大人の恋の物語 坂道の多い小さな町に暮らす大場美奈子(田中裕子)。五十歳、独身。朝は牛乳配達、昼はスーパーで働き、夜は好きな読書をして過ごす、孤独で静かな生活。 しかし彼女には三十余年、胸の奥底に秘めた想(おも)いがあった。 同じ町の市役所に勤務する高梨槐多(岸部一徳)。彼は毎朝近付いてくる牛乳瓶のふれあう音に、じっと耳を澄ましている。隣には病気の妻・容子(仁科亜季子)が眠っている。この三人のそれぞれの想いを軸にストーリーが展開していく。 美奈子は高校生のころ付き合っていた高梨槐多と事情があって別れてから三十余年、ずっと彼への想いを胸に秘めたまま生きてきた。二人は同じ町に暮らし、互いの存在を十分意識しながら、言葉を交わすことも、目をあわすこともない。心でつながっていても、背中を向けたまま別れていく。これは決して表に現れることもなく、心の中でだけ深く静かに積み重ねられていく大人の恋の物語である。 しかし、ふと疑問に思うのは、三十年という時間の長さである。十代の幼い恋を二十代、三十代と女性として成熟していく過程で、美奈子はどのように守り育てていったのだろう。時の流れとともに生き方や価値観もすこしずつ変化していくのが普通である。そう考えると美奈子は、男性にとっての理想像なのかもしれないと思う。何十年も変わることなく、自分を愛し続けてくれる女性の存在は、男性にとってどんなに心の支えになってくれることだろう。 私たちはしばしば、有名監督の大作がマスコミで大きく宣伝されると、期待して観賞に行くが、失望して帰ることがある。その反面、あまり期待せずに見た作品が、思いがけず感動的だったりすると、まるで宝物でも発見したような気になって、うれしくなってしまう。そのような作品はいつまでも心に残り、忘れられない友となる。 日本映画も興行成績だけを基準にするのではなく、低予算でも質の高い、本物の俳優のきちんとした演技の見られる作品を、もっと作ってほしいと思う。映画を見るということは、「ほんもの」を探す旅なのだ。この映画はそんな観客の期待に十分応えられる作品だと思う。 (米子シネマクラブ会員 広田静子) ★初めて参加しました。「いつか読書する日」、深く心を動かされる映画でした。高梨の妻・容子が「男と女の関係が人生のすべて」と言っていたと思いますが、このことにそれぞれの人生のありようを支配された三人であったと思います。最後で美奈子と高梨の溜めていたものがいっきに吹き出すようにして身体が結ばれる様子から、長い間の二人の強い思いがはっきりと明らかになりました。それについては容子が女性特有の、しかも病床にあって一層研ぎ澄まされた女の勘で既に見抜いていたのです。そこに至るまでのそれぞれの男女の関係と心の動きには身につまされるものがあり、見ている私は深く引き込まれていきました。良い映画をみせていただき、有難うございました。(モリ) ★いい映画でした。主人公の強い生き方はすばらしいけれど、余命の少ない奥さんの前でもう少し温かく接してあげてもよかったのでは。邦画は字を読まなくてもいい分、映画に集中できていい。 ★人間ってせつない。でも、今時こんな恋愛って無いよなーと思ってしまう自分がとても淋しい。(北栄町) ★いい映画でした。言いたいことがわからないが、ゆっくり、しっかり考えてから‥。 ★牛乳配達とスーパーのレジ係で生活している50歳の文学好きな女性が主人公と言う発想に驚きましたが、リアリティのある演技と映像で楽しめました。 ★最近50になったばかりなので、観ていて不思議な感じでした。 ★“いつか読書する日”の意味が少々判らず、しかし田中、岸部両氏いい仕事するね。長崎という舞台設定も良い。少々注文を言えば課長か係長どうしの会話がよく聞き取れず、微妙なものは字幕をいれてほしい。(いとうひでみ) ★まず街がとてもよかった。主人公二人とも平凡に日々を積み重ねているようでも、想いを秘めて何十年も過ごしながら、流されないで、忘れないで深く想っている事の大変さすごいと感動。そして50歳になっての二人にとっての初体験にも感動しました。(眠り姫) ★久しぶりに感動しました。今後もこのような作品を見たいと思います。(米子市 59歳) ★すばらしく心がひき込まれる映画でした。