★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ![]() ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」
かずな「各選択肢を選んだ延べ人数は・・・
5番が1番人気、1番が人気薄とはなっていますが、誤差の範囲とも言えますね。では理由を書いておられる方は聞いてみましょう。ちなみに5つ選んだ人はいませんでした。では正解すれば2倍の4つ選んだ方からです。」 yuta(1346番)「確実に正解しつつ、得点も稼ぎたいので、4つに賭けました。理由はそれぞれ、 1:アマチュア無線の部品は一つ一つ高そうだと思ったので、プレゼントコーナーがありそうだと思いました。 3:専門的な雑誌で、情報目当てに買う人がいそうなので載せているのではと思いました。 4:意外性が高く、フェイクの選択肢として作れなさそうだと思い、本当なのではと思いました。 6:4と「書く」という点が似ているため、どちらかが本当で、もう片方をそれに似せたと思ったので、選びました。」 フィヴブ(2346番)「ここまで正解なしというふがいない状態で最終問題に挑むけど、無一文に終わらせたくないので答えを4つに絞り、最後のページは編集後記や広告が少なくないと思うので、ご覧の4つにしました。」 2411(3456番)「プレゼントコーナーは、ありそうですが、豪華なのであれば、表紙に豪華プレゼントが当たると書かれていておかしくないので、外しました。そして、いくら当時はプライバシー情報が甘いといえど、国家試験の受験者の情報がいち編集社に流れるか?ということで、外せそうかなと。で、これ以上絞るかと考えたときに、順位的にとりあえずトップのTAKAさんが確実に1倍で正解を取りに来るとして、差が20万なので、無理に3倍4倍を狙うこともないのでは?ということで、多少リスクは負うもののなるべく減らして、下位からの高倍率100万の可能性は無視して、正解率が下がることを祈ります。」 かずな「続いて正解すれば3倍の3つ選んだ方です。」 ルイボス(124番)「5と6は書く場所が違うかな、と思い除外しました。その後、無線関係番組もこの時代は無かったかな、と思い削除しました。残った3つはどれも捨てがたいので、確実に3倍を狙い、1.2.4にしました。」 観月(126番)「雑誌の最後の方のページをイメージして、3.4.5はイメージとしては違うと思ったので、1.2.6にしました。」 TAKA(135番)「正直全然自信がないんで5つ選んじゃおうかとも思ったんですが、それはなんか違うと感じたのである程度有り得そうだなと自分の中で思ったものを3つ選びました。現地点でトップなので、プレッシャーが凄いです…まさかラスト前にこんな順位にいるとは…」 Mr.YOU(146番)「本命は6番で、昔の本は作者などがメッセージを書いてたイメージがあったので保険で1番と4番も選択肢に入れてこれで勝負をしたいと思います。」 Castle(234番)「1と6はすぐに消去しましたが、2〜5のどれを消そうか迷い、5が正解だと問題にするには当たり前かなと思い、2〜4のを3つを答えにしました。」 Lutair(236番)「2分の1の確率に賭けて3つ選んでみました。以下にそれぞれ理由を挙げます。2番→1979年当時はまだ個人情報に厳しい時代ではないし、地域によっては当時の新聞に高校や大学の合格者の名前が掲載されているケースもあったので、これはありえそうだと思いました。3番→1970年代はアマチュア無線の人口が現在よりも多かったので、それに関する番組も充実していたと思いますね。6番→これは上の2つとは違い時代に関係なく、編集者のメッセージを乗せるのはお遊びとしてありなのではないか?と読ませていただきました。」 え〜でるYす(246番)「消去法で、@プレゼントコーナーはありきたりすぎるかな?という点Bテレビラジオは、そんな列挙するほど番組があるのか?という点や各地方でのOA可否が違うのでは?