こーむ員相談
|
ここは、みなさんが心の片隅にしまっている 「役所の窓口では聞きづらいなぁ」とか「いまさら人に聞くのは恥ずかしいなぁ」 という質問に、快刀乱麻めりいさんが ずんばらりん と答えちゃおう、みなさんにスッキリしてもらおう、というコーナーですっ! |
*当ページの「相談受付所之図」および「おこたえめりいさん之図」は、「近代麻雀オリジナル」誌上で好評連載中の なお、田代先生との原稿依頼のやりとりはこちらに収録されています♪ |
では、参りましょう。
●おしえて その1 |
相談者 なつめ様 |
5年前の2月15日に、東京都町田市の某産婦人科医院で男児を帝王切開で出産しました。 さて、出産には健康保険がきかないということで、某医院から領収証を発行してもらい、それをもとに確定申告をして2万円弱の還付金を受領しました。 ところが、後日訊いたところによると、帝王切開の場合は異常分娩として健康保険が適用されるというのです。 そこで質問なのですが、 1.帝王切開の場合、健康保険が適用されるのは出産費用のみか、 または妊娠中の定期検診費もOKなのか。 2.もし申告をし直す場合、修正申告の時効は何年なのか。 以上のご質問にお答えいただきたいと思います。 東京国税局に訊きに行こうと思ったら向こうもこの時期ものすごく忙しそうなんで(笑)。 |
★おこたえ その1 |
「帝王切開」をこの世で最初に受けたのはユリウス・カエサルの母だったと言われています。すなわち、最初に帝王切開で産まれた子供こそ、後のローマ皇帝だったわけです。 さて、ご質問についてですが、ここは「気合」です! 「うちの子は帝王切開で産まれた子よ。つまりは将来、シーザークラスの人間になるのよ。日本どころか世界の王よ。あなた、そんな子供に今からケンカ売る気?どうなるかわかってるでしょうね?」 それぐらい言ってやりなさい。たいていのぜーむ職員は顔色を変えて、あなたを別室に連れて行くはずです。 ただしあなたにも覚悟は必要です。 もしあなたのお子さんがシーザー並にならなかった場合、ぜーむ職員の目の前で腹かっさばいて詫びるだけの覚悟と根性があれば、わたくしは決して止めません。 なお、地方税については台帳の保存年限は5年とされています。還付あるいは修正申告をされるのであれば、国税もこれに準じると思われます。 |
●おしえて その2 |
相談者 めぐむ様 |
わたくし本業のサラリーマンの他に、素材作成などを致しております。 報酬は頂いておりませんが、電気代・ソフト代・カメラ代・デジカメ代・スキャナ代・紙代・電話代・参考書代などが大変なことになっております。 これを控除の対象に致したく思いますが、どのように申し述べれば税務署員がうっかり申請を認めてくれるのでしょう(涙) |
★おこたえ その2 |
あなたの作成する素材は非常に見事なものであり、まさにその技は職人芸。人間国宝の称号も間近と思われます。さすがは飛騨高山で修行されただけはある、と一同モーレツに感動しております。おお、この乱れ飛ぶ千鳥を、アヤしきテクスチャを見よ!それはさておき。 税務署員をうっかりさせるテクニックをお尋ねですが、サラリーマンである以上、まず会社の経理担当者をうっかりさせることが先決です。 さて、人類が最も「うっかり」するときとはいつでしょうか? 言うまでもありませんね。だんごを食べているときです。うっかりの代名詞である「あの方」も暇さえあればだんごを食べています。経理担当者の口にだんごの3串も押し込んでやれば、あっという間にうっかりします。3兄弟ブームも去り行き、また沈滞しているだんごギョーカイをも救おうというこのプラン、いかがでしょうか? もちろん経理担当者のみならず税務署員に対してもこの手段は有効ですので覚えておくと便利です。 |
●おしえて その3 |
相談者 田代哲也様 |
「給料(アシスタント料)と福利厚生の金額がほとんど同じじゃないか!」と、だいぶツッコまれてしまいました。 経費だからと調子に乗ってみんなでメシ食いすぎてしまいました。ダハハ。 でも、「来年からは現物給与に組み込むがよろし」とヒントもいただきました。 同じ金額の経費の申告でも、扱いを適材適所に振り分けて「自然さを演出する」事が肝要なのですね。 |
★おこたえ その3 |
おおっ!なんと田代様は早くも中級テクニックである「経費配分の術」を体得されたのですな。しかも「自然さを演出する」などと奥義の域にまで! おしなべて「税」というものは自然さが重要です。その書類上に少しでも不自然な点があれば、税務署員にはそこが浮き上がって見えてくる、と言いますし、書類だけでなく申告の際の態度も自然でなければ、税務署員のキビシいチェックが入ります。間違っても書類をチェックする税務署員の目の動きなど追ってはなりません。あくまでも心を虚にして、今夜食べるものなどを考えていてください。ただあまり食べ物ばかり考えていてもいけません。 「この領収書の『お品代』ですが、これは?」 「ちゃんぽん」 などということになっては目も当てられません。 いずれにせよ、田代様は次のステージに進んでください。そう、上級テクニックである所得隠(以下削除) ・・・・「現物給与」か・・・・メモメモ |
