Aスタジオ


放送企画エクストラの第22回、第1問は住職の秋田さんに関する問題です。


秋田さんはあるクリスマスの時に宗教とは関係なく浮かれて大騒ぎしている日本人・・・

そんななか、デパートの近くで出会った托鉢僧になぜか動揺をしてしまったそうです。

そして、その人の前で合掌をしたところ、ニヤッと笑ったそうです。

なにか、今の日本の状況を嘲笑った感を感じたそうです。


その托鉢僧を見返してやろうと奮起されます。

「念仏は<ナイショ>だ、いやもっと広げて宗教は<ナイショ>だ!」と言い切り、キリストと釈迦の二枚看板で、クリスマスの宗教的意味をもう一度考え直す機会を作りたい、とイベントを考えられたそうです。


ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!<ナイショ>に入るのは何でしょうか?

ヒントです。この記事は30年前のものです。

今ではこのようなイベントがたくさんありますが、当時は珍しかったようです。

<ナイショ>は小学生でも絶対知っている言葉です。


それでは・・・さあ、みんなで考えよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
o 10oooo o o o o かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
音楽 ロック コンサート 伝統 音楽フェス 映画
陽気な泡 ジャジー。 きっど 栢槻瑠御 wazawae Mr.YOU

かずな「陽気な泡さんに横取り40萬が出ました!それでは答えを見ていきましょう。まず、Mr.YOUさんは「映画」とのお答えです。」

Mr.YOU「宗教の事などを知らない人に映画で見返してやろうのかなと考えて秋田さんは撮影をしたのかなと考えました。」

かずな「なるほど。確かに効果はありそうですよね。続いてwazawaeさんは「音楽フェス」とのお答えです。」

wazawae「いろいろな有名なものがあってそれがいくつも出てくるのがフェスに似ているような気がしました 。念仏も歌みたいなものですし」

かずな「確かに歌と言われればそうですよね。続いて栢槻瑠御さんは「伝統」とのお答えです。」

栢槻瑠御「30年前ってことは平成7年くらい、ということは平成7年の日本を嘲笑ったと感じたということだから戦後60年ほど経った状況から考えるに秋田さんはGHQによる統治の影響で日本の伝統が薄れてきているのではと感じたのかな...と思い"伝統"にしました。完全に歴史の知識からの推測ですが...」

かずな「確かに私も仏教と言いながら日常やっていることはほぼないですからねえ。続いてきっどさんは「コンサート」とのお答えです。」

きっど「最初は「ゴスペル」だと思ったんです。「天使にラブ・ソングを…」がだいたい90年代だったと思うので。ただ、ゴスペルを小学生が知ってるかどうかは疑問だったので、次は「ミュージカル」に行ってみたのですが、何となくしっくりこない。で、クリスマスの宗教的意味を考えるという事で「誕生会」も浮かんだのですが、釈迦側と日付が違うのでこれもしっくりこない。で、誕生日だと歌を歌うので「合唱」も浮かんだのですが、小学生は知ってるけど注釈入れるほどかな…?と思ったので、「オーケストラ」を挟んで「コンサート」になりました。オーケストラだと演奏メインになるので念仏の方でしっくりこなかったので、歌唱側に寄せました。音楽関連だとは思うんですけどね…。」

かずな「wazawaeさんに近いお答えといったところでしょうか。続いてジャジー。さんは「ロック」とのお答えです。」

ジャジー。「最初は問題文を見て思いついた嘘か幻にするつもりでしたが、イベントを考えられたという問題文から嘘や幻にしたらイベントが近寄りがたい雰囲気になりそうな気がしたのでやめました。そして、イベントという文言から出てきたのがロックでした。クリスマスってキリストの誕生日なんだから大騒ぎして祝おうぜ!とおとんと兄貴が住職のわたくしはこのような苦し紛れの理由を考えました。出直してきます。」

かずな「いえいえ、諦めるのは早いかもしれませんよ。では最後、陽気な泡さんは「音楽」とのお答えです。」

陽気な泡「念仏には節がありますし、お寺での音楽イベントがあるのも時々聞いた事があるので、ロックみたいに自由なものというイメージを伝えたかったのかなと考えました。小学生でも絶対知っている言葉ということなので、答えは教科にもある「音楽」にしました。」

かずな「そのものズバリと言った回答でしょうか。さあ、この中に正解はあるのでしょうか?正解はこちらです!!」










戻る