渓流釣りの道具と仕掛け
これから渓流釣りを始める方のために、私の使っている道具と仕掛けをご紹介します。
竿渓流竿。長さは4.5m、5.4m、6.2mぐらいのもの。短いほうが使いやすい ですが、遠くが届きません。私は6.2mを使っていますが、最初に購入されるのなら、5.4mぐらいがいいと思います。
*竿先が枝に絡まないよう要注意。針先と竿先と、両方に注意を払いながら、餌を投入。慣れないうちは、根がかりや、枝絡みやらでなかなか釣りにならないことがあります。

海釣りの延べ竿との違いは仕舞い寸法です。延べ竿は90cmほどですが、 渓流竿は40cm〜60cm。両手を使って岩場を登ったり降りたりする山奥のイワナ釣りでは、竿はリュックに入るサイズが便利です。でも里川でのヤマメ釣りなどの場合は90cmの延べ竿でも問題はないかも。

仕掛け仕掛けは簡単。ラインは0.6号か0.8号。ハリはヤマメバリなら7号か8号。このくらいのサイズならどんなハリでもOK。オモリはガン玉の3B、4Bの2種類あれば充分です。私は通常3B、深いポイントでは4Bを使っています。ハリから20cmほどのところに装着。

そうそう、あとは目印が必要です。 いろいろな目印が売られていますが、私はオレンジ色の毛糸のような目印を使っています。 仕掛けを作った後から装着できるので、便利です。目印を取り付ける位置はポイントの深さに応じてその都度、変更します。ラインを滑らせて簡単に移動できます。

岩場で滑りにくいフェルト底の靴が渓流用に販売されています。バカ長は腿まである超ロング長靴。これだと足は濡れません。渓流タビや渓流シューズは足を濡らして歩くことが前提。

普通の運動靴でも使えますが足を滑らせないようにくれぐれもご注意を。辺りは岩場。滑って頭を打ったら命取りです。
川は基本的に蛇行しており、歩きやすい平場は右岸、左岸に交互に現れます。従って、何度となく渡渉しなければなりません。ゴム底とフェルト底では岩場での滑り方が全然違います。

エサ川虫(カケロウの幼虫)がベスト。でも採集が面倒なので、私はもっぱらミミズを使っています。イクラでも釣れますが、すぐに中身が溶け出してしまい、頻繁にエサを交換しないといけません。それに手がベトベトになります。その点ミミズはエサ持ちがよく、使いやすいです。
釣り方山岳渓流は階段状に流れています。その一段、一段がポイント。でも、浅いところはパスして、深い大きなポイントに、餌を投げ込みます。
ポイントの深さを見ながら、目印の位置を決めるのですが、深さが50cmのところなら、オモリから目印までを50cmにします。目印を水面から10cm上に来るように糸を垂らすとオモリが川底から10cm上になります。こんな感じで餌を流します。

目印で餌の位置を確認しながら、当たりを待ちます。当たりは手にはっきりと感じることもあれば、目印が静かに横方向や上流に向かって移動することもあります。イワナが居るとすぐに喰ってきますので、同じ所を2,3回流して、当たりがなければ、次のポイントに移動します。