マルゼン ワルサーP99FS(固定スライド)

待ちに待ったP99届きました!!
さっそく開封、まずは外見チェック。

 

期待が大きかっただけに第一印象は、まあまあカッコイイかなって感じです。
 サイズ的には、想像していたよりもかなり小さく、個人的にはGOOD!

仕上げはまあまあですが、ライトの金属部の黒染めにムラがあるのがイマイチ。
どこでも好評だったグリップですが、これもまあまあ。
私の手には少し薄く、もう少しだけ全体的に太いと良いなって感じです。
女性や手の小さな方にはピッタリだと思われます。

ただ、別売りのバックストラップを購入する程に違和感があるわけでもなく
グローブを装着して握ってみると、ちょうど良いかな?って感じです。

心配していた装着時のサイレンサーの曲がりですが、確かにほんの少しだけ
センターがズレて固定される様です。
ただ、私の個体で言えば、ネットのインプレで見た「ネジきり部の曲がり」ではなく
サイレンサーとマズルの接触部の問題の様に思います。
出口を小さくする加工をする時に、弾当たり等があれば調整したいと思います。

 

そしてこれもネットでは好評のストライカー式のトリガーフィールでしたが
期待が大きかったせいか、まだ「アタリ」が出てないのか、まあまあって感じです。

ローラーを用いたストライカー方式で、ストロークは若干長いものの
嫌な重さや引っ掛かりはありません。
サイズの合うベアリングがあれば交換してみたいです。
完全な予想ですが、各部の研磨やグリスの変更で、結構煮詰めれそうな気がします。

 

 

購入前から穴が開く位、展開図を眺めていたので
大体の構造は分かっています、若干パワーを落としても、上の図の青色に着色した部分に
薄く切ったソルボセインを貼れば、ストライカーの打撃音
トリガーを戻した時の音も軽減されることでしょう。

まだ消音加工はしてないのですが、構造的に音の発生源が
ハンマー式に比べ、内部の被われた部分に位置しているので
無加工でも、比較的静かな構造だと思われます。

 

余り評価の高くないサイレンサー。
発射音も電磁弁のそれを聞いた者としては満足行くものではなく
確かにサバゲで「えっ!?どっから撃った?」って感じで、敵をゲットするには
大き過ぎる発射音です。
射出口が12mmもあり、内部の消音材はおそらくウレタンスポンジ、容量も少ないです。
分解にも苦労しそうな雰囲気で、簡単に改良出来るのか分かりません。

ノーマルのサイレンサーを使うことが前提なら
機動力を活かした戦術に使うことを考えた方が無難そうです。

サイレンサーの出口が広いと書きましたが、これを狭くすれば少しは消音するかと
思い、超簡単チューンを行ってみました。

施工と実験方法、結果はこちらのサイレンサー実験室に書いて置きます。

 

 

さて、本当にネット上でよく書かれていたガス漏れの多いマガジン
これは本当に心配です・・・
が、拍子抜けのするくらいに本体付属品、スペア共に今のところ全く問題がありません。
もう少し様子を見ないと何ともですが、一安心してます。

 

次に付属のライトですが、操作性は結構良く
光量は3Vにしては許せる感じですが、リフレクターはダメダメ、輪郭が汚いです。
概ねネット上の情報と同じ感じです、夜戦では使えるレベルだと思います。

※8月27日現在の補足 : 夜戦でも余り使えるレベルではありませんでした。
索敵用途に使える照射距離は15m前後であり、発見したとしても敵の有効射程内に
なるので、こちらの位置を宣伝するだけの道具です。
ただ、味方の連携プレイ(陽動作戦等)には使えるので(実際使いました)
完全に無意味な装備でもないと言えます。
また、重量があるので、スタビライザーとしての存在価値もあるかも知れません。
光度としては、一般的な3V(単三×2等)の懐中電灯よりも、少しだけ明るいレベルです。

 

 

