最新の釣果を見る?

OPEN記念魚

2003年8月16日(土)、強風&シケの中、釣ってまいりました(笑)。

サワラです。関西の方にはサゴシの方が馴染み深いカモ・・・(笑)

うーん、これで60cmくらいかな・・・。結構引っ張りましたヨ!!。

それでは使用タックルデータです。

ロッド ダイコーDS-802LLS

リール ダイワ トーナメントエアリティー2500

ライン ダイワ TD-SWの10lb.

リーダー 使用せず。「実はサワラ用リーダーを忘れて釣りに行きました(爆)」

ルアー ダイワ シーバスハンター。 9F(クロキン)

 

三回バイトがあって、キャッチしたのはこの1匹だけでした(爆)。《彗星》オリジナルの『サワラリーダー』を持って行くのを忘れたせいで、痛恨のラインブレイクが一回!!(泣)。ショートバイト(食いの浅い状態)のフッキングミスが一回・・・。全く、とんでもないオープン記念です(笑)。ラインブレイクしたせいで、大切なショアラインシャイナーR-35S(マイワシ)をサワラさんに進呈してしまいました・・・(泣)。また頑張ろう〜っと!!(笑)。

 

これが《彗星》自作のサワラリーダーです。0.6mmのステンレス針金を曲げて作ります。

これでサワラの超鋭い歯にも負けません(笑)。

リーダーというよりも『針金』カモ・・・(爆)。

とりあえずシーバスハンター。13Fをセットしてみました。

0.6mmのワイヤがミノーに微妙なバイブレーションを生み出し釣果倍増??。


OPEN記念イカ?

2003年8月17日(日)、小雨の中、激辛「地獄らーめん」の後、夕涼みがてらの釣行でした(笑)。

というわけで、今回は今の時期には珍しく『モンゴっち』です(笑)

《彗星》が言うところの『夏パターンのモンゴっち』シャクリで乗って来ました(喜)。

 『夏パターン』というのは、エギをボトムでステイさせたまま動かさず、ボトムをずるずる引きずる(スライド)感じのアクションのことです。ときおりチョンチョンと小ジャクリしてやり『モンゴっち』を誘います。そうですねぇ〜、3m毎に一度誘うくらいのペースでしょうか・・・。

この『モンゴっち』で900グラムあるかないかぐらいの大きさです。

この『モンゴっち』かなりお疲れの様子・・・。やり取り中も比較的おとなしかったです。ベストシーズンの『モンゴっち』なら、ギュンギュン引っ張って大暴れなのですが・・・。やはり、終焉を迎えてるせいでしょうか・・・?。

 

それでは使用タックルデータです。

ロッド 本職EGING-762

リール ダイワ トーナメントエアリティー2500WithエギングSPスプール

ライン 東レ SHスピニング(フロロ)の6lb.

餌木 ヤマシタ エギスッテ2.5号 限定ピンクラメ入り


気の毒な『モンゴっち』さん・・・

2003年8月18日(月)、夕まづめに某所にてゲット・・・(ToT)。

モンゴウイカですが、体がボロボロなので持ち帰りせずに即リリースしました。エグかった・・・。

まさに、真夏の怪談です(爆)。

あと、何日生きていけるのでしょうか?。先っちょムキ出しで中の甲が露出してるし・・・(痛)。

合掌!!


アオリイカの成長度合いの調査にて・・・

2003年8月20日(水)、行きつけの釣り場にてミニミニアオリと戯れる(笑)。

アオリイカですが、冷夏の影響かあまり大きく成長していないようです。ちょっと心配(悩)。

一八(いっぱつ)=エギスッテ1.8Nの全長とほぼ同サイズ・・・(爆)。

もちろん、デジカメしたら優しくリリースしました(笑)。

画像のリールは、ダイワのトーナメントZ-1500Cですが、バカでっかく見えますね・・・(爆)。

今期初のミニマムサイズで、記録更新デス(笑)。


別場所での新子の調査!?

2003年8月22日(金)、ベタナギで新子がいっぱい、水面にプカプカ浮いています。一八(エギスッテ1.8N)を投入するとスゴイ勢いで追いかけてきて、チョンチョン餌木を触って逃げて行きます。ああっ、なんて愛らしい動きでしょう・・・(笑)。

今回は、《彗星》の手のひらの上で撮影です。これぞ「手乗りアオリ」??・・・(爆)。

アメ色の美しいアオリの新子でした(喜)。今日は潮が澄んでいたせいか、一八(いっぱつ)のオレンジは反応ナシ・・・。通常なら夕まづめの薄暗くなる時間帯なら、一八(いっぱつ)のオレンジでOKなのですが・・・。もちろん、デジカメしたら優しくリリースです(笑)。

「大きくなったらまた会おうぜ!、アオリイカ〜!!」(笑)。

※明日はいよいよ島根半島(恵曇方面)をリサーチしてきます!!。釣れるかな?。


檄(ゲキ)暑い!!、サイテー!!(爆)

2003年8月23日(土)、運良く?会社が休みになったので、久しぶりに恵曇(えとも)方面へ足をのばしてみる・・・。

とりあえず、七類(しちるい)港から観察するも、姿ナシ・・・(爆)。半島沿いを恵曇に向かう!!。

が、笠浦(かさうら)以外の場所でアオリの姿を見ることは無かったのだ!!(爆)。

しかも、チビッコ7ハイのみ・・・(ToT)(泣)。

それも、かなり沖の藻場の上、デジカメでズームしてもアオリの新子が小さすぎて写らない!!。

かなりマズイ状況です・・・(爆)。《彗星》は暑さで体内の『汁』まで煮えました!!(爆)


なんとか撮影成功!?