●おしえて その4 |
相談者 なかむら様 |
以前、眼鏡を2つまとめて作った時、それなりの金額になったので医療控除の申告が通ったことがありました。医療控除が10万円以上からとなった現在では、よほどゴージャス(流行語)な装飾でも施さない限り、認めてはもらえないでしょう。 そこでご相談なのですが、パーティーグッズの鼻メガネに無理やり度つきレンズをはめて、10万円以上分をまとめて作った場合、税務署のやさしいオジサンはコレらを「医療控除」と認めてくださいますでしょうか? それとも怒られますでしょうか? |
★おこたえ その4 |
まず質問2の方から。 決して怒られません。なぜなら税務署のオジサンには感情がないからです!実は彼らは精巧に作られたアンドロイドに他なりません。非常に精巧なのですが、弱点としてバッテリーが1時間半しかもたないことがあります。なお税務署長アンドロイドは「感情表現」機能が付け加えられており、「喜び」を緑色、「怒り」を赤の「目」で表現します。世界でこの「申告アンドロイド」を導入しているのは、もちろん日本だけです。情報では近々、アメリカでかなり廉価な類似アンドロイドが発売されるそうです。 さて、鼻メガネの大量購入でありますが、税務上はなんら問題ありません。税務上?そう、別のところで問題が発生します。問題となる法令は製造物責任法(PL法)です。ご推察のとおりレンズの重さに鼻メガネのフレームが耐え切れず、レンズが外れる、運が悪ければ鼻メガネフレームの損壊にもつながります。自動車運転免許の条件に「視力矯正」とある方がこのメガネを着用して運転しているときにレンズが外れた。そのために50台玉突きという交通事故の原因となってしまったら?いえ、それ以上におそろしい事態として、愛するあの人とデート中にレンズの重さに耐え切れず鼻メガネフレームが崩壊してしまったら?突然、鼻の取れてしまったあなたの顔を見て、愛する人はなんと言うでしょう!?それで愛に終止符が打たれてしまったら? とてもではないが鼻メガネメーカーに損害賠償能力はないでしょう。それゆえ鼻メガネを大量購入する場合には、申請書に用途を記入することとなっています。質問のような用途を記入した場合、「購入をご遠慮」いただくこともある、と馬喰町の問屋さんが言っていましたので、十分ご留意ください。 なお、よほど特殊な例(白内障の眼内レンズ等)でない限り、メガネ・コンタクトレンズは医療費控除の対象とはならないはずだ、というのが専門家の意見でした(本当)。ラッキーでしたね。 |
●おしえて その5 |
相談者 もきち様 |
わたくし長年の懸案に 「食わず嫌い」と「負けず嫌い」の謎、というのがございます。 どなたか納得のゆく解釈を。 |
★おこたえ その5 |
「日本語のナゾ」にせまっていらっしゃいますな。 このほかにも「『ふんだりけったり』は『ふまれたりけられたり』だろう」とか「『人一倍』では人並みだから『人二倍』だろう」とか、かねてからいろいろ言われています。そのあたり、「こーむ員朱筆」というサイトに詳しいようですので、ゆっくりご覧になるとよいでしょう。 「負けず嫌い」・・・・本当ですね。センセイ、今までこの言葉に気づかず、うっかり使っていました。負けないことが嫌いなのですから「負け好き」ということですね。 それから、「食わず嫌い」ですが、これはなにがおかしいのかわかりません。いや、そういうタイトルの番組コーナーがおかしくない、という意味ではなく、日本語的になにも問題がないと思うのですが・・・・。もきち様、どうよ? なお、先日、センセイの大学時代の友人から、こんな質問がありました。 ところでわたくし、なんのセンセイなのでしょう? |
●おしえて その6 |
相談者 sty様 |
自動販売機でおなじみの「あったか〜い」と「あたたか〜い」、ずっと「あたたか〜い」だと思っていたのですが、記憶違いだったのでしょうか? また、どちらが日本語的に正しいのでしょう?まぁ、「〜」が入っている時点でどちらも日本語として間違っているという説を提唱します(大辞林的にはどっちでもいいらしいです) 。 |
●おこたえ その6 |
辞書を参考にすることは大事なことですが、決してそればかりに頼ってはいけません! その意味でこの相談はひとつの大事な教訓足りえるものであります。 この相談を受けてからやや気になり、注意して見たところ、本日、コカ・コーラ系の自販機は「あったか〜い」となっているという事実を確認いたしました。そんな事実があったか〜い、なんちゃって。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(空白)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 気を取り直しましょう。正気になりましょう。 「あたたかい」も「あったかい」ももちろん日本語としてどちらも間違いではありません。「〜」の挿入に関してですが、まあこれはよろしいでしょう。ちなみにわたくしの住む街にはラーメンのチェーン店で「もっと〜」という店がありますが、発音にたいへん苦労します。ちゃんとビブラートを効かせねばなりませぬゆえ。 現在、街角で見ることのできる「あたたか〜い」は北斗の目から逃れた貴重なものです。優しく見守ってあげましょう。 |
