東京為換会社


明治2年、東京と横浜に通商会社を設立。東京府下で一時的に少額紙幣が必要となりこの札を発行します、発行額は534,210両でした。
 表面上部には瑞雲と鳳凰の中に金額を示し、下部には「通商司商社」の文字。「為替会社」とは現代の「銀行」のことです。
 この札の三匁七分五厘はとても中途半端な金額ですが60匁の16分の1になり、金一朱と同じ価値、つまり「金一朱」札になります。
 裏面は亀や松竹梅の図柄の中に「以此札拾六枚換金札壱両」の文字と朱印。偽造防止対策として銅板印刷と中央部分にエンボスで空押し「商」の文字を入れています。
 この札も明治3年には通用しなくなり、明治4年に満了。わずか2年足らずで使用できなくなりました。



 額面 表  裏 
 銀三銭七分五輪