★ 良くある質問について
ここでは、皆さんが良くする質問などを解説します。
いちおう、家庭用の話ってことにしときます、ホール、メーカーは
関係ないってことで、、ただの僕の妄想です(笑)
どんどん増やしていく予定ですが、、
TOPへ
★
★ オート機
これも質問多いですね〜〜
僕も一つ持ってますが中を見たところ、リレーなどがぎっしり、、オートBET、オートストップ
オートストップは要らない人も多いかもしれないね、、、
自作には根気が必要か、、ホッパー信号やBETレバーなど絡んでくるんで、、、
★ 集中端子板
データをやり取りする為の基盤、スロットの横にチョロットついてます。
今のメインはV型(CT登場以前)、W型(現行型)ですね。
カウンターを使いたい方は必見です。
詳しく知りたい方はまたメールでも下さい。
★ ハーネス
これ厳密にいえば、ただの配線、しかし裏用語になると別物、
ハーネスの中に、乱数狙い撃ちなどの裏プログラムを入れて連
状態を作り出すこと
あとパチのぶら下がりもこのいっしゅかもね(解る人は、、、)
★ ROM(READ ONLY MEMORY)
今はスロで言う赤ROM昔はふつうのROMだったが、偽造
防止の為、赤ロムになった(が,無くなってない、、、)
直訳の通りプログラムを読むだけの部品、基盤の中のメイン
といっていい、昔は連させるのはここか、RAM、CPUのどれかだった
ROMは1回構えばほぼずっと連モノのままです。
ROMはLH−5764−20 型で、、、、が出来ると、、、
最近はワンチップ化されて無くなりつつあります
★ RAM(RANDOM ACCESS MEMORY)
これはROMと違い、一時的に情報を置くことが出来るMEMORY
昔、注射って言葉流行ったんだよね、むりやりRAMの情報操作(?)
をすること、基盤に刺さってる姿からいうんじゃないかな?
この方式の裏は、大嫌い、だってすぐノーマルに戻る(設定変更を普通
にする、電源を切ったまま放置する、ショック、、、)
このノーマル戻り現象はRAMの特性から起きる、なにかあるとリセットして
新規に情報を取ることと、電源供給が無くなり、待機してる電流も尽きると
全部吹っ飛んじゃう、、、大嫌いです。
★ C P U
連の質問には余り登場しないが、当時は結構あった気がするが、
こいつを構って連させてる奴は、こいつに内部の空きエリアを利用して
もう1つROMみたいなのをつくり(もちろん裏プログラム)本物のROM
は殆んどダミーにして、実際はCPUの中の偽ROMが主役(わかりづらいかな)
丸ごと交換多いので、、裏の接合面チェック!
★ 偽造IC
リズムなどの1件で、、、、
ハーネスのやり方を基盤内の乱数取得ICに変わっただけのきがするが、、、
★ ボリューム
これは、家庭で快適に遊ぶ為にいる物の1つかな
電気屋にも有ると思います、1kΩ Aカーブ(Bもいいかな?)
の物を買って来て、スロットのスピーカーの配線の片方を切り、間に入れ込む
その時切った片方をボリュームの3本の端子の内 真中に繋ぐ、後片方は
どちらでもいい、これでO.K 結構簡単でしょう。
★ 設定キー
これないと設定できないと思ってる人いるが間違い、
電源BOXを開ける事出来れば、簡単(口では言いにくいが)
設定キーを入れる穴の後ろに付いてる端子をハズシ、
これまた電気屋で買ってきたスイッチを取り付ける、これをONしたらキーさして
まわしたのと一緒、スイッチは小さいほうがいいかなスロ内部なんで、、
★ ドアキー
これは有ったほうがいいのか、僕は要らないほうだが、、、今後はいるね
無い場合は、ドアのサンをはずして簡易ロックをつけるやり方か、横にサンを
構える様に穴あけるやり方がある、店用は当然必要
★ 裏スロのVer.
これについては、店独自のもあるから、これだけあるとも言えないし
僕のとこにあんのも、同じ機種で全然違うの有ったり、、、
有名なのは、やっぱリズム兄弟かな、あとまだまだあるが。
打ってみるのが一番かな。