第12問 クイズところ変われば?! 日本で言葉の意味が分からなくなったらどうするのか・・・読み方がわかればひらがなで辞書が引けますね。では中国ではどうでしょうか。 中国はご存じの通り漢字の国。では部首や画数で調べるのでは・・・と思った人がいるかもしれませんが、それは日本の漢和辞典の発想。中国にはそのような辞書はありません。第一、もしそうだったとしても、漢字自体を忘れてしまったらどうしようもありません。 そこで問題!中国では漢字が思い出せなくても読み方が分かる漢字をどのような方法で調べるのでしょうか? |
かずな「正解は『ピンイン引きで調べる』でした。といったって何のことやら・・・とお思いの方もおられると思います。例えば「コウ」という言葉を調べるときは「kou」を探します。これって・・・・そう!日本で言うところの『ローマ字』なんですよ!中国ではそのため、小学校のころからこのローマ字を覚えるそうです。」 かずな「『ローマ字』『発音記号』『アルファベット』といった答えも正解です。『英語』は意味が違うので不正解。ただし、説明などでローマ字のことを言っている人は正解にしています。なお、問題では部首や画数では調べない・・・と書いていますが、どうやらそうではなく、そういう調べ方もあるようです。ごめんなさい。」 |
---|