実射性能

測定条件#1: 気温約29℃ HFC134a(ナニワ工機 ジェット・ガス) エクセル0.2g

サイレンサー無し : 平均初速90.5m/s(89.3〜91.4) 平均エネルギー0.81J(0.79〜0.83)
サイレンサー装着 : 平均初速
88.0m/s(87.0〜89.6) 平均エネルギー0.77J(0.75〜0.80)

測定条件#2: 気温約25℃ 以下同上                            

サイレンサー装着 : 平均初速83.0m/s(80.8〜85.0) 平均エネルギー0.68J(0.65〜0.72)

測定条件#3: 気温約16℃ 以下同上                            

サイレンサー装着 : 平均初速75.0m/s(72.8〜76.7) 平均エネルギー0.56J(0.52〜0.58)

※メーカー参考値 気温20℃ 0.2gで約0.73J

なかなか良いパワー出てます・・・ つうか私のM4と、どっこい×2 ・・・^^;
まあ、これから気温が下がるので、レギュレーションを超える可能性は低いですが
弾速測定の無いゲームや、気温変化の激しい日には、使用直前に自主チェックをした方が万全かも。

ただ、これから静寂チューンを行うことを考えると丁度良いキャパシティーかもしれません。
0.6〜0.65Jくらいに持っていけたらいいなぁと思います。

※10月22日 弾速の再計測後の追記

気温が下がった為に、再度弾速を調べてみたところ良い感じで落ちて来ていました。
同時に発射音も抑えられている感じなので、ここから激落ちしないなら冬季も使えそうな予感です^^
まだ暖かい時期に、内部トリガーバーのシアー部を研磨してデチューンしたのですが
これ以上のパワーダウンは必要無い感じですね、今の私にはメインウエポンなので
可愛がって行こうと思います♪

 

そしてそして、これは本当に賛否両論のHOP UPの性能
まだオイルが飛んでないのでイマイチ不明ですが、見える範囲でも
かなり上下動の激しい弾道です。
しばらく様子を見ながらチューン等の検討をしたいと思います。

 

現在(2005年8月)のところの感想ですが、ノーマル状態のHOP周りには
各社BB弾共に0.2gの物が適してるように感じます。
マルゼン、マルイ、エクセル共に0.25gのBB弾では、当然若干弾道は安定するのですが
どうも飛距離がイマイチで、0.2gと比べてそれほど弾道安定性に顕著な違いが
表れる訳でもないので、今のところのベストチョイスは0.2gに感じます。
※マルイのSG0.25gに限っては弱めのHOPでも素晴らしい弾道と飛距離でした。

あと、BB弾の表面処理や硬度によって、ダブルカアラム独特の給弾不良が起きたりします。
私の個体で問題が出たのがエクセル0.25gのセミバイオ
浪速武器商人の0.2g深緑バイオ弾でした。
エクセル0.25gはBB弾の表面がザラザラしていて、全然ダメダメ。
浪速武器商人さんの0.2gは、硬度が低いのか、ごく稀に給弾不良を起こしました。

P99FSには硬度があり、ある程度表面のツルツルしたBB弾が適している様です。
今はエクセルの0.2gバイオに合せた状態です。

 

今のところの総評をあげるとしたら、一言

「ケースがカッコイイ」です ^^;

 

 

一部サバゲーマーの間では名銃マルイの固定ソーコムMk23を持つ方々の間で
「ソーコムレンジャー」という秘密結社(嘘)が組織され
その性能の高さと静寂性にて、ゲームで活躍しているそうですが
それに対抗して私は「99(救急)隊」・・・

「裁判に負け賠償に四苦八苦してるマルゼンレスキュー隊」・・・

略して「マルゼンレスキュー隊」として暗躍するつもりです。
※P99一丁で戦うという隊員、随時募集中!!(汗

 

特にWA製の銃をお持ちの方には良く当たる弾質らしいので(大嘘)
ご注意下さいm(__)m