Dスタジオ
今回の放送企画は「大会企画」というより「SP企画」で出題した形式から出題してみました。
とは言え、第1問はいつもの書き問題。鉄道車両の設計をされておられた斎間さんに関するエピソードからクイズを出題します。
昭和38年、初めての海外出張に出かけた斎間さん。
しかし、その出張で英語がしゃべれたのは30%ぐらいだったと感じたぐらいダメダメだったそうです。
自分の英語力のなさを身に染みて感じた斎間さんはある方法で勉強を始めました。
その場所は通勤電車の中。1時間の通勤時間です。
3年以上も続けたあと、ある晩餐会でアメリカの大学教授としゃべったときに
「どうしてそんなにしゃべれるのか?」と聞かれ、自分の勉強方法を答えたところ
「そんな方法でしゃべれるようになるとは考えにくい」と信じてもらえなかったそうです。
ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!どんな勉強方法だったのでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
|
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
♪デデ!
o |
5oooo |
o |
10oooo |
o |
o |
o |
|
|
|
かずなの
クイズなんでも
(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!
(>_<);
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
ラジオでなんちゃらラーニング的なこと |
イヤホンで英語を聞く |
英字新聞を黙読した |
ラジオを聴く |
一人芝居の様に英語で独り言・会話をつぶやく |
洋楽をひたすら聞く |
外国の方の英会話を移動中に聞く |
|
|
|
|
水道橋教授 |
MrYOU |
スイクン |
kyo- |
え〜でるYす |
ミヤショウ |
2411 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
かずな「2411さんに50萬、スイクンさんに横取り40萬が出ました!それでは答えを見ていきましょう。まずは2411さんは「英会話を聞く」ですが・・・。」
2411「しゃべれるようになるとは考えにくい。と言ったということはおそらく、勉強法としては声に出すというやり方ではないのだろうと。そうなったときに、21世紀の英語教材として、聞き流してどうたらというのがありますがそれに近い状態で、通勤時間で外国の方2人雇って会話してもらうか、通勤電車にたまたま外国の方が多く乗ってて盗み聞きしたかして英語のリスニングの勉強をしていつの間にやら、しっかり聞き取れて話せるようになったと。そういうことだと思いますね。」
かずな「それに近いお答えがkyo-さん、MrYOUさん、水道橋教授さんで「ラジオ等英語を聞く」とのお答えです。」
kyo-「座れない可能性も考えてリーディングはない、イメトレは声を出してしまうと電車内では不適切、ウォークマンは発売されていないがラジオはあったか?と思いました。」
MrYOU「スピードラーニングがありますよね。カセットテープなどで録音した英語を聞いて英語を喋れるようにしたのかなと考えました。」
水道橋教授「初手、手詰まり!・・・っていうわけにもいきませんで、一応自分なりに考えてはみたんですが。ある程度の自信をつけるにあたって、文法よりもリスニング力ではないかと。今ならポータブルプレイヤー等々で可能なことを、当時で出来そうな・・・そうだ、ラジオの放送ならあんじゃないか?と。としたならば、バリエーションもあるだろうし、基本勉強といえば書物とにらめっこでしょうから、このスタイルだとリアクションも違和感なく当てはまるかなと。」
かずな「聞くは聞くでも「洋楽を聞く」と答えたのはミヤショウさんです。」
ミヤショウ「洋楽を聞いただけで英語が喋れるようになるとは考えずらいけどありえなくもないと思ったので」
かずな「歌で英語を覚えるというのは今でもありますね。続いてえ〜でるYすさんは「英語をつぶやく」とのお答えですが・・・。」
え〜でるYす「当時は携帯レコーダーなんてないでしょうし、一方で電車はうるさかったのではないかな、と思うので一人でブツブツ会話をしながら話してもさほど迷惑にもならなかったのかな、と思いまして。また、会話ができると言うことなら単語だけ覚えてもダメでしょうしね。」
かずな「やっぱりしゃべってナンボということでしょうか。最後、スイクンさんは「英字新聞を読む」とのお答えですが・・・。」
スイクン「1時間の通勤電車の中でというとしゃべったりするのは厳しいですし、この時代だとウォークマンもまだないはず。英字新聞の黙読は所謂「実践的なリスニング・スピーキング」ではないとはいえ、文の構成を覚えたり組み立てるのに役立つのではないでしょうか。」
かずな「私も高校の時の英語の先生に勧められましたが、やりませんでした・・・。さあ、正解はあるでしょうか?」