●おしえて その7 |
相談者 S@m-chi様 |
えーと、「眠る」と「寝る」のちがいわ?(書き逃げ) |
★おこたえ その7 |
逃げちゃダメです、逃げちゃ。
さて、日本語の語源についての相談ですね。本当なら担当課に行っていただくべきなのですが、お待たせした上にたらい回しにしては「お役所仕事だ」とののしられることは必定。なんとかお答えしましょう。 「寝る」というのは「横になる」行為です。意識があろうがなかろうが、横になれば「寝て」いるのです。対して「眠る」ですが、これは・・・・そう、そうです、「ねる」の間に「む」が入ってますね、「む」は「無」なのです。寝た状態で「無」の境地になること、これが「眠る」なのですよ。ですから金縛りは眠っていません。意識がはっきりしている、ということは「無」の境地ではないのです。最終的には眠ることにより「サトリ」が開けます。 なんですって?「電車の中で立ったまま、というのはどうなるか?」ですか? |
●おしえて その8 |
相談者 児嶋都様 |
今年の申告は力技で終えたのですが、皆様の話題を読んでふと不安になったことがございます。 あの…わたくし、年金というモノに入っていないのですがっ! これって、やはり非国民でヤバいでしょおか…? |
★おこたえ その8 |
年金・・・・むずかしいですねぇ、よくわかりませんねぇ。 そしてなにより、払いたくないですねぇ。 でも、莫大な資産がある人、先のことなど知らぬ今この瞬間の歓びのために生きるのだという人でなければ、入っておいた方が無難ではあります。 それともひょっとして国民年金に入ることに抵抗が?そうですか、そんなあなたのために用意してあるのが 「非国民年金」です。 掛け金等は国民年金とまったく同条件。みんなと一緒の国民年金はイヤだ、という個性派のあなたにピッタリ。 ただしこの非国民年金、申請が必要です。そして厳しい審査が! 申請の際の最低条件として、 ・1億火の玉となって進めない人 ・なにがなんでもかぼちゃを作ろうとしない人 ・毎日「銀シャリ」を食べている人 があります。 これらの条件を満たしていると思われる人で厳しい審査に通った人には、表紙に燦然と「非」の文字の輝く「非国民年金手帳」が交付されます。 詳しい説明・申請は、お住まいの市区町村役所・役場の「非国民年金窓口」まで。 |
●おしえて その9 |
相談者 まえちん様 |
私の母上はカレーに、たまにスペアリブを入れます。 骨のダシが出てうまくなるとの理由だそうですが、スプーンで食べる物にスペアリブはなかろーて(泣) まさか本場のように指で食えと(泣) 火傷するわ! |
★おこたえ その9 |
骨のダシはたしかにいいですね。 わたくしの家では焼肉用にカットしてある骨付きカルビを使うことがあります。おいしゅうございます。ただスペアリブが塊で入っている姿には、やや気後れしてしまうかもしれません・・・・ 最近は行きつけの焼肉屋でもらう牛すじ肉を使ったカレーも登場します。絶品です。お試しあれ。 指で食べるのは思いとどまった方がよろしいでしょう。やけども怖いですが、爪の間にカレーが入った日には、もう。 ところで・・・・ カレーをスプーンで食べる、この固定観念が大きな「落とし穴」です! わたくしが通っていたことがある大学の近くの「まりも」では、カレーライスにはスプーン、カツカレーにはフォークが出てきました。フォーク、フォークですっ、ここはっ! 今日食べた「コーンバターラーメン」にはれんげと穴開きれんげがセットでついていました。スープはれんげで、コーンは穴開きで。この心遣いがニクいです。 まったくの余談ですが、上京して初めて迎えた日曜日、夕食を食べに出るのが面倒だったので、カップラーメンで済ますことにしました。お湯を注いでから気づいたのは箸がないことでした。さらにその時点ではまだ部屋にフォークもなく・・・・唯一あったスプーンで食べ始めたのですが・・・・心の底から「せつなさ」が込み上げてきたことを昨日のことのように思い出します。翌日、ダイエーで割り箸のパックとフォークを買ってきました。 なお、スパゲッティを箸で食べる、というのも虚無感倍増にピッタリであることをご報告いたします。 小学校の給食は、悪名高き「先割れスプーン」ではなく、フォークでした。ああ、食べやすかったことであるよ。フォークです、フォーク! |
●おしえて その10 |
相談者 S@m-chi様 |
日経BP社は何冊PC雑誌を出せば気がすむのでしょうか? |
★おこたえ その10 |
これは数々の悲劇が重なって起こったことなのです。
