Aスタジオ


放送企画エクストラの第19回、第1問は大学教授の三田さんに関する問題です。

三田さんは特に英語学について研究されています。

その中でも自然言語の「あいまいさ」について研究されているそうです。

その「あいまいさ」を学生に体験してもらうのに<ナイショ>を使っています。

この<ナイショ>が面白い学習道具となります。

そして<ナイショ>を使いこなすには英語力の向上も必要ということを学生は体験できます。


と、ここでかずなのSHOWbyショーバイ!!<ナイショ>に入るのは何でしょうか?


ヒントです。この記事は20年前のものです。20年前だから成り立ったと言えるでしょう。


それでは・・・さあ、みんなでかんがえよう!





かずな「それでは答えを一斉にどうぞ!!」





♪デデ!
o o o o o 10oooo かずなの
クイズなんでも

(^υ^)
SHOW
by
ショーバイ!!

(>_<);
インター
ネット
海外の
ガラケー
ポケベル AI 英和辞典
ルイボス ジャジー。 スイクン へんぜる TAKA コーンコーン

かずな「それでは答えを見てみましょう。みんなバラバラですね。では順番に・・・コーンコーンさんは「紙」とのお答えです。」

コーンコーン「今は電子機器になって会話ではあまり使わないから」

かずな「会話では確かにあまり使いませんが・・・続いてTAKAさんは「英和辞典」とのお答えです。」

TAKA「英語が分かってなければ英和辞典は使いにくいし、日本語のあいまいさも体験できるのではないかと考えました。今だったらスマホで簡単に調べられますが、20年前だとそうはいかないと思うので…」

かずな「昔は辞典、学校で強制的に買わされた記憶がありますが、最近はそうではないのかな。続いてへんぜるさんは「AI」とのお答えです。

へんぜる「20年前は今ほどAIが発達していなかったので、「あいまいさ」を学ぶのに丁度よい材料になったと思う上に、使いこなすには英語力が必要なのでは、と考えました。」

かずな「今なら当たり前という感じですが当時なら珍しいものかもしれませんね。続いてスイクンさんは「ポケベル」とのお答えです。

スイクン「時代からしてメールとかが普及してきたことかなと思い、そうなったときに数字を使って様々な事を言い表せるポケベルが思いつきました」

かずな「懐かしいですね。3470でサヨナラとか。さあ、ではジャジー。さんは「海外のガラケー」とのお答えです。」

ジャジー。「ギブアップしたいくらい思い浮かばないですが…英語力の向上も必要というところと20年前だから成り立ったというところに着目してどうにか絞り出しました。」

かずな「あえて海外のものを使うとなると強制的に英語を理解しないと使いこなせない・・・ということでしょうか。では最後、ルイボスさんは「インターネット」とのお答えです。」

ルイボス「20年前はインターネットもそこまで普及しておらず、また海外のサイトも多く、英語力が無いと使えないと思ったから。」

かずな「ある意味ジャジー。さんと同じ感じでしょうか。さあ、それでは正解を見てみましょう!」










戻る