という点D電気記号一覧は載せるとしてもvol.1で、vol.4には載せないのでは?という点以上で消去CEはなんか面白い試みかな?という点、Aは当時のプライバシーの緩さ的にあり得るかな?という点で選んでみました。」 旅人(246番)「入賞ラインを考えると最低でも2つか3つかなと思うんですけど・・・1はちょっとベタすぎるし、電子部品の豪華ってめちゃくちゃ金がかかりそう3は1979年とは言えそこまで多くなさそうだから需要がなさそう5は雑誌に載せる前に教本みたいのに乗ってそうということでこの3つを除いた残り3つで勝負!!」 かずな「続いて2つ選択で4倍狙いの皆さんです!」 ぱわ(13番)「今回は妻にも選んでいただきました。まず5.6は真っ先に除外、4.1も違うとして2か3と迷って3にしました。私は、ちょうど1979年頃の将棋の雑誌を持っていて確か裏表紙もその裏も何かの広告だったなと何となく覚えてはいましたが…多分無線って色々機械が必要かなと思い1にします。さあ妻初正解なるか!?」 wazawae(24番)「トップ3を目指しているので、4倍を狙いに行きます生まれていない時代のことはわからないので昔ならありそうな2つを選びました(次点は6)」 ウッド(25番)「こういうクイズを出す時は、答えが面白そうなものが正解ではないかということから、プレゼントの当選コーナーや編集者一同の落書きコーナーみたいな普通のやつではないと予想。あとはこれが正解だったら面白いなと個人的に感じたものを選択してみました。」 スイクン(25番)「官報もしくはバイブル的な要素を兼ねていてこうだったのではと思いました。自分の地域の回覧板にも長らく「葬儀・法要のやり方」とか「金婚式までの周年の言い方」とか書いてましたので。破産したとて10萬ですから。もう大勝負です。」 きっど(34番)「点差的に4倍以上で回す必要があるので2個まで絞ります。まず、この雑誌は別冊付録(?)っぽいので、1と2は考えづらいかなあ、と。あと、奥付近くの位置だから6…というのも安直すぎる気がするので345のどれか…ですが、どれもありそうなんですよねぇ…。かなり迷いましたが、5は本誌に乗るだろう、ということで34で勝負します。3が本命、4が対抗で。」 へんぜる(35番)「1,4,6番は他の雑誌でもよくありそうなので可能性が低いと考え、残りの2,3,5番を答えとしようと思いましたが、上位に食い込むなら4倍は取りたいことから、2,3,5番の中で2番は同様のものが他の雑誌にもありそうと考えこれを外し、最終的に3,5番を答えとしました。」 栢槻瑠御(35番)「1と6を消してより可能性のある二つにしました。最初は上位メンバーが正解した時の為に5番絞りを考えましたが逆転の可能性が残るかつ正解の可能性が高い2点回答を取りました。」 take11(45番)「万が一100萬が出ることを考えて2つに絞りました。1と6は安直すぎ、2と3はひねりすぎに見えたので残りの2つで。」アリスト(46番)「裏表紙に載っていそうなのは246じゃないかな思いました。答えを2つに絞って4倍狙いで4と6にします。パソコン雑誌のベーマガ(BASICマガジン)とか懐かしいですね。」 ゆーぷ(56番)「1番は電子部品をプレゼントにはしなさそう、2番はあっても真ん中くらいのページに載ってそう、3番は1ページに収まらなさそうという事で外し、残り3つで迷いましたが、記号一覧がもの凄くここにありそう!と個人的に思い5番を選び、さすがに(1〜3番は無さそうと思って外したとはいえ)6分の1で当てられる自信は全く無いのでせめて3分の1までは確率上げたいと思い、一般的な雑誌にも時々ありそうな編集者のメッセージがひょっとしたらこの雑誌にもあるかもと思い、6番も選びました。」 かずな「さあ、では最後、1つに絞って5倍狙いの大勝負の皆さんです!」 ジュラニャン(1番)「雑誌では最後のページによくプレゼントコーナーがあるので。これに全てを賭けます!」 