救急医療態勢の充実へ

東京型ドクターヘリ視察
都議会公明党が推進 24時間体制で長距離運航も

 公明党東京都本部の山口那津男代表(参院議員)は1日、東京・立川市
の東京消防庁立川防災施設を訪れ、24時間体制で長距離運航が可能な
「東京型ドクターヘリ」を視察した。

 これには、公明党の石井義修、中島義雄、藤井一、友利春久、長橋桂一、
東村邦浩の各都議と立川市議会公明党の議員が同行した。

 東京消防庁は、7機の救急ヘリコプター(大型機3機、中型機4機)を保有し、
救急や災害時の救助活動、火災への空中消火活動などに対応している。
2006年度には救急活動として308回(島しょ地区226回、多摩地区76回、
23区など6回)出動。長距離移動が可能なため、離島地域への救急・災害
対策活動も可能。さらに、ヘリが離着陸するヘリポートなどが現地にあり、
視界の確保が可能な場合は、夜間運航もできる。

 視察では、救急ヘリコプターによる救急活動の説明を受けたほか、医療機
関との連携やヘリの着陸可能な場所の確保など、今後の課題について、活
発に意見が交わされた。

 視察を終えた山口都代表は、「今後は(ドクターヘリのように)小回りのきく
救急医療態勢や医療機関との連携を強化する必要がある。公明党として全
力で推進していく」と述べた。

 「東京型ドクターヘリ」の拡充に関し、都議会公明党は1998年3月の警察・
消防委員会で、「ヘリコプターによる救急活動の充実を」と訴えるなど一貫し
て推進。昨年(2006年)12月の定例会本会議で都は、公明党の「ヘリポート
のある病院に、ドクターヘリの受け入れと医師派遣などの協力を要請すべき」
との主張を受け入れ、「“東京型ドクターヘリ”として、より効果的な運用がで
きるよう、積極的に検討を進める」と約束。これによって「東京型ドクターヘリ」
の拡充が前進した。

                            前のページに戻る