誰もが強烈にもっている男女間に関する心のひとつの形をみごとに表現した作品でした。あの舞台は長崎の町でしょうね。私も数か月間生活したことのある町です。さすがに映画作品を作るプロたちが創った作品でした。 ★思っていたとおりでとても良かったです。(米子市 56歳) ★純粋な愛を感じました。それにしても、あの体力は? 実力女優さんはさすがという気がしました。 ★劇場では見られない、よい映画を見せていただきました。(米子市 57歳) ★読書、スーパーのレジ、牛乳配達と、私自身してきたことの共通点からとても共感しました。生きていくことを決意する強さは命の力かな、なんて思いました。もちろんすべてではなく一部なんでしょうけども。(米子市 34歳 女) ★主役(田中裕子)がとてもよかったです。(山下) ★私も50歳、ヒロインに共感できることがありました。又、老人介護、児童虐待など身近な問題が出てきたので考えました。(米子市 ON) ★思い出だけでも人間生きていける。 ★田中裕子を始め自然な演技で悲しみが一層強く感じられた。 ★世の中の問題点、いろいろですね。一人の生き方いろいろだと思います。これからどう生きるかです。(60歳) ★とても感激して最後は涙が出そうになった。田中裕子さんとてもステキでね。岸部一徳さんの顔に、見たものでないと分らない不思議な笑顔にこれも胸にしみました。(竹内すみ) ★最近の日本映画としてはとてもよかった。俳優が良い。ロマン的であり、現実的であった。「いつか読書する日」の意味が分かった。(米子市 50歳代) ★2度見てもやはりつかみ切れない作品。一応私はハッピーエンドかなと思いました。 ★何度もドキッとしながら複雑な気持ちでみました。何年か前の自分や何年か後の自分を想いながら。(米子市 32歳) ★長崎を忘れて、配達人とスーパーのレジをしながら本を読む不思議な人、それがよかった。(坂本義文) ★最後はあっけない別れだったが、長い間秘めていた思いが叶う一瞬があってよかったと思います。彼が居なくなってから彼女の階段を上がるスピードが落ちたのは、恋の力が足の軽快さをおこしていたからだろうと思えました。 ★大人の恋愛ドラマって感じがしました。その中で老後の生活のこと、児童虐待他、社会問題を取り入れて、見終わった後、色々考えさせられる映画でした。こういう映画が海外で評価されるのはいい事だと思いました。(E.T.) ★一口ではなかなか言い表せない。生きている意味を問いかけている。 ★いろいろと多面的な見方ができる力のある映画だなと思いました。ラストは『ジョゼと虎と魚たち』を思い出しました。土台となる生活がしっかりしている方が(女の方ですが)強いということを感じました。(伯耆町 46歳) ★人の入りが悪かったと思った。もっといっぱいの人が入っていると思いました。 ★久しぶりに田中裕子をスクリーンでみたような気がしました。「天城越え」から何年たったか。良い役者になったなと思いました。(米子市 48歳) ★想い続ける難しさ、美しさを感じた。 ★人間の生きざまをうつし出した作品と思う。(竹信和彦) ★牛乳配達を生きがいとし、読書を大切にするなど、現代人が失いかけている生活を感じさせられた。(米子市 41歳) ★少々期待はずれだった。 ★「とてもよかった」「よかった」と思わせる様な作品であろうと期待していただけに“ちょっと期待はずれ”と言うことです。身体のどこにも痛みがなく、ゆっくり眠りがとれること。いつも身近な多くの人たちに支えられていることが如何に大切なことであるかを改めて教えられたような気持ちで観ました。30有余年の秘めたる恋心(?)いまひとつ迫力に乏しく印象残らず。 ★精神的な思いを重複する映画かなと思っていたので、ラストの方、二人の結びつきが意外だった。監督は何を言いたかったのか、ちょっとはかりかねた。(米子市) ★評価の高い作品と言うことだが私にはそう思えない。なにを主張し、なにを描こうとしているのか不明、自己満足がせんこうする日本映画の衰退を示す好例となる映画。(Y.S.) ★不思議な三角関係でした。高梨が溺死し、その時笑っていたとは……。兎に角、坂・坂・坂が印象的だった。やはり長崎だったんですね。 |