しのひな(2番)「奇跡の逆転狙いの1点勝負です!」 スリークォーター(2番)「2番の1点狙いで行きます。これ読んで新しい合格者を把握してやり取り出来るとかなぁと思いました。」 みやこ路特急(3番)「未回答が続いてしまい、自分でも残念です…。」 ヨシカズ(3番)「最大100萬×5倍目指し大逆転目指すぞ。」 アルケミスト(4番)「本紹介がされているページと一緒にのってる内容と考えると4ぽいなと考えました。6は最終回じゃなさそうだし、2は時代的にプライバシー緩かったとして芸能人や教師ならまだしも、無線従事者の名前は載せづらいはずでダミー濃厚と推理しました。1と5は真ん中に書かれてるイメージが強いので除外し、3はローカル含めても番組数がなさそうと考えると4かな・・?1点狙いで奇跡の優勝ねらいます!!!」 陽気な泡(5番)「プレゼントコーナーがあるなら表紙にも書いてありそう。70年代とはいっても無線の番組というのはそんなに無さそう。手書きの広告や落書きメッセージは昔の雑誌っぽいかなとも思うんですが、ちょっといかにもすぎる。試験の合格者は、昔はわりと個人情報が載ってたみたいな話かなと少し迷ったんですが、雑誌がわざわざそんな情報を集めて載せるかな?と思いました。雑誌のタイトルに「ジュニア」とあったり、隣のページに入門書の広告があったりするので初心者向けの雑誌なのかなということで電気記号にしました。」 のんのん(5番)「問題にするぐらいだからこういう電気記号あるんですよ〜!ってやつなのかなと得点的にも一発勝負で!」 赤い方(5番)「いやぁ、OP後でやっと正解できました……もう悔いはない、と言いたいところですが最後のギャンブルも勝てたらいいなぁ、ということで1択勝負です!出題の写真をみると、本誌の別冊である記載があったり、ジュニアというワードなど、全体的に興味を持った低年齢層が対象なのかなと取りました。そうすると、これから勉強していく人向けの情報が……電気記号、リファレンスのようなページがついてるのではないでしょうか。」 水道橋教授(5番)「とりあえず正攻法で考えてみましょうか。1のプレゼントコーナーは、雑誌の種類問わずいかにも順当っぽい感じ。2の合格者、公の試験は合格通知だなんだの書類が届くはずではないかという反面、かつては個人情報の保護意識なんか皆無ですから、その辺可能性なくはない。プロ野球の選手名鑑とか、住所の番地まで書いてあったりしてますから。3の紹介文。これは中ほど、あるいは特集とか連動コーナーなんて形であるんじゃないかな、という見立て。タモさんが「ワールドタムタム」というラジオ番組をやってらしたというのは記憶にありますし、そういう番組があったのは事実。4、わざわざ手書きと書いてあるのが如何にも怪しいし、そうなると6の落書きとしてあるのも怪しい。5の電気記号一覧というのは、回路図に使う物なのか、単位記号なのか、それとも一緒くたなのかというのがどうも不明瞭。で。どのみち一点勝負しか道はないので、まず2と3は消して、手書き落書きの46も消してもいいかなと。ここで引っかかるのが「アマチュア無線の総合入門誌」という表紙の一文。であるならば、記号一覧の方がしっくりくるか。ということで5番の記号一覧いってみます。」 ジャジー。(5番)「横取りにあたりにあたって0萬でラストクイズをむかえるという悔しさとおいしさが入り混じることになろうとはwラストクイズなので勝負で1つに絞って盛大に散ろうと思いますw裏表紙の後ろとなると良くあるパターンだと3・4っぽい気もしますが思いきって除外(いま目の前にあった雑誌の裏表紙の裏は手書きじゃなかったけども企業広告だった)前のほうにありそうな1とラス前あたり感の強そうな6も除外して残るは2と5。どっちも雑誌の終盤に載ってそう感がありますが、裏表紙の後ろに載せて需要がありそうだなと思ったのと最初何なのかわからなかったのが気になったので5番にします。」 かずな「皆さん悩んでいただいて私は嬉しいです!さあ、正解は何番でしょうか?正解はこちらです!」 正解発表! 戻る |