神さんの灯
(所在地:米子市祇園町)


↑現在の深浦神社の鳥居

出雲大社の社伝に、出雲大社は大昔、地上16丈(約48メートル)の高い所に造られていた、とあります。
また、淀江の稲吉から出土した土器に描かれた絵にも、空高く木で支えられた神殿らしき建物が描かれているそうです。
その他にも、金沢のチカモリ遺跡、青森の三内丸山遺跡など、日本海沿岸には巨木を直立させたと思われる跡が発掘されるそうです。

なんであんな高い所に建物を建てたり、巨木を立てる必要があったのでしょうか。
識者は、これは神々を祭るため、高い所に建設されたのといわれます。

米子市文化財保護審議会委員の川上迪彦氏は「米子の民話散歩」の中で、“想像だが”とことわりつつ
「日本海を航海する船や、海で漁をする漁民のための灯台の役目もしていたのではないか」と述べています。

さて、祇園町にある深浦神社の鳥居ですが、次のような伝説が残っています。

それは江戸の昔の話。
・・・ある日、博労町の和泉屋なんとかさんが出雲に出かけ、夜、中海を舟を漕いで帰っていた。
ところが突然風が吹きだし大雨になり波も荒れだし、もはや舟も転覆だ、とぼう然としていたが、気を取り直し、困った時の神頼み。
「神さんを拝もう。近くの神さんといえば…そうだ深浦の祇園さんだ!」と、叫んでから、一心不乱に祇園さんを祈った。
すると不思議なことに暴風雨の中に米粒ほどの明かりが見えてきた。
それを目当てに一生懸命舟を漕いだら、無事に深浦の神社の前に着くことができた。
和泉屋さんは、この霊験を有難く思って感謝の印として、宝歴10年(1760)神社に石の鳥居を寄進した

暗黒の荒海で見る一条の光はさぞ、心強かったことでしょう。

ちなみに言えば、現在の鳥屠は昭和50年氏子一同が建てられたもので、和泉屋さんが寄進されたものではありません。
あしからず。

トップにもどる