2003年8月24日(日)、昨日は島根半島西部方面のリサーチでしたので、今日は東部方面へ・・・。

あいかわらず、激・暑い!!。車のエンジンかけっぱなしでエアコン冷え冷え状態にして対応!!(笑)。

チビッコがアタックする場面をとらえました!!(笑)。

激写!!デス(爆)。


かゆい・痒い〜!?

2003年8月26日(火)、島根半島の某所で蚊のエジキに・・・(100爆)。

シロイカ(ケンサキイカ)の赤ちゃんでしゅ(笑)。いっちょ前にアタリはクンクン引きました!!(笑)。

全長で10cmくらいでした(爆)。

結局これ一発だけ・・・、ハァー・・・。

リールは一応3000番サイズと言うことで・・・(大ウソ)。(ToT)

実際は1500番サイズですよ!!(笑)。

カワイイっす!!。(泣)。


少しの晴れ間が勝負時!!(笑)

2003年8月31日(日)、島根半島の笠浦でカマス&子アオリ・・・(爆)。

天候不良で見送りになっていたルビアス2004のテストをかねて(笑)。

全長20cmくらいのカマスです(笑)。

コイツ(カマス)が水面近くを群れで回遊しているらしく、アオリイカは怖がって浮いてこないので、子アオリの観察は不発に終わりました(爆)。実は昨日、車に積みっぱなしだったタックル(餌木、シーバス、メバル、チヌ、ちょい投げ、テナシ&シロイカSET等)を整理整頓して、エギングタックルだけを積んでおりました・・・(爆)。と、いうことは・・・、ルアーを一個も積んでナイ!!(爆)。仕方なしに車内のゴミ入れをゴソゴソ物色していたら、半分ちぎれて風化した『グラスミノーSS+1/36ozジグヘッド』を発見!!。とりあえず、これを結んでキャスト!!。かなり大規模な群れらしく、コツコツ頻繁にアタリがありました。が、2・3投でワームがボロボロ・・・。こんな事なら、整理整頓なんかするんじゃなかった・・・と後悔する《彗星》なのでした・・・(爆)。

やっぱり、慣れないこと(整理整頓)はしないほうが良かったのカモ・・・(爆)。複雑な心境デス(笑)。

いつもみたいに車に積んでおくべきですね(笑)。

カマスの遊泳層の下に隠れていた子アオリさん・・・(笑)。ほんの少しですが成長しているような・・・(笑)。

2号餌木より大きく成長しております(喜)。コロッケってヤツですね(笑)。ルビアスの調子もGoodデスよ(笑)。


水面に浮かぶゴミを撃て!!(笑)。

2003年9月6日(土)、島根半島の笠浦で『池ちゃん』師と合同操業です。

狙いはもちろん、アオリイカ・・・のハズなのですが(ToT)

今日は土曜日で会社はお休みです。まあ、天気もまずまずなので出掛けてみようと笠浦にやって来ました。釣り場に着くと、海は一面海藻やらペットボトルやらがプカプカ浮いておりました・・・(ToT)。ぶっちゃけ汚い!!(怒)。これではキャストも満足に出来ないということで、まずゴミ掃除を・・・。60cm枠のタモ網を有効に使って水面を「ゾゾゾゾ〜」と引っ張ると、いやぁ〜入るわ入るわ!!。ぶっちぎれたアマモの切れ端であっという間に網がふくれます!!(爆)。で、引き上げて後ろの草むらにドサッと・・・(笑)。しばらくこの作業をしていたら、子アオリの団体様がお出迎え!!(笑)。お掃除をしばし中断して子アオリと戯れたのです(笑)。画像のは2寸のエギです。まあ、ミリ単位ですが、確実に成長しておるみたいですよ!(喜)。この子イカさん達は元気なうちに海にお帰りいただきました(笑)。キープするにはちと小さい!!(爆)。しばらく観察しておりましたら、急に群れがいなくなりました。もしや・・・?と思いエギから5cmのシンキングミノーにチェンジ!!。その第一投目。50cm位のシーバスがチェイスしてきてルアーをパクリ!!。も〜興奮しました!!。が、その後が悪かった・・・(泣)。なんとフックが折れてポロリ・・・(ToT)。で結局ゲットできず・・・(爆)。やっぱりカマス用の極細軸のフックでは強度的にムリみたいです・・・(涙)。そうこうしている内に『池ちゃん』師が合流。《彗星》の「バラした・・・、シーバス・・・(ToT)」の言葉に、「まあ、また次があるでしょう」と『池ちゃん』氏・・・。《彗星》はシーバスに見切りを付けて、再びエギにチェンジ!!。『池ちゃん』師と並んでシャクることに・・・。ここで必殺の「斜めシャクリ合わせ」の技を披露&伝授。おおむね理解していただけたようです(笑)。翌日から『池ちゃん』師は復習のために特訓の旅?に出掛けたとか・・・(笑)。

まだまだ小さいですね・・・(ToT)。

  最新の釣果を見る?