クイズ!トレビアンな湖

投稿されたトレビアンです。
戻る

No. 投稿者 トレビアン内容 答え 正解者 トレビアン会長:かずなの寸評
かずな 完成したばかりの国会議事堂がたった3ヶ月で消失してしまったそうですが、その火事の原因は何だったでしょう? 正解は漏電でした。明治24年1月20日のことです。電気に対する不安が電話にも飛び火し、「電話が火を噴くのでは?」「電話を通じてコレラが伝染しないか?」など問い合わせが殺到したそうです。また、皇居でもしばらく電気の使用が禁止され、居間にはローソクのシャンデリアが使用され、1ヶ月で4万5千本のローソクが使用されたそうです。 Go.Y 最初の例題もかねて50ポイント!
かずな 西南の役で西郷隆盛の率いる薩軍が臨時に紙幣を発行して使用したことは有名ですね。その紙幣を「西郷札」といいます。ところでこの西郷札は紙幣といいながら実は紙製ではありません。ではいったいどんなものに印刷されていたでしょう? 正解は「布」でした。当時偽札作りの囚人を釈放させ印刷しただけあって見事なもので、表には金額によって模様が違っている出来栄えだったそうです。 Go.Y 例題でした。問題が簡単だったということもあって10ポイント!
sugi 古い10円玉にギザギザがある理由は? 他の硬貨と区別するため。 Go.Y もう少し詳しい補足があるとよかったかも。30ポイント!
ぱんだ 10年ほど前、パソコンのソフトを自動販売機で販売していたことがありました。ただ、この自動販売機は買うとパッケージがそのままでてくるわけではなく、その自動販売機がサーバーにアクセスし、購入したいソフトのデータをダウンロードしてフロッピーに書き込み、そのフロッピーを販売するというものでした。画期的ではあったのですが市場の小ささとパッケージがないことが認められなかった、また当時の通信コストは莫大でほとんど利益をあげられなかったなどの理由で残念ながら姿を消してしまいました。しかしこの自動販売機を開発したチームはこのノウハウを利用してあるモノをつくりました。今ではすっかりおなじみとなっているあるものとは一体なんでしょう。 この話、ブラザー工業がのとあるチームが開発した「ソフトベンダー武尊(タケル)」というソフト自動販売機のプロジェクトでして、このプロジェクトに失敗したチームはこのノウハウを利用して日本初の通信カラオケJOYSOUNDをつくったわけです。市場の大きさと従来のレーザーカラオケとは比べ物にならないデータの新鮮さ、さらに最近の通信コストの大幅ダウンで成功を収めているのは…ご存知のとおりです(^^) 観夏 懐かしいなあ・・・タケル・・・。説明もしっかりしていてナットク!80ポイント!
北嶋 平成天才バカボンの最終回の最後のシーンは過去にバカボンに出ていたキャラが映画館にいて館内放送で「今回で平成天才バカボンの上映を終了します」というと館内は拍手喝采だったです。その後場面はバカボンのパパとおまわりさんの掛け合いのシーンが映りそして平成天才バカボンが終わったのですが実はバカボンのパパとおまわりさんの掛け合いのシーンの後あるキャラが出てきますそのキャラはバカボンのパパとおまわりさんの掛け合いが一向に終わらないのにごうをにやし「まったくもういい加減にしてほしいですね」と言っていました。そしてそのキャラのコメントの後に「おわり」のテロップが出たのですがではバカボンのパパとおまわりさんの掛け合いの後に出てきたキャラはいったい誰でしょうか? 答えはウナギイヌです。ちなみにパパとおまわりさんの掛け合いですがこんな感じです
おまわりさん(以下お):いや〜本官の演技はなかなかのものでしたな
パパ(以下パ):何?演技?あれのどこが演技なのだ?いつもと同じではないか。
お:なに〜(怒)きさま本官の演技にけちをつける気か〜(ここでおまわりさんが切れて)タイホだ!タイホだ!!(と言いながら銃を乱射していました)
MEGUMEGU 最初で最後の「カルト系」トリビアン!ということで10ポイント!
kaze ビタミンBは、B1,B2、B6、B12とありますが、なぜこんな飛び飛びの数字なのでしょうか? 名前の統廃合があったから(ビタミンの一種と思っていたものが実は違かったり別の名前のビタミンが同じ物質であったり、人間にとって不用なものだったりなどということがあったから) sugi 私も知っていたということで10ポイント!
kaze 平井堅さんが歌い大ヒットを記録した「大きな古時計」。オリジナルは、アメリカの民謡ですが和訳したときに1箇所だけ歌詞を変えました。そこはどこでしょう。 原曲90年→歌いづらいのと重みがあるという理由で和訳は100年に変更された。 sugi へー!結構有名な話らしいですが私は知らなかったので50ポイント!
