21世紀は市民主体のIT時代です。市民がメディアをどう活かして豊かな社会を確保するのか、私たちは今、考えなければならない時期を迎えています。世論形成に大きなウェイトを占めるメディアの責任、それと共に、住民主体の情報発信を可能にする時代の到来で、市民へのメディアリテラシーの啓発は必然となって参りました。
本大会は、全国で活躍するジャーナリストやメディア関係者、研究者、そして市民が一同に集い、デジタル放送時代のうねりの中で、ますます重要になる地域メディアのあり方や、地域メディアと市民の関わり、またその役割と今後の行方を探ります。また全国各地の様々なメディアの利活用の実例を紹介します。
21世紀の情報化社会において、地域メディアを活性化し、市民とメディアによる豊かな地域づくりの推進を目指すこの大会に是非、ご参加下さい!
日時: |
2004年10月29日(金)16:30〜
2004年10月30日(土)9:45〜 |
場所: |
米子コンベンションセンター ビッグシップ
|
対象: |
市民メディア・パブリックアクセスを実践あるいは今後めざしている市民・団体、関係者、上記の主旨に興味をお持ちの方ならどなたでも |
参加費: |
10月29日(金):無 料
10月30日(土):第1部・第2部 1人1,000円
懇親会 1人3,000円 |
大会会長 |

鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会会長・ 鳥取大学学長
|
主催: |
第2回全国市民メディア交流大会運営実行委員会
鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会、鳥取県ケーブルテレビ協議会、中四国映像製作社連盟、中海テレビ放送PAC番組運営協議会、市民とメディア研究会・あくせす、NPO法人シビックメディア、NPO法人むさしのみたか市民テレビ局、NPO法人京都コミュニティ放送、熊本プリズム |
後援: |
総務省、鳥取県、日本ケーブルテレビ連盟中国支部 |
協賛: |
中国情報通信懇談会
樺海テレビ放送、潟Tテライトコミュニケーションズネットワーク |
その他: |
○宿泊をご希望の場合は手配致します。参加申込みからお申し込み下さい。
宿泊先・料金につきましては後日ご連絡させていただきます。
○10月30日の昼食のお弁当を手配致します。1個1,000円です。
ご希望の場合は参加申込みからお申し込み下さい。 |
お問合わせ: |
第2回全国市民メディア交流大会運営実行委員会
(樺海テレビ放送 担当;周防)
〒683-0805 鳥取県米子市河崎610
樺海テレビ放送 気付
TEL:0859-29-2211 FAX:0859-29-7911
E―mail:simin@chukai.co.jp |