日経BP社の創始者はコンピュータ好きでした。ヲタクではないのですが、かなり好きだったのです。これは覚えておいてください。 現在も社長室の社長の椅子の後ろには額縁に入って「256」という文字が飾られています。しかしその意味を知る者は社内に誰もいません。それゆえ、延々PC雑誌を出し続けるのです。太平洋がPC雑誌で埋め尽くされるその日が来てもまだ・・・・延々と・・・・ |
●おしえて その11 |
相談者 なかむら様 |
こんにゃくの裏と表の見分け方は? |
★おこたえ その11 |
昔からよく「ミミズの頭と尻尾の見分け方」という愚問が出ます。聞く方がどうかしてます。 「前に進んだ方が頭」で「後ろに進んだ方が尻尾」に決まっています。 それに較べて、こんにゃくの表裏は非常に難しいのです。こんにゃくは自分で進みませんから。プロのこんにゃく屋さんでもしばしば間違えると言います。 シロートでもパックのこんにゃくの表裏は間違えないでしょう。もちろんパックに「こんにゃく」と書いてある面が表で、原材料や製造所の書いてある面が裏になります。そうなるように入っています。 そんな困ったあなたに、とっておきの方法をお教えしましょう。 |
●おしえて その12 |
相談者 TORA様 |
黄門様は全国津々浦々を旅して回って行く先々で「越後のちりめん問屋」と名乗っていたようですが、一体越後ではどう名乗っていたのでしょうか!? これは『こーむ員相談』にはなりませぬか?(笑) |
★おこたえ その12 |
もちろんなりますともっ! 心の中で疑問に思ったことでしたらなんでも相談対象になるのです。 さて、お問い合わせの件でございますが、まず確認しておかねばならぬことがあります。「ちりめん問屋」とは「縮緬の問屋」のことであり、ちりめんじゃこの乗ったご飯すなわちちりめん丼を商う店ではない、ということです。かつて1度だけ八兵衛がうっかりして「越後のちりめん丼屋のご隠居だ」と言ってしまい、悪代官一味から袋叩きにされそうになった、というエピソードがありました。 たしかに越後の国で「越後のちりめん問屋」と言うのはおかしいですね。地元の人間ではないことがバレバレです。一計を案じた八兵衛が、越後ロケのときについうっかり「ご当地越後のちりめん問屋のご隠居」と言ってしまい、悪代官一味から殴る蹴るの暴行を受けそうになった、というエピソードがありました。逃げまどう八兵衛を横目で見ながら「ひでぇことしやがる」とつぶやいた弥七の悲しげなまなざしが忘れられません。 <教訓> 八兵衛にご隠居を紹介させるな。 おっと、うっかり問い合わせの件に答えずに終わるところでした。 「船場の呉服問屋」は言葉でバレて悪代官に捕まりますし、「紀伊のみかん問屋」はある有名人の名を騙ったとして悪代官に追いかけられます。やはりここは「水戸の納豆問屋」と称した、とみるのが自然でしょう。「納豆問屋」・・・・スゴイですねぇ、蔵の中には山のように納豆がネバネバと。思い切りその中にダイブしてみたい欲求に駆られる情景であります。 |
●おしえて その13 |
相談者 S@m-chi様 |
先日、チョコレートのかかったシュークリームを食べたのですが、これはエクレアではないのでしょうか? また、チョコのかかっていないエクレアはシュークリームになるのでしょうか? おしえて!めりいさん! |
★おこたえ その13 |
まず、当相談所に寄せられたお便りをご紹介しておこう。
エクレアの語源はフランス語の「稲妻」、つまりあの長っぽそいカタチから来ているのだそうです。だから、チョコのかかった丸いシュー生地にカスタードの詰まったブツは、単なる「シュークリームのチョコレートがけ」です。 お便りの主はなつめ様である。情報ありがとう。 たしかにそんな話を聞いたような記憶が大脳の片隅にある。またシュークリーム(シュー・ア・ラ・クレーム)はキャベツの形を模したものだ、という話も。ただしそれは1つの説である。命名者が存命でない以上、はっきりしたことは既に闇の中・・・・いや、今こそその闇を取り払って進ぜましょう。 エクレアの発明者、その名は今ここでは秘すが、その人はこのお菓子をある女の子のために作ったのである。 これだけたくさんの、また多分野にわたる、そしてとんでもない発明をした人、といえば、もうおわかりでしょう。 あなたがクレアちゃんを思って食べれば、それにチョコがかかっていようといまいと、長細かろうと丸かろうと、甘かろうとなんだろうと、すべてが「エクレア」なのです。 |
●おしえて その14 |
相談者 松雪剣太郎様 |
1)水筒の中身はじうすを凍らせたモノでもよろしいのか否か。 2)バスの座席は番号順でわなく仲のヨイ者同士で座っても構わないのか。 3)乗り物酔いしやすい人が無条件で前の席に座れることについての是非。 につきましてお答え頂きたい今日この頃でございます♪ |
★おこたえ その14 |