かずな ドラクエでおなじみの堀井雄二さんに関する出題です。ドラクエ7の苦労話で、「これまでのドラクエでは常に容量不足に悩んでいた。でもドラクエ7はプレステのCDロム2枚組なのでその心配はない・・・と思っていたのにまさかまた容量不足で悩むとは・・・」と言われていました。さて容量の多いCDなのに何故容量不足で悩むことになったのでしょうか? PlayStationでは一度に読み込める容量が2MBと決まっていて、CDの追加読み込みなしで音楽を再生するには容量が少なすぎた。(そのため、1つの町や城などのイベントを2MBに収めるのに苦労されたそうです。) 観夏 マニアックでしたね。でも個人的に好きなので40ポイント!
観夏 カジノゲームの中で「クラップス」というゲームがあります。これは2個のサイコロを振り、その出目を予想する、という単純なゲームです。この「クラップス」ではサイコロを「ゲームに参加している人が順番に振る」事になっています。つまり、ベットした本人がサイコロを振るわけです。もちろん、不正があってはいけませんので、サイコロを振る人にはサイコロを持つにあたって守らなければならない「お約束事」が2つあります。1つは、「一度サイコロを握った手はゲーム場の外や他の参加者の見えない所に出してはいけない」というもの。これはニセモノのサイコロにすり替える等の不正行為を防止する為です。ここで問題。不正を防止する為にサイコロを振る人が守らなければならない「もう1つのお約束事」とは? 両手を使うと手によってサイコロが覆われてしまうことになり、不正行為を助長するものと思われてしまうため。
これを守らないとカジノ側から注意されます。
Go.Y これはあまり知らなかったなあ。ラスベガス、1回行ってみたいけど全財産使ってしまいそうで怖い・・・。50ポイント!
10 Go.Y 『学問の神様』として全国中から受験生が参拝に訪れるという、福岡県にある『太宰府天満宮』。当然そこで売れるおみくじの量もハンパでなく、売れて残りが減ると定期的に補充がなされています。さてこのおみくじには受験生のためにある配慮がなされています。その配慮とは何でしょう。 凶(大凶)がない。『学問の神様』に合格祈願して、おみくじが凶では縁起が悪いですから。 PRINCE へー!考えてみればその通りですね。私も初詣でいきなり凶を引いたことがあります。あの時はびっくりしたなあ。60ポイント!
11 のんのん パン屋などでパンを挟むための道具は「トング(tongs)」と言いますがこれは美容院だと別の意味を指します。美容院で「トング」とは何のために用いるのでしょう? パーマの焼きごてだそうです。 2411 ちょっと問題が専門すぎたかも。20ポイント!
12 北嶋 マイケルジャクソンといえば整形などいろいろな話題がありますがそんなマイケルジャクソンはある時ユリゲラー(スプーン曲げでおなじみの)の結婚の付添い人を頼まれたのですがそのときマイケルはとんでもない失態を犯したのですがではその失態とは何でしょう? 実はマイケルは付添い人を頼まれていながら2時間も遅刻したという失態を犯していたのです。(やっぱりお騒がせな人ですね(笑)) sugi 意外な人の意外な過去ということで30ポイント!
13 NAGARE TV「暴れん坊将軍」といったら、徳川吉宗ですが実際は暴れん坊将軍とは呼ばれていませんでした。さて、何将軍と言われていたでしょう? 「米将軍」でした。享保のききんの時こう呼ばれたそうです。 のほほ。 うんちくというよりシャウトとか早押しで出そうな問題!ということで10ポイント!
