安政札 安政3年(1856)
天保札が25年の満期を迎えたため改判、天保札で因伯通鈔と書かれていた中心下のハートマークのような場所には丙辰(ひのえたつ)改印と書かれています。安政3年が丙辰年のため、安政3年発行という事がわかります。図柄はこれまでのものと同様で、金額の下は改印から文化札以前のように因伯通鈔に戻しています。
また、金額の上に桃の様なマークがあります。これは宝珠といい、当時字が読めなかった人向けに金額を絵で表しているためです。
壱匁にはマークが1つ、五匁札には5つ書かれています。
明治になってそれまでになかった銀五拾匁札が発行され、安政札は全部で七種の藩札を製造しています。
額面 | 表 | 裏 |
銀拾匁 | ![]() |
![]() |
銀五匁 | ![]() |
![]() |
壱匁 | ![]() |
![]() |
壱分 | ![]() |
![]() |
弐分 | ![]() |
![]() |
参分 | ![]() |
![]() |