上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→
まず最初に分かるのはです。は最小の数字。だから左端にあります。唯一左端に黒カードがある上側さんのAがそうですね。同様に最大のカードは・・・・もうおわかりですね?










上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→
次にを考えてみましょう。より小さいカードはだけ。しかしその2枚とも既にオープンされています。ということは伏せられているカードの中では最小ということです。つまり・・・・上側さんのBがです。同様にも考えてみると・・・・9が2枚ともオープンしているということはが最大のカード。当然右端。よって・・・もうおわかりでしょう。







上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→
次にを考えます。より小さいカードはの4枚です。しかし以外の3枚は既にオープンしているので1枚ということになります。

仮に上側さんのEがだったら・・・CとDの白カード2枚が埋まりません。左側さんのDで仮定しても同様にABCの3枚が埋まりません。よって右側さんのBがということになります。そして自動的にAがになります。







上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→

残ったカードは
次にを検証してみましょう。より小さいカードはだけです。
よって上側さんのEにはありえません(CとDが埋まらなくなるため)。同様に左側さんのDでもない。よって右側さんのCに決定です。





上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→
残ったカードは
次はに注目です。もし左側さんのCがだったらDとEが埋まりません。よって上側さんのDがです。自動的に隣のEはですね。



上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→
残ったカードは

あとはもう残ったカードを埋めていけばok。正解は・・・・






上側さん
←大 小→
E D C B A

A E



B D


C C
D B

E A
A B C D E
←小 下側さん 大→

どうでしたか?


戻る