1)いけません。 2)構いません。 なぜなら、わたくしの過去がそうだったからです。 続いて3)の質問ですが、たしかに車の前と後ろではカーブの際、その横方向への運動量に差があります。特にバスのように車体が長いものですとその差はより大きくなります。乗り物酔いする人は基本的に三半規管が弱く、ピッチやロールについていかないことが原因といわれていますので、前寄りの席に座ることはある程度効果的と考えられます。 かつて、アイルトン・セナは左コーナーの多いサーキットにおいて、車の左右のタイヤの硬さを変えたマシンを使って走り、みごと優勝しました。やはりそれぐらいの気配りが欲しいものです。 |
●おしえて その15 |
相談者 めぐむ様 |
メルマガを拝見しました。わたくしもよく腕に電流が走るクチなのですが、それで ふと思い出しました。 頭を強打したりすると、よく目から星が出ますけど、アレは一体なぜなんでしょう。 思いだしちゃったら気になって、夜も6時間くらいしか眠れません(笑)。 どうかこの謎を解明してくださいっ!! |
★おこたえ その15 |
星ですか・・・・
わたくし、先日、フットサルの練習中に激しくチャージされ、転倒しました。 星ですか・・・・ わたくし、先日、フットサルの練習中に激しくチャージされ、転倒しました。 星ですか・・・・ わたくし、先日、フットサルの練習中に激しくチャージされ、転倒しました。 この件について、日高トモキチ様から次のようなコメントをいただきました。 それは飛蚊症です(号泣)。 わたくしは「脳血栓」だと思うのですが・・・・ 星ですか・・・・ わたくし、先日、フットサルの練習中に激しくチャージされ、転倒しました。 わたくしは「脳血栓」だと思うのですが・・・・ 星ですか・・・・ |
●おしえて その16 |
相談者 みぽりん様 |
一般的に“ドレッドヘア”は“ラテン系”なのでしょーか? わたしの仕事場にドレッドヘアの男の子がいるのですが、他の会社の人に「彼なんて名前だっけ? ラテン系のヤツ」と聞かれました。 でも実は彼はお母様がインドのかた、お父様は日本の方なので、顔はインド系。しかし、辛いカレーは苦手なようです。(む!) “ドレッドヘア”とは!? そして“ジャッジドレッド”(主演スタローン)との関係は!? もうマグナムドライや麒麟淡麗を飲まないと、夜も眠れません! 助けて、めりいさん! …そんなとこですか。(笑) 余談ですが、彼のおとーさんは“ヨガの先生”! もう設定だけでステキすぎます。めろ〜ん。 |
★おこたえ その16 |
トレッドは「タイヤの接地面」、トレンドは死語なのに「流行」ですが、ここではいっさい関係ありませんね。 ドレッドは「熱いタマシイ」の表現です。その昔は「熱いタマシイ」の表現方法としては「赤いトラクター」しかなかったのですが、これは「燃える男」限定だったため差別につながるとして使用禁止になりました。それに代わるものとして台頭してきたのがドレッドなのです。 わたくしも手軽にドレッドを体験できるアイテムを所持しておりますが、タマシイはたしかに熱くなります。わたくしの友人もこれを体験し、熱いタマシイに触れたときの写真がありますが、公開できないことが残念でたまりません。 世の中、「熱い血」というと短絡的に「ラテンの血」と思われがちです。そのため、みぽりん様の経験されたような質問をうけることになってしまうのです。なるほどラテンの血は熱く、ロテンの血は腐っていますがそれはどうでもよろしいか。ごめんなさい。 熱い血はラテンだけではありません。あの悠久を漂うインド人にも、熱い血の流れる人はいるのです!しかし彼は決してその「熱いインドの血」を表に出しません。熱さの表現であるドレッドをターバンの中にこっそりと包み、悠久を漂うのです。ゆよ〜ん。 日本にも「熱いタマシイ」を持った人がいます。もちろんドレッド。名前を「ヒトエちゃん」といいます。ヒトエちゃんは踊ります。熱いです。でも決してラテンでない。 残念ながら「ジャッジドレッド」(主演スタローン)なる映画は未見なのですが、きっと監督や選手の猛抗議にもその熱いタマシイで毅然と接する審判員が出る映画でしょう、きっと。帽子の下にはドレッドを・・・・ しかし、夜、眠れないからといってマグナムドライや麒麟淡麗はいけません。のどの渇きにはヱビスビール、酒宴には紹興酒、眠れぬ夜にはウォトカとしたものです。そして恋するあなたにはラム酒の樽を。 そんなとこです。 余談ですが、とてもすてきな設定ですね。設定資料集にもちゃんとそうなっているのでしょうか?ぱいなぽ〜。 |
●おしえて その17 |
相談者 まえちん様 |
おはようございます!
まえちんです。
夜更かししてます・・・。
昨日電車に乗っていたら気になる広告がありました。
それはでずにーらんどのもので千葉県民へのサービス週間の事が載ってました。
(6月15日は県民の日)
それには 大人、中人、小人 と書かれていました。
1.中人とはどう読むのか?
2.小人はたまに見かけるがIMEでも「こども」では変換されません。
やはり「こびと」なのでしょうか?
ついでに書かれていた事は、中人が中高生、小人が小学生以下でした。
アウトルックのHTMLメールで送りましたが、もちろん「げいつ」なのでOKですよね?
私の疑問を解決してください!
