Eスタジオ
ボタンを押すか押さないかの2択のパーティゲーム「マジョリティパーティ」からの出題です。
今回の問題はコラボSPで投稿されたもので惜しくも選ばれなかったものから出題します。ただし、かずなが改良を加えています。
不思議なスイッチが登場します。あなたはそのスイッチを押す?押さない?
全パネラーが多く選ぶ方をお答えください。
第1問 (出題者:のんのんさん)そのスイッチを押すと、一生どんなに人気のコンサートや舞台でも必ず無料でしかも特等席で見ることができるようになる。
ただし身なりは寝起きのようなボッサボサの情けない格好で会場に行かなければならない(帽子等で隠すこともできない)。
第2問 (出題者:アリストさん)そのスイッチを押すと、一生日本の交通機関全て(飛行機、鉄道、バス、タクシー等)無料で乗り放題となる。
ただし、自転車、バイクに乗ると必ずバランスを崩して転倒し、骨折する。自動車も1日1時間以上運転するとエンジンが止まってしまう。
第3問 (出題者:旅人さん)このスイッチを押すと、世界一料理が上手になる。
ただし、一生、家族以外の人の作った料理を食べることができなくなる。
ルール
●多数決クイズです。3問とも多数派を選んだ人が正解です。
●全パネラーの回答を集計します。例えば第1問で少数派を選んでも残りの問題の集計には加えます。
●もし、同数で並んだ場合は管理人の家族(妻・息子2人)の答えを加えて集計します。
●問題文に関してはあえて細かく条件を設定していないものもあります。そのあたりはご自分でご判断してやってください(笑)。 |
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
♪デデ!
o |
o |
5oooo |
o |
5oooo |
o |
|
|
|
かずなの
クイズなんでも
(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!
(>_<);
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
○○× |
○○× |
×○× |
×○× |
○×× |
×○○ |
|
|
|
|
ねずらー |
アリスト |
ルイボス |
水道橋教授 |
のんのん |
yuta |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
かずな「yutaさんに50萬が出ました!それでは答えを見ていきましょう。○が押す、×が押さないを示します。まず、唯一3問目を押すとお答えのyutaさん、いかがでしょう?」
yuta「Q1は、推しのアイドルなどに「あの人いつもいるけどダサいな…」と思われるのは避けたいからです。Q2は、デメリットはあるが、飛行機や新幹線などが乗り放題というのは大きいなと感じたからです。Q3は、料理が上手だと人づきあいが比較的うまくいきそうだなと思ったからです。」
かずな「続いてのんのんさんはご自分で作られた1問目のみ押すとの回答です。」
のんのん「1は気になるところですがどんな人気のコンサートも行けるんだったら押したいかなって!2は骨折はつらい。自転車自動車はみんな使うだろうし押さないのでは?3は押す!って思ったけどよく考えたらマックとか吉野家も食べれなくなるってことですもんね。これはごめんなさい押さないで!」
かずな「ここからはお二人ずつの回答ですが、水道橋教授さんとルイボスさんは2問目のみ押すと答えておられます。」
水道橋教授「今回は全部自分の価値観をもとに答えてみました。自覚無しのひどい格好と、自覚アリのひどい格好をするのと、自主的強制的の組み合わせでは、心理的なハードルが違ってくるからなぁというのが1問目。2問目はもうあれですよ、自分で運転しなきゃいいだけ・議員センセイスタイルで一生やりゃいいわけですから。ことあるごとに呼びつけて。3問目は、自分でメシ作る頻度の多い少ないにもよると思いますけど、炊事に関して勤勉かどうかっていうところだと思うんです。つまりめんどいから作るの止めっていう手が打てるかどうかって考えると、いかにおいしく作れようとも、ホセ・・・あ、メンドサに勝てるかどうかを考えると、押すわけにはいきませんな。」
ルイボス「2と3は簡単に決められましたが、問題は1番です。正直迷いましたが、身なりは最低限しておきたい、と考え、押さない事にしました。」
かずな「では最後、2問目の作成者、アリストさんとねずらーさんは3問目だけ押さないとの回答です。」
アリスト「コンサートはいろんなアーティストやグループで良い席でみたいしありかなと思いますので押す。 交通機関は無料で乗れるし車の運転も通勤できる範囲なら運転したいので押す。 料理は上手になるのはありがたいけど、宿泊した時のホテルの食事や外食ができなくなりますので押さないにしときます。」
ねずらー「1:見た目だけなら気にならないから。2:自分で運転しなければ何もトラブルは起こらないので便利だと思う。3:レストラン行けないのは辛い。」
かずな「さあ、それでは結果を見てみましょう!」