14 かずな 明治時代、初期の鉄道の時刻表を見てみると・・・「上りは午前八● 下りは午前九●」。普通なら「八時」「九時」と書けばいいのですが、ある理由から「時」が使えず、他の漢字で代用していました。さて●印に入る「時」の代わりに使われていた漢字一文字とは何でしょう? 「九字三十五分」というように記していました。なぜかというと、長らく時間概念は「一時(いっとき)=今の2時間」か「半時(はんとき)=1時間」だったのでそれと混乱を避けるためでした。なお明治4年の汽船の案内では「一ジ二十分」とカタカナ表記でした。 のんのん 結構いい問題だと自画自賛!ということで60ポイント!
15 かずな 大正12年1月11日、明日から大相撲初日という日にある事がおこりました。それは一体何でしょうか? 『篭城・ストライキ』『三河島事件』というもので、力士会が『養老金(退職金みたいなもの)の倍増』『本場所収入の歩方金の5%増』『十両力士の待遇改善』を条件にスト。横綱・大関含めて79人の力士と行司が出場拒否と言う事態に。その結果、初日は幕下以下で興行だの横綱大錦が調停不調の責を負って引退だの、もう大変だったそうです。 Go.Y 大相撲でストライキって意外なかんじですね。50ポイント!
16 だい 日本でもオンエアされ、ファンの多いイタリアのプロサッカーリーグ「セリエA」。実はセリエAで笛を吹いている審判のほとんどの人がこの仕事を副業としています。例えば世界で最も優れたレフェリーとして、ワールドカップの決勝でも主審を務めたコリーナ氏の本業はなんと財務コンサルタント、コリーナ氏と並んで優れた審判といわれるサンティス氏は、刑務所に勤務する公務員だそうです
 これだけでもトレビアンなのに、セリエAでは世界で最高レベルの品質を保つ為に、実は審判にもあることを行います。これは選手達はよく新聞やスポーツニュースでなどで発表・報告されることが多いそうなのですが、さてそれはどんなことでしょうか?
実は審判に対しても10点満点で評価がくだされます。
選手達にもよく新聞やスポーツニュースなどで10点満点の7点とかのように、評価をしていますがそれと同じです。やはり最高レベルの質を保つ為には、審判もということで,疑惑の判定があろうものなら、サッカーファンが騒ぎ出すどころか、社会問題にまで発展するそうです。
これは実はFIFAでも10点満点でも評価が行われます。
コバネン なるほどー!そうやってレベルを維持するわけですね!70ポイントだ!
17 北嶋 大相撲でよく座布団とかが投げられますよね。あれのルーツをたどると実は最初はお客さんの着ていた羽織を投げていたんですね。でこれをもらった力士はその羽織を投げたお客さんのところに行くんですね。そうするとあるものをもらえるんですね。ではいったい羽織を返すと何がもらえるんでしょうか? 正解はご祝儀(平たく言ってしまえばお金です)でした。今や座布団を投げることはいけない事とまで言われているのに昔はこんなことがあったんですね。 sugi へー!今の話題と一致したトリビアンでしたね!60ポイント!
18 2411 南アメリカ大陸の国、ボリビアは内陸国なのになぜか海軍があるのですが、その海軍はどこを守っているのでしょう? 正解は、チチカカ湖とそこから流れる川を守っているでした。 北嶋 問題としてはあと一歩何かほしかったかな?10ポイント!
19 nothing 大好評を博した、仲間由紀恵さん主演のドラマ「ごくせん」。ドラマの放送中、その大人気ゆえに「あること」が急遽決定しました。連続ドラマとしては結構珍しいことなのですが…。さて、その「あること」とは一体何でしょうか? 放送回数を1回増やしたそうです。 北嶋 たまーに人気が高いとこういうことがあります。逆もありますけど・・・。30ポイント!
20 かずな クリスマスを英語で「Christmas」と書きますが、略して「X’mas」と書くときもありますね。ではなぜXが使われるのでしょうか? クリスマスをギリシャ語で表した時、頭文字のギリシャ文字のカイ「χ」からきています。なお、「’」は省略の意味でついているようですが、実は不必要なものだそうです。 Go.Y 自分も出題するまで知らなかった問題!50ポイント!

後半へ

戻る