「次の勝利」へ 強い党を
新たな決意で全国県代表協議会
徹して動き、徹して語り
与党内の公明党の役割 チェック機能 鮮明に果たす
太田代表、浜四津代行が強調
次の勝利へ、全議員が現場から出発することを誓い合った全国県代表協議会
「次の勝利」へ強靱で魅力ある党の構築を――。公明党は22日午後、
東京・新宿区の党本部で、第30回全国県代表協議会を開催した。太田昭宏
代表は「今回の(参院選の)結果を次の勝利への教訓とし、一段と強い公明
党をつくり上げていく」と訴え、「『次の勝利』を勝ち取るには、いかなる情勢
においても勝ち抜いていける強靱な党、幅広い国民の支持を集められる
『魅力ある党』の構築に全力を尽くしていかなくてはならない」と強調。全
議員が庶民・大衆から生まれた党の原点に立ち返り、徹底した訪問対話
運動に取り組み、力強い党の構築に邁進していこうと呼び掛けた。浜四津
敏子代表代行、北側一雄幹事長があいさつしたほか、活発に質疑応答が
行われた。
太田代表のあいさつ要旨
太田代表は、先の参院選について「安倍政権への強い逆風が吹く中、厳
しい選挙情勢にもかかわらず、炎天下で血のにじむような献身的なご支援
をいただいた、党員・支持者の皆さま、とりわけ創価学会員の皆さまに、心
から感謝と御礼を申し上げます」と謝意を表明するとともに、埼玉、神奈川、
愛知の3選挙区での惜敗と、比例区での得票数が776万票にとどまったこ
とに触れ、「今回の結果を次の勝利への教訓として生かし、一段と強い公明
党をつくり上げていく」と決意を述べた。
さらに、参院選の結果を総括し、与党の敗因について「年金記録問題、政
治とカネ、閣僚の不規則発言が選挙結果に大きく影響した。そうした危機へ
の対処も悪かった」としながら、「公明党も政権の一角として責任が厳しく問
われた」と指摘。
その上で「地域格差や負担増といった改革の『影の部分』への不満や怒り
が国民の間に広がっていた。そこに年金記録問題、政治とカネの問題がリン
クして国民の怒りが倍増した」と分析。「安倍内閣は、もっと目線を国民の生
活に置いて、国民のニーズに合った改革、生活者重視の政策を重点的に進
めなければならない」と強調した。
また、公明党が比例区で前回から85万票減らしたことについて「公明党が、
与党内で存在感を示し得なかった」として、「今後は、政権に問題が生じれば
いち早くチェック機能を働かせ、踏むべきブレーキをしっかり踏む、政権のめざ
す方向と国民のニーズにズレがあれば軌道修正してバランスを保つといった、
本来、国民から期待されている公明党の役割をさらに鮮明に果たしていきたい」
と力説した。
さらに、自公の選挙協力について「公明党側から見て必ずしも選挙協力の効
果が十分だったとは言えない」として、「両党間で建設的な協議をしていきたい」
と述べた。
また、太田代表は、今後の対応と当面する重要課題への取り組みに言及。
政治資金規正法の再改正について「もう一段の改革に取り組んでいく」との
考えを示すとともに、2008年度予算編成に関して「税金のムダ遣いに徹底
してメスを入れ、安易な国民負担は許さない」と表明。格差問題についても
「都市と地方の格差、正規雇用者と増え続ける非正規雇用者との格差など
の問題に、これまで以上に力を入れて取り組んでいく」と述べた。
一方、(1)経済の持続的な成長(2)財政健全化の道筋(3)年金、介護、
医療の社会保障制度の維持(4)地球環境問題――など日本が直面する諸
課題を挙げ、「進むべき方向は明確であり、政治の停滞は許されない」として
「わが党から議員立法を提案するなどさまざまな政策提言もしながら、『未来
に責任を持つ政治』を実現していく」と力説した。
また、秋の臨時国会に関して、「(参院で与党が過半数割れの)“ねじれ”
状況の中で法案を成立させるには、国民の側に立って修正すべきは修正す
るという練度の高い議論を貫くという基本姿勢で臨むべき」と強調。「政治の
混乱によって対応が遅れたり、改革が停滞することはあってはならない」とし、
「参院の主導権を握った民主党の責任は極めて重要であり、いたずらに政局
を混乱させる無責任な行動を取ることは許されない」と述べた。
浜四津代表代行は、徹底した訪問対話運動の重要性に言及し、「公明党議
員は地域にあって、“社会の太陽”として、多くの人たちに慕われる存在になる
ことが大事だ」と強調。「気持ちを新たにし、“常在戦場”の覚悟で、次の戦いに
向けて、きょうより前進していきましょう」と呼び掛けた。
前のページに戻る