|
★おこたえ その17 |
もちろんOKです。げいつですから。 ・・・・あ、聞きたいことはこれではないですね、どうやら。 「中人」は「なかんど」と読みます。決して「ちゅうじん」ではないので注意が必要です。 小人・・・・ダメですよ、「こびと」と読んでは。放送禁止のレッテルを貼られてしまいます。「こひと」と読みましょう。「こひとりょうきん」「こひとプロレス」ただし「コビトカバ」だけは言い逃れできません。 念のため言っておきましょう。「大人」は「ターレン」と読みます。もちろん。 ああ、わたくしも昔は千葉県民でした、そういえば・・・・ |
●おしえて その18 |
相談者 みぽりん様 |
わたしは過去2回ほど“トイレのドアを開けたら、殿方が用をたされていた”事件の経験があるのですが、この場合わたしが悪いのでしょーか!? ちなみに両件とも“男女兼用トイレ、しかも会社”です。(涙) そりとも殿方は個室に入っても鍵をかけないのかッ!? …長年の疑問に、ずんばらりんとお答えください〜。 |
相談者 ☆亜細亜様 |
わたしも小学生の時“トイレのドアを開けたら、女子生徒が用をたされていた”事件の経験があるのですが、この場合もわたしが悪いのでしょーか!? ちなみにこちらも“男女兼用の階段トイレ、しかも学校、扉は後ろ”です。(涙) この時は、目の前の白いおしりにビックリして、あわててトイレから飛び出し他の校舎のトイレまで行って用を足してきました。 でも、今階段トイレってないなあ |
相談者 綾っち様 |
小学生時、何故にトイレで大をすると悪者なのでしょーか? イヤで先生用の所でしてた記憶があります。 |
★おこたえ その18 |
皆様、ご不浄で苦労をしていらっしゃるのですな・・・・
かつてわたくしの友人で、パーキングエリアのトイレで用を足していたところ、見知らぬオッサンにドアを開かれてギョッとした経験を持つ方がいらっしゃいます。ちなみにその方は女性です。ロックをしていたのにそれが壊れていた、という悲劇でした・・・・ みぽりん様、☆亜細亜様お2方のご相談ですが、鍵をかけていない入居者もたしかに問題ですが、ちゃんと挨拶しなかったあなた方に大問題があります! なお「階段トイレ」については、☆亜細亜様から補足説明がありました。 いずれにせよ、あなた方は「見られた」のではなく「見た」方なのですから僥倖だと思うべきです。世の中にはお金を払ってでも見たい、という人がいるのですから・・・・ ちなみにもしあなたが逆の立場で、個室に入っているとして・・・・なんの警告もなしにドアが開かれましたっ! 続いて、綾っち様のご相談です。 |
●おしえて その19 |
相談者 帰ってきたPIPYU様(東京都・12歳・大学院生) |
うむ。ひさしぶりだなあ。というわけで質問です。 先週木曜日に後輩と焼肉屋で昼飯を食いました。 「ヤングカルビ定食」なる名称のものだったのですが、それを金網で焼いていると、冷房風下に座している後輩の肉は20秒ほどで炎に包まれてしまいました。 その後10秒ほどで炭化するのです。 炎に包まれた肉は断末魔の叫びをあげているようだったのですが、どうしましょう。 |
★おこたえ その19 |
昼焼肉をなさいましたか!なんとまぁ・・・・昼酒の次にゼータクなことを・・・・ かつてわたくし、昼焼肉に連れて行っていただきました。「定食でいいよな?」と訊かれたので「はい」と答えたのですが、出てきたのはご飯・味噌汁・キムチそして焼肉。いえ、カルビだとかロースだとかではなく、既にタレで炒めてある肉が・・・・。定食屋の「焼肉定食」そのまま。火の入っていないロースターを前にべちゃべちゃの焼肉を食う、というミジメな経験をいたしました。しかもまずい! 焼肉屋においてもっとも大事なこと、それが「席の確保」であることは焼肉のベテランならおわかりと思います。ゆえに店に入り、席に案内された途端、ベテランは人差し指をそっと舐め、スッと立てるのです。そう、わずかな空気の流れを察知するために。こうして風上の席の争奪戦は始まります。いかに「無煙」を謳っていてもやはり煙は出ますし、なにより臭いはやはり風下に。大事なことです。覚えておきましょう。 ところでカルビの断末魔の叫びはやはり「モ〜」なのでしょうか? 「20秒で炎に包まれ、その後10秒で炭化した」、とのこと。 とりあえず、火を弱めてはいかがでしょうか? |
●おしえて その20 |
相談者 モノリス様 |
私は食事をすると便意をもよおします。 定期的に行われるのは体調のバロメータなのでいいかもしれませんが、食後のくつろぎの場所がいつもトイレです(泣)。 何とかならないでしょうか? 教えて!めりいさん! |
★おこたえ その20 |
健康的です、実に。 いわゆる「ところてん」な人ですね。 よく「本屋に行くともよおす」とおっしゃる方がいらっしゃいます。こういう方は間違いなく、自宅でなさるときに本を読みながらなさっているわけで、それが条件反射となっているわけです。このときの「ベルの音」は「本のにおい」だという報告もあります。ゆえに古本屋の方が確実なのだとか。 さて、ご相談の件ですが、食後にもよおすことに不安感はない、とのことですのでそれはよしとして(本当によいのかは別にして)、トイレでくつろぐことに抵抗がおありなのですね。 |
●おしえて その21 |
相談者 トチロー様(1周年) |
