口腔癌は、専門医が診査を行えば、その他の癌に比べて比較的容易に発見が可能なものと言えます。 他の癌では直に診ることが困難な場合が多いのですが、口腔内では直診が可能です。 まずは臨床診査を行い、必要に応じて各種の検査へと進めて行きます。 |
|
臨床診査 | |
最も初期に行う診査。 口腔内の状況を、視診、触診によって理学的に診査を行う。 これによっておおよその診断が可能となり、TNM分類の基本が為される。(ただし、Mはまだこの段階では不可能) 参考:「TNM分類とステージ分類」へ |
|
生体染色法 | |
生体内に色素を投与して細胞を染色するの方法。 これらの方法は生きている状態で細胞の構造,機能を観察できる特徴を有している。 詳細は、「生体染色」へ |
|
蛍光診査 | |
特殊な光を照射することによって病変組織を発見することが出来る。 詳細は、「口腔内蛍光観察装置と口腔がんのスクリーニング検査」へ |
|
血液検査(腫瘍マーカー) | |
血液検査で、口腔癌に特異的な腫瘍マーカーの値を検査する。 ただし、腫瘍以外の要因で値が上昇することもあるので、腫瘍マーカーはあくまで治療や経過観察時の目安と考える。 詳細は、「腫瘍マーカー」へ |
|
各種画像診断 | |
X線検査 単純X線検査 歯科用の口内法撮影とパノラマX線撮影がある。 歯肉がんが骨に浸潤していないか、転移がないかを調べることが出来る。 CT検査 X線を利用して人体の輪切り映像を得る検査。 造影剤を使用することで、病気を早い段階で見つけたり病気の性質を調べたりすることが可能となる。 超音波検査(エコー) 超音波を体の表面にあて、その超音波が体の中で反射する様子により、体の断面をみる検査。 がんの深さや、広がりなどを調べる。 MRI(Magnetic Resonance Imaging;磁気共鳴画像) 常に強い磁石と電波を利用して、人体の様々な断面を撮像する検査。 PET-CT FDGというブドウ糖に似た検査薬を静脈投与して全身のがんを一度に精度よく短時間に検査することが可能です。 CTと合体したため小さながんを発見できる。 1回の検査でほぼ全身を調べることができる。 骨シンチグラフィー 弱い放射線を放出する薬剤を注射することによって、骨に「癌」があるかを調べる検査。 がんの骨への広がりが疑われる場合に行うことがある。 Tc99検査 |
|
病理学的検査 | |
細胞診 視診・触診を行った結果、がんが疑われる部位の表面組織を綿棒でこすり取り、顕微鏡で がん細胞であるかどうかを調べ、がん細胞の種類、悪性度などの判定を行います。 詳細は、「細胞診」へ 組織診 より診断を確実にするために、麻酔をして異常がみられる部位を小さく切り取り、病理検査を行う。 詳細は、「組織診」へ |
|
![]() |