Dスタジオ


放送企画エクストラの第12回です。それでは、今回の第1問はインターネットやコンピュータ方面で大活躍され、現在も千葉工業大学の変革センター所長に就任しておられる伊藤穣一さんに関する問題です。

その伊藤さんのお母さんがNHKの子会社のアメリカ担当の仕事をされていた時の話です。

とても忙しかった母親を助けるために、交渉の手伝いをしているときに映画を作ることになり、スタッフとして働くことになりました。

アメリカの映画制作の現場はワイルドだったそうです。例えばマネージャーはバッグに札束を入れていて、トラブルが起きると現金で解決させていました。

1日で1800万円ぐらいロケにかかるそうです。撮影が遅れるとそれだけ経費がかかります。
それなら少々現金を払ってでもさっさと解決したほうがお得なんだそうです。

さて、ある撮影をしていたところ、急に監督が「このシーンには月が必要だ!」と言ったそうです。

しかし、月は出ていません。

ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!どのようにして解決したのでしょうか?



それでは・・・さあ、みんなで考えよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
5oooo o o o o o 10oooo かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
月の代わりとしてグレープフルーツを使った。 撮影用ライトを月に見立てた 空との境目付近に超巨大光源を用意し、登りかけ、もしくは沈みかけの月に見立てた。 月が出ている地域に移動して撮影した スポットライトのような照明を高い所から照らした 幕を張って、その後ろからサーチライトを照らした 太陽を月替わりにした。
へんぜる ゆーぷ 2411 kyo- ぼっこみ ken1号 え〜でるYす

かずな「ぼっこみさんに50萬が出ました!!それでは答えを見ていきましょう。ぼっこみさん、ゆーぷさん、2411さん、ken1号さんはライトや照明を使ったというお答えですが・・・」

ぼっこみ「正直、回答したもの以外いい案が全く浮かばずですが…問題の前触れ部分見ると他のケースではその場で何とかした感じなんで、月に関しても撮影後じゃなくてその場で何とかしたのかな、と。で、思いついたのがスポットライトといった照明器具を高い所から照らしてそれを月光代わりにしたと予想しました。アメリカだと月の色は「白」で考えるというのも聞いたことがあるので、それならスポットライトでごまかせるかな?という読みです。」

ゆーぷ「ライトに色々加工をして、少なくとも映像越しでは月っぽくなるようにしたのかなと思いました。」

2411「問題の前振りからして、おそらく合成したとかそういうことではないだろうと。で、月を空に浮かせるとなると飛行船か気球に光源を乗せるとかありそうだけど、山なりビルの屋上なりに光源を置くやり方の方が確実じゃないかと思ってこれにしました。」

ken1号「時間をかけずに解決するとなると、月を作ってしまった方が早いのではないかと思いました。」

かずな「続いてえ〜でるYすさんは「太陽を月替わりにした」とのお答えですが・・・」

え〜でるYす「昔は白黒映画だったと思いますし、カメラに遮光板とか沢山つければ太陽が月みたいに見えるのではないかな…とか思ったのですがどうでしょうか?昔日食を遮光板で見た時に月みたいやな、と思ったものですから」

かずな「続いてkyo-さんは「月の出ているところに行った」とのお答えですが・・・。」

kyo-「お金を使って解決する、撮影は遅らせない、ということから予測しました。ただ新月の期間だったらこの方法ではダメですが。」

かずな「大胆な作戦ですが果たして。最後はへんぜるさんで「グレープフルーツを月替わりにした」とのお答えですが。」

へんぜる「丸い&黄色から、グレープフルーツを月の代わりとして使ったのではないかと考えました。ミラーボールも考えたのですが、撮影という観点から光具合よりも色合いを重視したと思います。」

かずな「うまく映せば満月っぽくなりそうですが・・・。さあ、それでは正解を見てみましょう。」












戻る