なんで鍋焼きうどんって「焼き」なんでしょう?鍋は焼く為の物ではなく、煮る為の物ですよね? あきらかに煮ているのに「焼き」とはこれ如何に!? 焼きうどんはわかる。焼いているのだから。まぁ正確には炒めているのだが、まぁ細かいことは言うまい。 う〜む。なぜだろう?なぜ「焼き」なのでしょう?おしえて!めりいさん! P.Sウチの日記のオチにめりいさまを使わせていただきました。 無断でやってしまってゴメンなさいです(涙)。 |
★おこたえ その21 |
PSは「プレイステーション」の略ではなく、「追伸」を表します。postscriptの略です。おお、マメチシキ。 ちなみにわたくしをオチに使うことは苦しゅうありません。ワライモノやモノワライにしさえしなければ。 さて・・・・
鍋は常に炎に焼かれているのです! 鍋の気持ち、いや、鍋になりなさいっ! |
●おしえて その22 |
相談者 モノリス様 |
昨日、職場でバーベキューを行いました。 ところが雨が降っているのに工場長は外でやると言い出しました。 まあ、確かに中ではできんわな、中止かと思ったがどうするんだろうと思っていると、さすがは土建屋。 1.大型トレーラーを事務所の横につけます。 2.工事中のビルを覆う、ブルーシートを渡します。 おやっ、ここで事務所側の高さが十分じゃないという問題点が出たぞ! 3.クレーン車を出して適当な高さに持ち上げます。 4.夜間作業用の投光機をつけて出来あがり♪ すげえなあ、あっ、炭に火をつけるのはどうするのかしら? 5.溶接用のガスバーナーが活躍。 塩で味付けされた白モツ、タン塩、レバ刺し、タレを付けなくても美味しいカルビなど・・・。 あああ、堪能しました(恍惚)。 野菜ももちろん焼いたのですが、私が以前から疑問に思っている事態がここでも発生! どうしてバーベキューの時には、誰もニンジンを食べずに黒焦げになってしまうの? おしえて!めりいさん! |
★おこたえ その22 |
さすが、相談者様はよくわかっていらっしゃる! ニンジンが焦げるのはバーベキューのときと決まっています!焼肉においてニンジンが、その焼網に乗ることはないはずなのです。ニンジンだけではなく、キャベツもたまねぎもナスもかぼちゃも。これらを網に乗せた瞬間、焼肉は瞬時にして「焼き野菜」もくしは「焼き肉野菜」と変化するのです。 しかしバーベキューならなんら問題はありません。 ニンジンの焼け焦げですが、これは決して、皆が肉のみに集中している欠食児童だから、というわけではありません。卑しいわけではないのです、決して。その証拠にヴェジタリアンを混ぜた状態でバーベキューを行っても、ニンジンは焦げます。 結局、肉が喰いたいんだよ、俺は! コホン。なお、ニンジン以上に神経を使うものとして、とうもろこしをここに挙げておきましょう。 |
●おしえて その23 |
相談者 佐々木さいこ様 |
唐突に一本だけ長く伸びる産毛を、「白毫」とか「宝毛」などと呼んで有り難がるようですが、これがわたくしにも生えて参りました。 が、その場所が「小鼻の脇」とあっては、嫁入り前(一応まだ行く気でいる)の身としまして手放しで喜ぶわけにも行きませんで。 風にそよぐ金色の産毛を視界の隅に感じつつ、今後この毛と如何につきあってゆくべきか思案に暮れております。 どうか良きアドバイスを。 |
★おこたえ その23 |
嫁入り前のお嬢様の恥を忍んでのご相談、その勇気にまず◎を!
さて、男性諸氏にはもちろんお馴染みのことでありますが、ヒゲというのは剃れば剃るほど濃くなるものであります。すなわち「白毫」、「宝毛」と呼ばれる毛も、剃ったりしようものなら、これでもかっ、とばかりますます濃くなるのは必定!今は金色にそよぐ程度のものが、いつの間にか黒々あははとなるのは火を見るより明らかであります。 どうしても気になるようでしたら 2.伸ばしつづけましょう。そして青き衣を身にまといましょう。そのうち、金の長き産毛は1本ではなく何本も生えてくるはずです。古の言い伝えにあるとおり・・・・ 2.の方法の方が、おばば様は喜ぶはずです。 |
●おしえて その24 |
相談者 ヒットマン*たしろ(田代哲也)様 |
新世紀到来というせっかくの区切りですので前々から気になっていた事を。 私が権者様から授かった「ヒットマン」の称号、確か「使用期間は1年間」と決められていたハズなのですが、1年どころか、かれこれ2年を迎えようとする今ものうのうと使い続けております。 そんな私は、「ビザ切れ不法ヒットマン」で国外強制退去などという事はございませんでしょうか? 郷里に残した両親の生活はどうなりますか? 海は死にますか?山は死にますか? |
★おこたえ その24 |
わたくしは今まで任命権者として3つの職を任じてきました。 マスコットキャラクター「こーむ犬」の命名者くりっち様を「命名王」として、キャッチコピー作成者日高トモキチ様を日高トモキチ「777」様として、そして第1回チキチキサーチエンジンコンテスト優勝者田代哲也様を「ヒットマン*たしろ」様として。 いずれも任命時の辞令では「1年間」でした。 そう、わたくしが任じた期間はわずか1年なのです。 その1年の間にいろいろなことがありました。 くりっち様はお元気なのでしょうか?一身上のご都合からお姿を消され、1度そのお姿を垣間見たことがありましたが・・・・今、どうしていらっしゃるのでしょう?連絡、お待ちしています。 日高トモキチ777様は任期途中において既に「777」の称号を放棄され、今は一「小僧」として活躍しておいでです。 なんと田代様のみが任期後も、かの「ヒットマン*」の称号を自発的にお使いなのです。 辞令上は1年でした。しかしご自身がその名を今後ともお名乗りになることについて、当局は一切関知しないからそのつもりで。もちろん光栄なのです!当局としても。 なお、「ビザ」や「不法」については当局は一切関知しないからそのつもりで。もちろん君のメンバーについてもだ。 ご両親はご健在なのでご心配なく。 はっ!?もしや「第2回チキチキサーチエンジンコンテスト」の開催の督促、というようなことではありますまいな? |
