショ>です。

当時は<ナイショ>の条件を満たすものが医者と弁護士しかなかったからだそうです。


ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!<ナイショ>に入るのは何でしょうか?



それでは・・・さあ、みんなで考えよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
o o 10oooo o 5oooo o o かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
国家資格 国家資格 女性で自分の名前を冠する施設を建てられること 許嫁 大学入学 産後でも働けること 結婚してもやめなくていい
スリー
クォーター
ミヤショウ マイニチス ジャジー。 TAKA かませいぬ
大王
陽気な泡

かずな「かませいぬ大王さんに50萬が、ジャジー。さんに横取り40萬が出ました!それでは答えを見ていきましょう。陽気な泡さんは「結婚してもやめなくていい」とのお答えです。」

陽気な泡「最初は給料が高いとかかなと思ったんですが、昔だと女性は結婚すると仕事をやめないといけないみたいな話も聞きますし、そんな時代でも医者や弁護士のような専門的な仕事ならやめなくても良かったのかなと考えました。」

かずな「少し似た感じでかませいぬ大王さんは「産後でも働ける」とのお答えです。」

かませいぬ大王「昭和の時代では女性は家庭を守ることを望まれる傾向にあるというイメージがあります。もしイメージ通りなら出産を機に退職というのが一般的だったのではないかと思います。ただ国家資格が必要な職業となるとそれだけ貴重な人材ということから産後でも雇用があったと考えました。」

かずな「なるほど。説得力ありますねえ。続いてTAKAさんは「大学入学」とのお答えです。」

TAKA「昔の時代の話なので、女性が大学に入学するためには医者か弁護士になるしかなかった、みたいな話なのかなあと考えました。」

かずな「当時はそんな感じだったと思います。続いてジャジー。さんは「許嫁」とのお答えですが・・・。」

ジャジー。「まじめな方向で考えていましたがなんだか納得する答えが出ず…ボケ方面で考えてしまってその中でもこれはありそうと思ったものに託そうと思った次第です。相手方から医師や弁護士が続く家系が途絶えるのは何としてでも避けたいということなら、後付けではありますがまあまあ納得出来る理由かなと判断して許嫁にしました。」

かずな「なんだかんだで深いお答えのような気がします。続いてマイニチスさんは「女性で自分の名前を冠する施設を建てられること」とのお答えですが・・・。」

マイニチス「例:鈴木病院あるいは鈴木クリニック、弁護士であれば鈴木法律事務所。おそらく男尊女卑の風潮が当時は強かったのだと思います。」

かずな「女性だけど自分の名前のついたものにしたかった、ということですね。続いて・・・ミヤショウさんとスリークォーターさんは「国家資格」で答えがかぶっています。」

ミヤショウ「医者と弁護士といえば狭き門の国家試験が思い浮かんだのと当時は国家資格といえばまだ医者と弁護士しかなかったのかなと思ったので」

スリークォーター「その職種の人が、大学にいると助かることと言うと金銭的な理由とかとも思ったのですが、国家資格とかありえそうと思い付いて、個人的にはしっくり来たので。ただ国家資格だと何が良いのかまでは詰めきれなかったのでどうかな...。」

かずな「さあ、どうでしょうか。それでは正解を見てみましょう!」










戻る