小学校/全学年/音楽/ウオーミング アップゲーム
TOSS鳥取・がいなサークル 澤田和代
授業はじめの緊張をほぐして、8拍、4拍のフレーズ感を養います。
2列に並んで前の人の肩に手を置く。教師も、児童と同じ方向を向いて見本を示す。
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○
指示1 8数えるので、それに合わせて前の人が気持ちがいいと思う強さで肩をたたいてあげなさい。
教師 「せえの、1 2 3 4 5 6 7 8」
指示2 次は、素早く回れ右をして反対向きになって、前の人の肩を8回たたきます。
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○
教師「せえの、1 2 3 4 5 6 7 8 」
指示3 今度は、また素早く回れ右をして前の人の肩を4回たたきます。
教師「せえの、1 2 3 4」
指示4 また素早く回れ右をして、前の人の肩を4回たたきます。
教師「せえの、1 2 3 4」
指示5 また素早く回れ右をして2回。
教師「せえの、1 2 」
指示6 また素早く回れ右をして2回。
教師「せえの、1 2 」
指示7 最後は、1回、1回、パンです。
と言って、回れ右して1回、回れ右して1回、最後は目の前で手拍子1回パンとしてみせる。
教師「せえの、1、1,ぱん。」
指示8 では、ここまでを通してゆっくりやってみましょう。
「肩をたたく数が少なくなると、かかとを軸にしてくるっと回らないと間に合わないよ。」といってやって見せる。
指示9 では、曲に合わせてやってみましょう。
※ 4/4拍子8小節の曲ならどれでもOK 歌いながらやるとはまる。 (例) もしもし亀よ
※ 4/4拍子16小節の曲なら2回繰り返すと良い。 (例) 鉄腕アトム
鳥取県西伯郡会見小学校校長 原光太郎先生の実践を一部修正