●おしえて その25 |
相談者 ちゅん様 |
この間、ふと考えました。占いとかにある「吉」で一番いいのは大吉で、大吉>中吉>小吉の順だとは思うのですが、何も付かない「吉」は何番目になるのでしょうか?例えば「大きい吉」であれば「大吉>吉」が成り立ちますが、「中くらいの吉」「小さい吉」になると「吉>中吉>小吉」のような気もします。ホントのところはどうなんでしょうか? あ…。「末吉」の立場が…。 |
★おこたえ その25 |
おみくじ、英訳すると「オカルトペーパー」の歴史は意外に古く、実に平安時代まで遡ります。元三大師という上人が創始者だといわれているのですが、残念なことに上人は著作権を保持しておらず、儲け損ねてしまいました。 現行のおみくじは江戸時代に、「元三大師百籤」から発展したものだそうです。 さて、お問い合わせの件ですが・・・・ 実は、そもそも、おみくじで一番よいのは「吉」なのです! 本来の順番を申し上げましょう。 吉>大吉>半吉(中吉)>小吉>末吉>末小吉>凶>大凶>恐 もちろん「大吉」がナンバー1の地位を略奪したのは、焼鳥チェーン店「大吉」の策略に他なりません!! |
●おしえて その26 |
相談者 モノリス様 |
素朴な疑問を。 私は今年1月に入籍、3月から同居しているのですが、一体いつまで「新婚さん」なのでしょうか? おしえて!めりいさん! |
★おこたえ その26 |
わたくしの後輩が結婚したこのめでたき日にふさわしい質問でございます♪
しかしながら、誠に残念な「おこたえ」をせねばなりません。 そんなバカな!? 「あなた方はこのたび、めでたく『新婚』として登録されました。よってこのハガキを受け取った日から****年**月**日までの期間であれば、『新婚さんいらっしゃい』に出場することができます。出場希望の方は返信ハガキをご返送ください。なおあなた方の新婚期間は、上に書かれた日付までですので、この期日を過ぎると、出場はおろか応募もできなくなります。」 こう書かれたハガキが来ませんでしたか? ちなみに新婚期間については個人差があります。 あの夢のような「新婚さん」を体験できなかったのですね・・・・なんという・・・・ |
●おしえて その27 |
相談者 ヤングマガジン様 |
先日、お客様の方から予算がないので・・・バーター取引でお願いします。 と言われてしまいましたが、 バーター取引とは、そもそもどういった意味なのでしょうか? また、この会話から察するバーター取引はいったいどういった意味なのでしょうか? |
★おこたえ その27 |
うっとりする言葉の代表格ですね、「バーター取引」。
ちびくろサンボは新しいパソコンが欲しくてたまりません。そこで街へ出かけることにしました。 ぶっちゃけた話、「物々交換」です。 ちなみにご相談にある会話における「バーター取引」の意味ですが、どう考えても、「体で支払います。」としか判断できません。 |
●おしえて その28 |
相談者 BISON様(アメリカ在住) |
悩みの相談です。 私、最近日本語能力の低下がはげしいのです。別に英語能力が向上しているわけではないので、人間として大切な能力が失われているようなのです。 2002年3月5日の所感、読ませていただきました。面白かったです。ところで、冒頭部分に >デコレーションとしてアラザンなどをパラパラとふりかけることである と言うくだりがありました。私「アラザン」を「アザラシ(海豹)」と読み間違えてしまって小1分ほど、真剣に悩んでしまいました。 どうやって、アザラシをパラパラとふりかけるのだろう? |
★おこたえ その28 |
アメリカにお住まいの方にとって、日本に戻ったとき、自分の日本語が通じるかどうか、というのは常につきまとう不安だ、という話を聞いたことがあります。言語というのは生き物です。今日び、「それ、取ってちょんまげ♪」なんて言おうものなら静かな笑いが巻き起こります。言った本人は「ウケた!」と思っていますが、その笑いは嘲笑だということを知るべきです。ゲロゲロ。 ふと気づくと自分の使っていた言葉が死語となっている、いわゆる「言葉のウラシマ現象」は、鋭敏な言語感覚のみによって回避可能です。あくまでも言語能力ではないのです。 さて、ご相談の件ですが、真剣にお悩みになることはございません。 「よくあること」であり、「誰でもやること」です。 「おこと教室」を「おとこ教室」と読んでドキッとするなんて日常茶飯事。
誰あろう、くだんの文章を書いた本人、すなわちわたくしもやりました。 |
●おしえて その29 |
相談者 モノリス様 |
先日、工場長が自分のノートPCを持ってきて、私にあれこれ操作上の質問をしたので、作業を代わりにやってあげたのですが、悲しそうな声で「パソコンがどうしても好きになれない・・・」と呟きました。 このような場合はどう答えればいいのでしょう? 教えて!めりいさん! |
★おこたえ その29 |
「努力したんだけど、どうしてもあなたのこと、好きになれないの。」 一生言われたくない言葉であります。たとえそれが、どんなに哀しそうな声であっても。
もちろん好きになる第一歩は、名前をつけてやることです。 |
古き良き時代の 「こーむ員相談」(旧称:「ぜーむ相談」)へは こちらから。 |